はじめてみよう! 地方版 オープンデータ官民ラウンドテーブル 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室

Slides:



Advertisements
Similar presentations
地産地消型再生可能エネルギー面的利用等推進事業費補助金(構想普及支援事業)事業計画策定 実施計画書補足資料 補助事業の名称 ○代表申請者○○○ ◎エネルギー事業者○○○ ★地方公共団体○○○ 【注意】  本資料は審査委員が申請内容の審査を実施するための重要な資料となりますので、各注意事項を熟読のうえ作成を行って下さい。
Advertisements

スマートフォン、タブレット端末、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の普及等を背景に、多種多様な情 報を相互に連携させて新たな価値を生み出すことが期待されている。 地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要 0.ガイドラインの位置付け 国が掲げるオープンデータ取組の意義 1.経済の活性化、新事業の創出.
1 これまでのオープンデータの取組状況 平成24年 「電子行政オープンデータ戦略」 7月 「世界最先端IT国家創造宣言」 平成25年 6月
地方創生ミニ調査 & 個別相談 「ミニ調査」って? <コミュニティ・産業関連> お申込み期限 「個別相談」って?
1.利活用・普及委員会 平成25年度の活動内容(案)
資料1-4 平成27年度 第1回技術委員会 2015年度技術委員会の目標と 検討項目(案)
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
地方公共団体オープンデータ推進ガイドライン および手引書の見直し(案)
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
「超小型高出力パルスレーザーの応用に関するアイディア募集」
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
2016年3月10日(木) 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室
資料1-3 平成27年度 第1回技術委員会 他の委員会の開催報告
地方におけるデータ活用人材の育成について
210x297mmのJPEG画像を85%程度に縮小して貼り付けてあります
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
平成29年10月 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
平成29年11月9日 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
平成30年2月5日 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室 山路 栄作
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
1.保有データを自治体Webサイトで公開しよう①
~TCFDに沿った気候リスク・チャンスの
平成29年度 地域内や観光地における電動小型低速車の 活用に向けた実証実験の企画募集 企画提案書
第3回 浜松市交通安全計画の パブリック・コメント制度 担当 吉田
『超小型高出力パルスレーザーの応用・レーザー製品化に関する募集』公募
IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究
1.保有データを自治体Webサイトで公開しよう①
資料1-5 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 平成26年度検討事項(案)
資料6 平成24年度活動報告と平成25年度活動計画案 オープンデータ流通推進コンソーシアム事務局.
「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
自治体職員向けオープンデータ研修 実施報告
次期「東通村まち・ひと・しごと創生総合戦略」の策定に向けて
エコアクション21で企業価値を高めることができます
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
自治体サブワーキンググループ における検討事項
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要(案)
平成29年10月30日 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
平成25年度オープンデータ実証実験 社会資本実証(概要)
第1回オープンデータ官民ラウンドテーブルの 開催について
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
第3回オープンデータ官民ラウンドテーブルの 開催について
行政保有データ(手続等関連)の棚卸結果概要 (平成30年3月とりまとめ)
データカタログサイト「DATA.GO.JP」の本格運用開始について
公共データWGにおける 利用条件等に関する検討状況等について
別紙2 地域情報化アドバイザー派遣事業 概要 ■地域情報化アドバイザーの枠組み ■地域情報化アドバイザーの構成
研究開発名称 (対象とする技術のイラストや図) 提案者:○○株式会社 研究開発の概要 概算経費
DATA METI構想を進めていくためのロードマップ(工程表)(案)
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
第2回オープンデータ官民ラウンドテーブルの 開催について
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップの概要
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
タイトル (発表資料作成要領) ー サブタイトル ー
(平成25年6月25日 各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定)
ミニディスカッション ~ディスカッションの流れ~ 講義④
オープンデータリーダ育成研修 資料集 講義ノート:
第2回実務者会議の議論を受けた検討(データWG関係)
1.保有データを自治体Webサイトで公開しよう①
研究開発名称 (対象とする技術のイラストや図) 提案者:○○株式会社 研究開発の概要 概算経費
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
募集ページ作成マニュアル 準備 募集画面作成 コンタクトフォームの作成(コンタクトフォームとは何か説明) 応募フォームの作成 リンク付け
2019年度資金分配団体申請 様式2事業計画書 1.申請事業名: 2.申請団体名: 3.助成事業の種類: 事業
行政保有データ(行政手続等関連)の棚卸結果概要 (平成31年3月とりまとめ)
(対象とする技術のイラストや図を必要に応じて挿入してください)
第8回北海道産業人材育成企業知事表彰募集 1 目的
Presentation transcript:

はじめてみよう! 地方版 オープンデータ官民ラウンドテーブル 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室 はじめてみよう!               地方版 オープンデータ官民ラウンドテーブル                 【オープンデータ広報用キャラクター】 パッカーンくん 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室 本書は、クリエイティブ・コモンズ 表示4.0 国際 (CC BY 4.0) にしたがって利用いただけます。 (http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja)

はじめてみよう!地方版オープンデータ官民ラウンドテーブル はじめに 本資料の位置づけ 「内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室」(IT室)では、民間ニーズに即したオープンデータの取組や 民間データとの組み合わせを含めたオープンデータ活用の促進、データの価値向上と多様なサービスの出 現に貢献することを目的とし、民間企業等データ活用を希望する者と、データを保有する府省庁等が直接 対話を行う「オープンデータ官民ラウンドテーブル」(RT)の開催を推進しています。 本資料は、今後地方においてRTを開催する際の参考となるよう、RTの事前準備から開催、その後のフォ ローアップまでの簡単な手順を取りまとめたものです。 なお、地方におけるRTの開催に当たり、本資料の手順通りの開催が義務付けられるものではありません。 RTの開催手順 詳細は次ページ以降を確認! RTの開催分野の検討、一般公募の実施等の事前準備 1.開催準備 RT当日の対応 2.当日対応 RTでの議論等を踏まえ、その後の対応についてフォローアップ 3.フォローアップ

【Code for Nerimaキャラクター】 はじめてみよう!地方版オープンデータ官民ラウンドテーブル 1.開催準備 【開催準備の流れ】 ステップ① 開催分野の検討 ステップ② データ公開要望の 一般公募 ステップ③ 対象データの選定 ステップ④ 各参加者との調整 ステップ⑤ 一般傍聴者の募集 ステップ①~開催分野の検討~ ラウンドテーブルにおいては、要望元からより具体的な要望を引き出すことを目的とし、分野を限定した形で の要望募集を行うことが効果的です。 開催分野の検討にあたっては、以下のように様々な方法が考えられます。 地域における既存の課題認識をもとに検討する 過去の地方公共団体に寄せられた問い合わせ等をもとに検討する データ活用に積極的な事業者等に事前にヒアリングを行い、その中から出されたニーズをもとに検討する 開催を希望する分野を一般公募により募集し、検討する (参考)IT室にてこれまでに実施したRTの開催分野は以下のとおりです。 地方の特色に合わせた分野だと面白そうね! 第1回(平成30年1月25日) 観光・移動分野 第2回(平成30年3月27日) インフラ、防災・減災、安全・安心分野 第3回(平成30年9月14日) 土地・農業分野 【Code for Nerimaキャラクター】 マーネリーちゃん

はじめてみよう!地方版オープンデータ官民ラウンドテーブル 1.開催準備 ステップ②~公開要望の一般公募~ データの公開要望を募るため、HP等で一般公募を実施します。公募にあたっては、要望内容・活用シーンにつ いて、より具体的な内容を吸い上げられるよう、要望を提出するための様式を準備すると効果的です。 公募にあたっては、新規の公開要望だけでなく、既存の公開データに対する変更要望(データ項目・データ形 式・利用条件・更新頻度の変更要望等)も含めて、幅広く募集を行います。 (参考)IT室にてこれまでに実施した一般公募の例は以下のとおりです。 第1回・第2回 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/h291109_bosyu.html 第3回 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/h300417_bosyu.html ステップ③~対象データの選定~ 公募により提出されたデータ公開要望の中から、RT当日に対象とするデータ公開要望を選定します。 選定にあたり、提出された様式に記載の内容に不明点等がある場合には、必要に応じて要望元へ対面等でヒア リングを実施し、より詳細な内容を確認します。 取り扱う要望元数やデータ公開要望数については、RTの会議時間を踏まえ、検討します。 (参考)IT室にてこれまでに実施したRTの実績は以下のとおりです。 開催回 要望元数 データ公開要望数 会議時間 第1回(観光・移動) 4 7 2時間 第2回(インフラ、防災・減災、安全・安心) 5 13 3時間 第3回(土地・農業) 12 2時間半

はじめてみよう!地方版オープンデータ官民ラウンドテーブル 1.開催準備 ステップ④~各参加者との調整~ 参加者ごとに以下のとおり調整を実施します。 参加者 調整内容 オープンデータの 知見を有する有識者 RT当日にご参加いただくオープンデータの知見を有する有識者(各開催分野等における知見を有 する方であるとなお効果的)を調整します。 第三者としてのご意見を頂く目的でご参加いただく有識者と、当日のファシリテーターを務めて いただく有識者を調整します。 【有識者にコメントいただく際の観点(事前に意識合わせしておくと効果的です)】 要望元のニーズや要望データを活用したユースケースをより明確にできるような質問・コメント 要望通りの対応が困難な場合、代替として使えるデータや回答者に対しての公開条件などの提案、課 題を乗り越えた類似事例の紹介 IT室にて事務局を行うオープンデータワーキンググループの有識者※1、IT室にて任命するオープ ンデータ伝道師※2の紹介も可能です。必要な場合は、本資料の最終ページのIT室オープンデータ 担当までご連絡ください。 ※1:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/data_ryutsuseibi/opendata_wg/opendata_wg_kouseiin.pdf ※2:https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/opendata-dendoushi_ichiran.pptx 要望元 RT当日の発表、及びその際のプレゼン資料の準備を依頼します。 【要望元にプレゼンいただく際の観点(事前に意識合わせしておくと効果的です)】 現状抱える課題・要望データの活用方法・それがどのような効果を生むのかについて、具体的に示す 要望するデータのデータ項目・データ形式・利用条件・更新頻度等を具体的に示す 必要に応じて、回答者からの質問事項を確認します。

はじめてみよう!地方版オープンデータ官民ラウンドテーブル 1.開催準備 ステップ④~各参加者との調整~ 参加者ごとに以下のとおり調整を実施します。 参加者 調整内容 回答者 RT当日に対象とするデータ公開要望について、当日の回答者(地方公共団体におけるデータの保 有元の部局や、関係する制度を所管している部局等)を調整します。 【要望への対応が困難であり、回答者の出席が理解を得られにくい場合に伝える観点】 現状、要望への対応が困難と思われる場合においても、議論や有識者からのアイデア等を通じて、解 決策が見いだされる可能性があること 公開の場において、対応が困難な理由について丁寧に説明し理解を得ることは、行政の信頼性向上に 繋がる取組であること 回答者には、事前に事務局へRT当日の回答方針の提出を依頼し、事務局として回答方針の把握・ 確認を行うと、当日の議論のポイントが明確となり、効果的です。 RT当日の回答において、資料を用いた説明を希望する回答者については、その資料の提出を依頼 します。 有意義なRTの開催を目指して、前向きに理解を得られるよう調整しよう!

はじめてみよう!地方版オープンデータ官民ラウンドテーブル 1.開催準備 ステップ⑤~一般傍聴者の募集~ HP等で一般傍聴者の募集を行います。 (参考)IT室にてこれまでに実施したRTの一般傍聴募集は以下のとおりです。 第1回 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/data_ryutsuseibi/kanminrt_dai1/kaisai.html 第2回 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/data_ryutsuseibi/kanminrt_dai2/kaisai.html 第3回 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/data_ryutsuseibi/kanminrt_dai3/kaisai.html 公開の場で議論をすることって、 とても大切ね。

はじめてみよう!地方版オープンデータ官民ラウンドテーブル 2.当日対応 座席配置 「ラウンドテーブル」は、元々円卓の意味であり、議論を行いやすくするため、会議のテーブルを円卓形式に することが望ましいです。 しかしながら、円卓テーブルのある会議室の準備は容易ではないことから、IT室にてこれまでに実施したRTに おいては、通常の会議室のテーブルを用いて開催を行っており、その際、テーブルの配置はそれほど大きくせ ず、3人掛けのテーブル2×3程度の大きさまでとすると効果的です。 RTは、会議の性質上、1団体の要望元から複数データの公開要望が出され、データ毎に回答者が異なる場合が あるため、回答者の人数が一番多くなる傾向があります。その場合、テーブルの数を増やして全体の輪を大き くせず、会の途中でテーブルの回答者を入れ替えるという対応をとる方が、集中した議論が可能となります。 (参考)IT室にてこれまでに実施したRTの     座席配置例は右図のとおりです。 回答者 有識者 司会・事務局 深い議論を行う為にも、座席配置の検討は大切だね! 要望元

はじめてみよう!地方版オープンデータ官民ラウンドテーブル 2.当日対応 進行の流れ RT当日は、要望元毎に以下のとおり流れで進行を行います。 (参考)上記を前提とした実際の進行例は以下のとおりです。 データの公開要望について、想定する活用のユースケースをもとにプレゼン。 ①要望元からのプレゼン 公開要望に対して、データを保有する府省庁等より回答。 ②回答者からの回答 プレゼン内容・回答内容をもとに、質疑応答。また、データ公開可否・条件等について議論。 ③質疑応答・意見交換 【進行例1】 【進行例2】 【前提】要望元は4団体(要望元A~D)あり、それぞれが     関連性はない要望である 【前提】要望元は4団体(要望元A~D)あり、CとDの要望に     関連性がある 要望元Aについて①~③まで実施 要望元Bについて①~③まで実施 要望元Cについて①~③まで実施 要望元Dについて①~③まで実施 要望元Aについて①~③まで実施 要望元Bについて①~③まで実施 要望元C・Dそれぞれについて①を実施 その後要望元C・Dそれぞれについてまと めて②・③を実施

はじめてみよう!地方版オープンデータ官民ラウンドテーブル 2.当日対応 進行の流れ 「③質疑応答・意見交換」においては、以下のような観点で議論を行います。 回答者の回答内容 議論の観点 オープンデータとして公開可能 データの粒度・更新頻度・形式・具体的データ項目等について議論。(公開までに時間 がかかる場合には、直近での代替案なども含めて、必要に応じて議論。) オープンデータとしての公開が困難 困難な理由、条件付きの公開方法(例:限定的な関係者間での共有を図る「限定公開」 等)、今後の検討の方向性等について議論。 公開ができない 公開できない理由について議論。 結果概要の取りまとめ RT開催後は、必要に応じて結果の概要を取りまとめ、公表を行います。 (参考)IT室にてこれまでに実施したRTの結果概要は以下のとおりです。 第1回 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/data_ryutsuseibi/kanminrt_dai1/kekkagaiyou.pptx 第2回 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/data_ryutsuseibi/kanminrt_dai2/kekkagaiyou.pptx 第3回 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/data_ryutsuseibi/kanminrt_dai3/kekkagaiyou.pptx

はじめてみよう!地方版オープンデータ官民ラウンドテーブル 3.フォローアップ フォローアップの実施 RTは、開催することがゴールではなく、要望されたデータが、当日の議論及びその結果等を踏まえた形で公開 され、そのデータが活用されることが重要です。 その為、RTの開催後には、対象となったデータについてのフォローアップを実施し、その後の検討状況・進捗 状況等について、適宜確認を行います。 (参考) IT室では、これまでに実施したRTについて、IT室が事務局を行うオープンデータワーキンググルー プにてフォローアップを実施しています。第6回オープンデータワーキンググループ(平成30年11月13日開 催)におけるフォローアップの例は以下のとおりです。 第6回オープンデータワーキンググループの議事次第 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/data_ryutsuseibi/opendata_wg_dai6/gijisidai.html フォローアップ表 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/data_ryutsuseibi/opendata_wg_dai6/odwg_sannkou3.xlsx フォローアップって、とっても大切ね!

IT室にてこれまで実施したRTについての関連資料の公開先 はじめてみよう!地方版オープンデータ官民ラウンドテーブル IT室にてこれまで実施したRTについての関連資料の公開先 IT室にてこれまで実施したRTについての関連資料は、首相官邸HPの以下のURLにて公開中です。 第1回・第2回 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/data_ryutsuseibi/kentokai.html#kanmin_rt 第3回以降 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/data_ryutsuseibi/opendata.html 問い合わせ先 本資料に関してや、IT室にてこれまでに実施したRT等へのお問い合わせについては、下記の連絡先まで お電話またはメールにてご連絡ください。 また、地方におけるRTの開催実績等について、地方におけるオープンデータ促進のための支援策の検討 等の参考としたいと考えています。その為、RTの開催を検討している団体については、是非下記の連絡 先までご一報ください。 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室 オープンデータ担当 【TEL】03-3581-3856 【e-mail】git-opend_core@cas.go.jp 地方版オープンデータ官民ラウンドテーブルで、 地方でのオープンデータの利活用を促進しよう!!