光電効果と光量子仮説 13220473 泊口万里子.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
定量分析 分光光度計 その 1. 目的の溶液の吸光度を測ることでそ の濃度が分かる。 既知の濃度の溶液の吸光度を測定 することで、その濃度に対する吸 光度が分かる。 では、吸光と は?
Advertisements

原子が実在する根拠 岡山理科大学 理学部 化学科高原 周一. <質問>  なぜ原子論を信じるのですか?  原子論(=全ての物質が原子から できているという説)を信じます か?
電気伝導の不思議 元素周期表と物質の多様性 「自由電子」って、ほんとに自 由? 電気の流れやすさ、流れにくさ 電子は波だ 電子はフェルミ粒子 金属と絶縁体の違いの根源 超伝導の性質 阪大基礎工 三宅和正.
プレチャレンジ at 宇都宮高校 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委 員会 Japan Physics Olympiad J PhO 2014 年 3 月 15 日 プランク定数を測る ( 2005 年第2チャレンジ実験コンテスト 課題)
今日の予定 ・ ラザフォードの実験 ・ 水素原子のスペクトル ・ ボーアの量子仮説 §1.3 前期量子論 ・ 物質波(ド・ブローイ波) §1.4 物質波 Text pp / 年度 第4週.
前時の確認 身のまわりで電波が使われているものは?
心理学基礎論 4月14日 感覚・知覚① 感覚の測定.
生体分子解析学 2017/3/2 2017/3/2 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
「光と量子力学」 ー「粒子」と「波動」の融合ー
物理Ⅰの確認 電波(電磁波)は 電流の流れる向きと大きさが絶えず変化するときに発生 ・電場と磁場の方向は直角に交わっている(直交している)
電子物性第1 第3回 ー波動関数ー 電子物性第1スライド3-1 目次 2 はじめに 3 電子の波動とは? 4 電子の波動と複素電圧
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2013年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
電子物性第1 第5回 ー 原子の軌道 ー 電子物性第1スライド5-1 目次 2 はじめに 3 場所の関数φ 4 波動方程式の意味
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
色素増感太陽電池におけるフィルム 電極の2.45GHzマイクロ波焼成
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
第23回応用物理学科セミナー 日時: 6月23日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
Presented by keisuke Seo
原子核 atomic nucleus (陽子+中性子) 電子 electron e e- b線 陽子 proton H+
課題演習 B6 量子エレクトロニクス 物理第一教室・量子光学研究室 教授 高橋義朗
原子が実在する根拠 岡山理科大学 理学部 化学科 高原 周一.
実験物理と計算機 (Linux計算機を使った物理学実験) 分子運動論/ブラウン運動 第10回 概要 1)ブラウン運動
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
S-Cube 平成26年6月 無料 光 の 不 思 議 (第171回) 体験科学授業
物理学Ⅰ - 第 14 回 - 期末試験   8/4に実施予定.
プランク輻射と電子の正規分布を結ぶ式 hν=mc^2(γー1)
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
IR スペクトルとは 分子に波数 4000 – 400 cm-1 の赤外線をあて,その吸収の様子を調べる分析法
アインシュタインの光電効果と ド・ブロイの物質波
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
g-2 実験 量子電磁力学の精密テスト と 標準理論のかなた
古典論 マクロな世界 Newtonの運動方程式 量子論 ミクロな世界 極低温 Schrodinger方程式 ..
太陽放射と地球放射の エネルギー収支 温室効果.
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)

開放端磁場における低温プラズマジェットに関する研究
半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/9講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
電気分解の原理.
B4 「高温超伝導」 興味深い「協力的」現象 舞台としての物質の重要性 固体中の現象: 電子や原子が互いに影響を 及ぼしあうことで生じる
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
機器分析学 赤外吸収スペクトル ラマンスペクトル.
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
計算と実測値の比較 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
2・1・2水素のスペクトル線 ボーアの振動数条件の導入 ライマン系列、バルマー系列、パッシェン系列.
My thesis work     5/12 植木             卒論題目 楕円偏光照射による不斉合成の ためのHiSOR-BL4の光源性能評価.
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
梶田隆章 & Arthur B. McDonald
電子物性第1 第10回 ー格子振動と熱ー 電子物性第1スライド10-1 目次 2 はじめに 3 格子の変位 4 原子間の復元力 5 振動の波
生体分子解析学 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
第20回応用物理学科セミナー 日時: 2月25日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8階第2セミナー室
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
2008年 電気学会 全国大会 平成20年3月19日 福岡工業大学 放電基礎(1)
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

光電効果と光量子仮説 13220473 泊口万里子

光電効果とは? 外部光電効果 内部光電効果 物質に光を当てると電子が飛び出す現象 金属など こっちについて説明 半導体や絶縁体に十分に短波長の光を照 射すると、物質内部の伝導電子が増加する 現象、またそれによって起こる、電気伝導率 が増加する現象 光子のエネルギーを受け取った電子が励起 して伝導電子になり、正孔が増え、導電性 が増す

光電効果の特徴 一定の振動数以上の光を照射すると起こる。 この時の振動数の最低値を、限界振動数 と呼ぶ。これは金属に固有の値。 一定の振動数以上の光を照射すると起こる。 この時の振動数の最低値を、限界振動数   と呼ぶ。これは金属に固有の値。 飛び出す電子の運動エネルギーは、光の振動数(色)に関係する。 飛び出す電子の数は、光の強度(明るさ)に関係する。 光の波動性では説明できない 光のエネルギー ∝ 光の強さ(振幅の二乗)、時間

光電効果-年表 1839 ベクレル、ベクレル効果発見 (2つの電極を電解液に浸し、片方に光を照射すると光電流が生じる現象) 1839 ベクレル、ベクレル効果発見 (2つの電極を電解液に浸し、片方に光を照射すると光電流が生じる現象) 1887 ヘルツ、陰極に紫外線を照射すると電極間の放電現象により電圧が下がる現象を発見 1888 ヴィルヘルム・ハルヴァックス、金属に短波長の光を照射すると電子が飛び出す現象を 発見 1900 ウィリアム・トムソン(ケルビン卿)の講演「19世紀の暗雲」 1905 アインシュタイン、光量子仮説 1921 アインシュタイン、ノーベル物理学賞受賞

光量子仮説 振動数  の電磁波は、          のエネルギーを持つ粒子(光子)の流れである。 光子が電子と衝突するとき、光子はそのエネルギーの全部を電子に与えて吸収される。 光は、波としての性質(波動性)と、粒子としての性質(粒子性)を両方持っている。

仕事関数W 金属内部の電子1個を外部に取り出すには、エネルギー が必要。 したがって、飛び出した電子1個の持つエネルギーは、 と表される。 金属内部の電子1個を外部に取り出すには、エネルギー  が必要。 したがって、飛び出した電子1個の持つエネルギーは、 と表される。 仕事関数は、限界振動数  とプランク定数  を用いて、 とかける。

光量子仮説の正当性を示すものたち 黒体輻射 コンプトン散乱 ↔ ラウエ斑点、ブラッグ反射 (X線) ミリカンの実験 ―― プランク定数の測定

参考文献 Wikipedia 光子、光電効果 現代物理学概論のノート