Open DATA METIの最近の取組と オープンデータに関する提言

Slides:



Advertisements
Similar presentations
オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 事務局 オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 評価版ツールの状況報告 平成26年度第3回 技術委員会 資料3-1.
Advertisements

スマートフォン、タブレット端末、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の普及等を背景に、多種多様な情 報を相互に連携させて新たな価値を生み出すことが期待されている。 地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要 0.ガイドラインの位置付け 国が掲げるオープンデータ取組の意義 1.経済の活性化、新事業の創出.
平成27年度SCOPE(重点領域型研究開発(先進的通信アプリケーション開発型)) 研究開発課題 ○○の研究開発
1 これまでのオープンデータの取組状況 平成24年 「電子行政オープンデータ戦略」 7月 「世界最先端IT国家創造宣言」 平成25年 6月
電子行政分野での 利用者視点での情報整理の考え方 (電子行政分科会の議論を踏まえて)
資料3-7 NIEM等 海外調査報告 経済産業省 CIO補佐官 平本健二.
(平成26年1月24日 第5回電子行政オープンデータ実務者会議 総務省提出資料)
1 これまでのオープンデータの取組状況 平成24年 「電子行政オープンデータ戦略」 7月 「世界最先端IT国家創造宣言」 平成25年 6月
社会福祉法人の財務諸表等開示システムの概要等①
(東京メトロ霞ヶ関駅徒歩1分、詳細は裏面へ)
平成28年度SCOPE(重点領域型研究開発(先進的通信アプリケーション開発型)) 研究開発課題 ○○の研究開発
地方公共団体オープンデータ推進ガイドライン および手引書の見直し(案)
データカタログサイト『DATA.GO.JP』(試行版)における掲載データの概要
これまでの取組から得られた示唆① ①ニーズ把握・課題抽出 ②データ提供 ③技術・法制度 1.ニーズ把握の重要性
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
世界最先端IT国家創造宣言(平成25年6月14日閣議決定)
世界最先端IT国家創造宣言(平成25年6月14日閣議決定)
NIIメタデータデータベースの構想 国立情報学研究所 開発・事業部 コンテンツ課 米 澤 誠
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
2016年3月10日(木) 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要    これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要      参考資料1 ■ e-Japan戦略(平成13年1月 IT戦略本部決定)   「2003年までに、国が提供する実質的にすべての行政手続きをインターネット経由で可能とする」。  ● オンライン利用拡大行動計画(平成20年9月.
データカタログサイト『DATA.GO.JP』(試行版)における掲載データの概要
経済産業省のこれまでの取組 行政CIOフォーラムで検討を開始 「電子行政一点突破プロジェクト」を発表
2008年3月一般公開開始 主な取り組み ・システムセットアップ及びカスタマイズ(H19.3-) 平成19年度委託事業概要
地方におけるデータ活用人材の育成について
公共データの2次利用と経済活性化 <経済活性化>
利活用しやすいデータ公開環境の整備 2次利用可能な経済産業省保有データ等を集めた特設サイト「Open Data METI」を設置。現在、公開に向けた構築を実施。 対象データやコンテンツについては、ニーズ調査や棚卸結果を踏まえて検討。 「Open Data METI」サイトのコンテンツ(案) オープンデータの促進.
オープンデータ流通推進コンソーシアム オープンデータ化の評価指標案
データガバナンス委員会の 平成24年度活動報告と平成25年度活動方針案 オープンデータ流通推進コンソーシアム
1.保有データを自治体Webサイトで公開しよう①
第5回電子行政オープンデータ実務者会議提出資料
JST/中国総合研究センターの活動紹介 ~日中の科学技術分野における相互理解促進のための基盤~
データカタログサイト試行版「DATA.GO.JP」の概要と公開後の状況
データカタログサイト試行版「DATA.GO.JP」の概要と公開後の状況
行政保有データ(統計関連)の棚卸し集計結果 (平成29年12月取りまとめ)
資料1-6 平成26年度 第1回技術委員会資料 支援ツール群整備方針
平成29年5月23日 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
データカタログサイト試行版「DATA.GO.JP」の概要と公開後の状況
データカタログサイト試行版におけるリソース単位のアクセス状況について
Mappin’ Drop 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Mappin’ Drop 誕生の キッカケ
1.保有データを自治体Webサイトで公開しよう①
平成27年度SCOPE(重点領域型研究開発(スマートネットワークロボット)) 研究開発課題 ○○の研究開発
資料1-5 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 平成26年度検討事項(案)
「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
平成25年度オープンデータ実証実験 自治体行政情報実証(概要)
行政保有データ(統計関連)の棚卸し結果概要 (平成29年12月取りまとめ)
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要(案)
平成29年10月30日 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
行政保有データ(手続等関連)の棚卸結果概要 (平成30年3月とりまとめ)
データカタログサイト「DATA.GO.JP」の本格運用開始について
公共データWGにおける 利用条件等に関する検討状況等について
平成22年度里地里山保全・活用検討会議の実施スケジュール
DATA METI構想を進めていくためのロードマップ(工程表)(案)
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップの概要
(平成25年6月25日 各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定)
オープンデータに関する 経済産業省の取組と提言
平成25年度オープンデータ実証実験 統計情報・データカタログ実証(概要)
オープンデータリーダ育成研修 資料集 講義ノート:
第2回実務者会議の議論を受けた検討(データWG関係)
1.保有データを自治体Webサイトで公開しよう①
オープンデータに関する経済産業省の取組と提言
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
資料2 2 政府標準利用規約(1.0版)の見直し.
オープンデータ流通推進コンソーシアム 情報流通連携基盤・外部仕様書 (平成24年度版) Call for Comment結果報告
行政保有データ(行政手続等関連)の棚卸結果概要 (平成31年3月とりまとめ)
松江市のオープンデータ の取組み 平成30年10月10日 松江市政策企画課.
Presentation transcript:

Open DATA METIの最近の取組と オープンデータに関する提言 資料6 Open DATA METIの最近の取組と オープンデータに関する提言 平成26年1月 経済産業省

Open DATA METIの軌跡 ~ ~ ~ ~ 2013年1月 3月 5月 9月 11月 2014年1月 3月 実務者会議へ提言の提出 機能拡充 機能拡充 機能拡充 電子掲示板機能、データプレビュー機能、更新情報等の表示機能、新着情報等のお知らせ機能 データニーズ受付機能、データ項目のユーザー評価機能 英語ページ切り替え機能、サジェスト機能、ソート機能 開発者/自治体向け コンテンツの公開 公共データWG 公共データWG 公共データWG 公共データWG Open DATA METI の紹介 オープンデータ実務者会議への提言のとりまとめ Open DATA METI構想の進捗状況の報告 実務者会議へ提言の提出 データカタログサイト試行版の公開 オープンデータ実務者会議 ~ ~

Open DATA METIサイトの構築 国の行政機関初のオープンデータカタログサイトとして、経済産業省の公開データを対象にした「Open DATA METI」( http://datameti.go.jp/ )を2013年1月に公開。 現在の利用状況(2013年12月末時点) ページビュー数 約248,000回 ダウンロード数 約 9,400回 掲載データ数  約1,180データセット 現在の登録データ(2013年12月末時点) 重点分野(白書、防災・減災、地理空間、人の移動情報、予算・決算・調達)に係るデータ 主な統計情報(工業統計調査、商業統計調査等)  所管独立行政法人のデータ など 2

Open DATA METIのデータセット数の推移 追加作業を実施中 (登録していない統計等) 約2,000 独立行政法人のデータ (DB、予算等) 1179 現状 電子行政オープンデータ推進の ためのロードマップ重点5分野 (白書、防災・減災、地理空間情報、人の移動、予算・調達) 619 Open DATA METI公開時  (白書、統計等) 201

Open DATA METIの機能拡充の内容 ○ 第一弾(平成25年10月15日) 電子掲示板機能 データプレビュー機能 更新情報等の表示機能  新着情報等のお知らせ機能 ○ 第二弾(平成25年12月19日) データニーズ受付機能 データ項目のユーザー評価機能  英語ページ切り替え機能 サジェスト機能 ソート機能 ○ 第三弾(平成26年1月17日) 開発者/自治体向けコンテンツの公開

Open DATA METIに係る開発ツール 開発したツール ○ メタデータ※入力支援ツール(エクセルファイル) 入力必須項目(作成者名やライセンス等)の入力漏れ防止機能や入力補助機能等を兼ね備えたツール ○ Open DATA METI簡易登録ツール 公開データを記入済みの入力支援ツール(エクセルファイル)からワンタッチで、Open DATA METI(CKAN)に登録できるツール 原課 広報室 情報プロジェクト室 ① ② データの作成 経産省HP上で公表 URL情報 ③ ④ メタデータの入力 Open DATA METIへの登録 メタデータの入力支援ツールの活用 Open DATA METI簡易登録ツールの活用 ※ データのプロパティ情報(名称、作成日時、作成者、ライセンス、URL等)

開発者/自治体向けコンテンツについて 開発者向けコンテンツ ○ API(Application Programming Interface) Open DATA METIを活用したアプリケーションを作成したい開発者や、Open DATA METIのようなデータカタログサイトを作りたい自治体、行政機関に向けて役立つ情報を提供するページを公開。 開発者向けコンテンツ ○ API(Application Programming Interface) ○ イベント情報 ○ 経済産業省ホームページ棚卸データ 自治体向けコンテンツ ○ 政府等の方針(各種戦略等) ○ アプリケーションプロファイル ○ 「共通語彙基盤」構築プロジェクト ○ 各種ツール ○ オープンデータ教養資料 ○ ケーススタディ

独立行政法人のデータ掲載に向けた取組① 独立行政法人は、本省に匹敵するデータを保有している。 合計:10,736件 うち本省 4,545件 合計:10,736件     うち本省 4,545件 地方局     2,125件 独立行政法人 4,066件 経済産業省所管の独立行政法人(13法人) 情報処理推進機構(IPA) 産業技術総合研究所(AIST) 中小企業基盤整備機構(SMRJ) 日本貿易振興機構(JETRO) 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 製品評価技術基盤機構(NITE) 工業所有権情報・研修館(INPIT) 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC) 水資源機構 国際協力機構(JICA) 日本貿易保険(NEXI) 日本原子力研究開発機構(JAEA) 経済産業研究所(RIETI) 分類 合計 本省 地方局 独法 統計・数値 686 249 203 234 白書 8 6 2 報告書等 7,603 3,873 1,240 2,490 パンフレット 1,145 174 367 604 リスト 1,048 243 315 490 データベース 246 計 10,736 4,545 2,125 4,066 経済産業省関係HP棚卸データ

独立行政法人のデータ掲載に向けた取組② 意見の種類 法人からの意見等 当省の対応 法人が管理するホームページとの関係性によるもの 法人ホームページの利用規約で改変禁止や商業利用禁止を規定しており、それと整合性をとるため、利用条件を踏襲して改変不可、商業利用不可として掲載することとした法人があった。 現在、政府内で検討されている利用規約を、独立行政法人等へも展開していくことが必要。 著作権やその他諸事情により、オープンライセンスで公開が難しいもの データの利用者の属性を把握するため、ダウンロードの際、利用者登録を必要とするケースがあり、コンテンツのトップページまでしか登録できないものがあった。 購入データやディスカッションペーパー等については、著作権等の理由からオープンライセンスでの公開はなじまないという意見があった。 各省共通の利用規約でも同様の問題を検討中 共通ルール策定後、独立行政法人等にも同様のルールの提供し、拡大していくことが必要 業務負担によるもの データ公開のスキームにデータカタログへの掲載を追加する場合、作業負担が心配との意見があった。 サイト更新を外注しており、データ公開のスキームにカタログサイトへの掲載を追加するのであれば契約へ反映させる必要があるという法人があった。 データ保有者(各府省庁原課・独立行政法人等)の作業負担が増大しない現実的なオープンデータ化の業務プロセスの検討やツール開発が必要。

Open DATA METIアプリケーションプロファイルの公開 メタデータの記述にどのような語彙を使用し、どのような形式で記述するかを定義したメタデータの記述規則(アプリケーションプロファイル)を公開。 データカタログの情報の構成を明確にし、他のオープンデータサイトや検索エンジンと連携し、データの活用を容易にすることを目的として作成。 国際的なメタデータ体系・語彙体系 経済産業省 政府 互換性 互換性 データカタログサイト試行版 DCAT Open DATA METI (共通語彙基盤(IMI)) Schema.org 国立国会図書館 <互換性の例(データセットレベル)> DCAT publisher contact_point 対応なし frequency discription version Open DATA METI publisher 発行組織名 contact_point 部局名 creater 作成者 frequency 作成頻度 notes 説明 version バージョン データカタログサイト試行版 owner_org 組織名 publisher 公表者 (部局) author 作成者 Frequency of Update 作成頻度 notes 説明 対応なし

Open DATA METIの運用を踏まえた提言 データ入力負担軽減のため入力支援ツールを開発した。今後の運用を見据え、持続的なデータ登録を確保するための工夫が必要。 公開データの形式(コード情報、メタデータ構造等)は、国際的な整合性(W3C勧告がなされたDCAT等)を踏まえて設計すべきではないか。