第12回 地球温暖化問題と国際的取り組み.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
過去の気温変化. Newton ムック 2005 地球大変動 pp.114 Newton ムック 2005 地球大変動 pp.115.
Advertisements

気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
7班 松本蛍都 村辻千絵美 山下裕大 山田怜史 山中望
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
地球環境問題班 今井 康仁 川内 雅雄 熊田 規芳 西田 智哉.
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
富永 貴良 松村 優佑 宮坂 勇樹 浜田 亮司 佐藤 ちはる 有田 俊介
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
地球温暖化と私たちの暮らし 静岡県地球温暖化防止活動推進センター
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
トウモロコシの動向 2班.
地球温暖化.
温暖化について ~対策~ HELP!.
CO2排出権取引市場の意義と各国の取り組み
04w750 林涛 12月4日                 中国の石油戦略 12月4日 経済学部国際経済学科 04w750林涛 課題5.
第 2 回.
排出量取引 c 塩飽千尋.
温暖化ガスの排出抑制の困難さ ●温暖化防止: 温暖化ガスの排出抑制が必要 ● CO2排出の抑制の困難さ
地球温暖化 のしくみ 木庭元晴さく.
地球の温暖化問題 気温は本当に上昇しているのか? 炭酸ガスは大気中に本当に増えているのか? 炭酸ガスが原因で気温が上昇するのか?
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2013年1月21日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
どっちの言い分ショー!! ~どうなる日本の電力自由化~
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
ポスト京都議定書 地球温暖化対策の世界的合意は可能か 追手門学院大学 経済学部 奥井ゼミ 奥村 和也 青山 健太郎 西岡 優一
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
Ver 地球温暖化と気候変動.
第11回 都市の温暖化とその対策.
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
「ナノゲート・キャパシタ」 市場化への課題
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型 自然冷媒機器導入加速化事業(一部農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)
光環境と植物 第10回 光量と植物の生長について
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
持続可能社会実現にむけた現実的なシナリオ
縄文海進.
太陽放射と地球放射の エネルギー収支 温室効果.
新エネルギーシステム (New Energy System)
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
どうする!?ポスト京都議定書 ~吸収源としての森林~ 2009年10月11日 中央大学 経済学部 緒方ゼミナール 環境班
縄文海進.
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
問題の現状・ (結果としての)現象 を認識する。 ↓ その原因・要因を分析する。 原因・要因を改善する方法
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
エネルギー問題 実施 解説用.
ちょっとヘンだぞ・変化している自然環境(第4回)
排出量取引について ~日本から見る排出量取引の意義~ 早稲田大学 地球環境班 外山公一 柿澤和哉 佐々木圭 川谷絵美 川上かおり
建築物の環境配慮のあり方について 資料2-2 1.国際的な動き 4.大阪府域の状況 2.国の動き 5.検討内容とスケジュール
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
森林破壊と地球温暖化.
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
新聞発表 2003年4月16日 大和田・鈴木・菅原・山中.
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
田中 英一 鶴谷 賢彦 栂森 勇輝 豊島 政弘 永橋 牧子 西村 紘美
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
主要穀物の価格動向.
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
(木) 駒澤大学経営学部市場戦略学科 MR9092 奈良坂 舜
講義の目的 講義の方法 講義予定 「生物リサイクル工学特論」について 2019年4月19日 大学院生命体工学研究科 生体機能専攻 白井義人
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 今これから何をやりたいかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく水銀の大気排出規制のあり方について
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

第12回 地球温暖化問題と国際的取り組み

地球温暖化とは 地球全体の年平均の気温が長期的に上昇することである. 世界の年平均地上気温の平均差の経年変化 平成12年環境白書 具体的なある地点で観測される気温が刻々と上昇するというものではない。 地球上のある地点である時に大幅に気温が下がったり、急激に気温が上昇したりする現象が観測されたとしても、それは地球温暖化とは直接の関係はない。

地球表面の平均温度(大気がなかったら) (1-ρ)I = σ TG4 (1-0.3)338=5.67×10-8 TG4 日射エネルギー ステファンボツマン定数 地表面の温度 反射率 K (1-ρ)I = σ TG4 入射エネルギー   放射エネルギー 大気がないと,TG=-19℃

地球表面の平均温度(大気があるとき) (1-0.3)338+σTA4=σTG4 (1-0.3)338= 5.67×10-8 TA4 日射  ↓大気放射 放射 TG=29℃

地球表面の平均温度(蒸発散あるとき) TG=15℃ (1-0.3)338+σTA4=σTG4+80 (1-ρ)I+σTA4 =σTG4 + H 日射  ↓大気放射  放射 蒸発散 TG=15℃

地球表面の温度を決める要因 太陽放射エネルギー 反射率 大気層(今週の授業の話題) 蒸発散 太陽から地球に送られる放射エネルギー(太陽常数):1368w・m-2・s-1 地球表面が単位時間に受ける放射エネルギー:342w・m-2・s-1 この値は緯度,時間によって変化はあるが,全地球平均値は変わらない 反射率 一部の太陽放射は宇宙に反射される.反射率(アルベドともいう)平均値は0.3 大気層(今週の授業の話題) 大気が日射エネルギーを透過,吸収,拡散,放射する. 大気層の厚さは30kmほど. 大気の成分が変ると,放射効果(下向き,上向き)が変わる. 蒸発散 地表の構成によって入射エネルギーは反射されたり,吸収されたりする. 吸収されたエネルギーが直接大気中に熱として放射されるものは顕熱,水や植生の蒸発散を通して放出されるものは潜熱という.

温室効果ガス 大気の中で,水蒸気を除く殆どの成分は熱赤外エネルギーをよく吸収する性質を持っている.それらの大気成分は温室効果ガスという. 温室効果ガスに,二酸化炭素,メタン,亜硫酸窒素,フロンなどがある.

大気中に増え続けるCO2濃度 ハワイ島のマウナロア山のアメリカ海洋大気局の観測所の観測結果 気温観測の結果によると過去100年間にハワイでは平均気温が0.6℃上昇したといわれている。平均気温の上昇が始まるのは、人類が化石燃料を使って産業を興し、本格的に森林を伐採して利用し出した産業革命以降のことである。地球の歴史レベルの温度変化(氷河期と間氷期の間の変動)は10℃程度であり、近年の温暖化よりずっとゆるやかなものである。 大気中二酸化炭素の濃度が上昇し始めたのは、人類が化石燃料を使い、同時に本格的に工業生産を開始した産業革命以降のことである。 大気中の二酸化炭素の濃度は、北半球、中・高緯度で高く、南半球で低い。また、夏に低く、冬から春に高いという季節変動がある。 ハワイのマウナロア山観測所における大気中の二酸化炭素の変化(MoorとBokin(1987))

人類活動と気候変動 二酸化炭素の発生源 人為に基づく二酸化炭素の主要な発生源は、土地利用の変更と化石燃料の燃焼に類別できる。 人類による地表面の改造の影響 ゆっくりとした二酸化炭素の増加なら、海洋に吸収されて大気中にはとどまらず、地球の温暖化には結びつかない。 森林が砂漠化すると、森林に固定されていた炭素は、ほぼすべて大気中に放出される。人類が有史以来、森林伐採によって放出した炭素の総量は、約3000億トンという試算がある。 しかし、その放出は数千年かけて徐々に行われたため、地球の平衡を保つ機能により海洋に吸収され、大気中の二酸化炭素濃度の安定が図られ、地球の平均気温はほぼ15℃に保たれてきた。

温室効果ガスが増える原因 森林の破壊 産業の発展が温室効果ガスの排出を増大 土地の不当な利用 単なる森林の伐採では、伐採前の生態系が伐採後の生態系より多くの炭素を貯蔵していることが多く、その場合、両者の差だけ二酸化炭素が大気に放出される。おおまかにいって、森林の破壊は二酸化炭素の発生源でありうる。 伐採された樹木は新たな建築材の利用により炭素の固定をある期間維持することになる。 産業の発展が温室効果ガスの排出を増大 人口の爆発的な増加と人々の生活水準の向上などの結果、石油、石炭などの化石燃料の消費量が増大し、温室効果ガスの増加をもたらした。 人口は、この100年間に約4倍に増加し、このためエネルギー消費が飛躍的に増加したと考えられている。 土地の不当な利用 農地の不当な耕作 生態系の破壊

CO2の吸収源 二酸化炭素の吸収源として最も重要なものは植物による光合成と海洋である。 二酸化炭素の吸収源として最も重要な働きをしているのは植物による光合成である。その際に、植物は空中の二酸化炭素を吸収し、炭素同化作用により酸素を放出する。 海洋へ融け込む二酸化炭素もある。海洋も二酸化炭素の大きな吸収源である。

地球温暖化がもたらす被害

世界のCO2排出量の推移(1950~1995年) (出典:環境白書 平成12年度版)

日本上空のCO2収支 日本の国土上空の大気に5.2億トンのCO2の炭素が含まれている。 結局、日本上空に毎年3.0億トンの炭素が蓄積される。 もし、大気循環がなければ、日本人が数年のうちに自ら排出したCO2で呼吸障害を起こすことになる。 世界中の国が日本と同じレベルの豊かさになったら、地球環境はたちまち崩壊してしまうことがわかる。

国内におけるCO2排出

エントロピー・エクセルギーから温暖化問題への考察 不可逆の過程 化石燃料の消費による二酸化炭素の増加は基本的に不可逆で、一度大気中に拡散した二酸化炭素は、再び石油や石炭となることはない。 これはエントロピー増大の法則と一致する. 石炭、石油や石灰岩は、太古の地球大気の二酸化炭素を「化石」として地中深くに「固定」してできたものである。これらの化石化した炭素は、人為的に掘り出さない限り再び地上に出て二酸化炭素に戻ることはない。 化石燃料の分布の変化 地球上、集中的に分布する化石燃料資源は、エントロピーが小さい。化石燃料を掘り出し、世界中に運ばれることは、エントロピーの増大である。 各地に散らばった化石燃料は再度集約して、利用することができない。燃料に閉じていた炭素は集約度が高いため、エントロピーが小さいが、燃焼後の炭素のエントロピーは大きい。

エネルギーの流れと温暖化の進行 化石燃料の利用はエクセルギーの消費である 化石燃料を利用することは、燃料に含まれるエクセルギーの消費である。エクセルギーを消費するときに、エントロピーが増大する。増大したエントロピーは、廃熱やCO2として捨てられる。 大気中に拡散したCO2は、エクセルギーの高い太陽エネルギーを反射・吸収する。吸収された太陽エネルギーは熱放射を放出する。それはエネルギーの劣化である。そのうちの一部は再び地表面を暖め、地球環境の温暖化をもたらす。

地球温暖化を軽減する選択肢 地表面にある炭素が大気中に入らないようにすること 大気中へ放出する炭素を減らすこと 地球上の炭素貯蔵を増やすこと 土壌,森林をよく管理すること 二酸化炭素へ還元する時間を遅らせること 大気中へ放出する炭素を減らすこと エネルギー構造の転換 エネルギー消費の削減 産業効率の改善 地球上の炭素貯蔵を増やすこと 生物固定:植林して森林を増やすこと 工業固定:炭素集積と地中・深海中へ放出すること

地球環境問題への国際社会の取り組み

京都議定書 先進国(付属書I国)の温室効果ガス排出量について、法的拘束力のある数値目標を各国毎に設定した国際条約。 国際的に協調して、目標を達成するための仕組みを導入(排出量取引、クリーン開発メカニズム、共同実施など) 途上国に対しては、数値目標などの新たな義務は導入せず 数値目標 対象ガス: 二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、HFC、PFC、SF6 吸 収 源: 森林等の吸収源による温室効果ガス吸収量を算入 基 準 年: 1990年 (HFC、PFC、SF6 は、1995年としてもよい) 目標期間: 2008年から2012年 目    標: 各国毎の目標→日本△6%、米国△7%、EU△8%等。  先進国全体で少なくとも5%削減を目指す。

京都メカニズム 国や企業が目標達成のために市場原理を利用する方法 排出権取引(Emissions Trading) 共同実施(JI: Joint Implementation) 付属書I国間同士が共同で排出削減(または吸収増大)などのプロジェクトを実施し,その結果生じた排出削減量(または吸収増大量)に基づいて発行されたクレジットの一部または全部をJI関係国間で分け合う手法である. クリーン開発メカニズム(CDM:Clean Development Mechanism) 付属書I国が,非付属書I国に対して,技術や資金を提供して排出削減(または吸収増大)などのプロジェクトを実施し,その結果生じた排出削減量(または吸収増大量)に基づいて発行されたクレジットをCDM関係国間で分け合う方法である.

排出権取引の仕組み 2005年国内で試行 Begins from 2005 in Japan Emission right seller Emission right buyer 実質排出-> Over emission <-目標排出 Goal 売り Sale 超過部分 購入補填 排出権 Emission right 削減部分 Cut <-実質排出 Real Emission 売り Sale 国内A会社 Domestic company A 目標排出-> Goal 商社等仲介会社 Trade companies <-目標排出 Goal 削減部分 Cut <-実質排出 Real emission 国外C会社 Domestic company C 国外B会社 Company B aboard

京都議定書の発効条件 ロシアの批准が重要だった.

日本の約束と対応 2002年3月に,1998年に決定された地球温暖化対策推進大綱が地球温暖化対策推進本部により見直された(新大綱). ▲2.5% CO2,CH4,N2Oの排出抑制 内訳:±0.0%:エネルギー起源CO2の抑制    ▲0.5%:非エネルギー起源CO2,CH4,N2Oの排出抑制    ▲2.0%:革新的技術及び国民のさらなる防止活動の推進 ▲3.9% 森林整備,バイオマス利用の促進,都市緑化の推進による吸収量の確保 +2.0% 代替フロンなど3ガス (HFCs,PFCs,SF6)の排出抑制 ▲1.6% 京都メカニズム(排出権取引,JI,CDM)などの活用

排出権取引の事例 農家の排出権を集める 米国先住民による植林を依頼 排出権とセットになった石炭開発 カナダの電力会社トランズアルタは,アイオワ州のたくさんの農家から排出権を購入した.農家は農法の改良によって温室効果ガスの排出を抑え(排出権を作り),IGF保険が農家ごとに契約することで排出権を集め,さらに大手ブローカーのキャンター・フィッツヅエラルドが仲介した(1999). 米国先住民による植林を依頼 英国の会社SFMは1994年の山火事で焼失した米国モンタナ州の森林100haの再植林を先住民に依頼し,それにより固定される分の排出権(CO2約5万トン)を取得するという内容の契約.取引はモンタナ炭素削減協会が仲介して行われた.SFMが払ったのが5万ドル(1$/1トン). 排出権とセットになった石炭開発 東北電力は,オーストラリアの石炭供給会社から相次いで「排出権付き石炭」を購入した.排出権は,石炭採掘時に発生するメタンを回収し発電を行っている分で,住友商事が仲介した.逆に,出光興産はオーストラリアの自社炭鉱にユーカリを植林し,その分の権利とともに石炭を販売しようとしている.石炭を燃焼すると,他の燃料よりもCO2を排出することが多いのだが,正味の排出量を小さくしようという考えである.

京都メカニズムの意義 世界にとって, 先進国にとって, 途上国にとって, 地球の人々が一団となって,温暖化問題を取り組む体制ができた. 環境への努力は経済効果として報われる仕組みができた. 市場経済の原理をうまく使うと,経済発展と環境保全を両立させる可能性が示された. 先進国にとって, 数値目標を達成するために,柔軟な方法がある. 技術をいっそう改善するためのインセンティブとなる. 短期的には,コスト増になることもあろうが,長期的には,国際競争力の向上につながる. 途上国にとって, 環境改善に必要な技術・資金を先進国から導入されるみちができた. 自然そのものは,エコシステムが存在するだけでも,改善したことでも,経済効果を生み出せるものである.

参考文献 1) 宿谷昌則,自然共生建築を求めて,鹿島出版会,1995. 1) 宿谷昌則,自然共生建築を求めて,鹿島出版会,1995. 2) 富士総合研究所みずほ証券,図解よくわかる排出権取引,日刊工業新聞社,2004.3.197p. 3) 大来佐武郎監修,地球規模の環境問題I,中央法規出版社,1994.390p. ほかに,地球温暖化問題に関連するたくさんのホームページを参照してください.

最終課題 課題: 要領: 提出: 地球環境問題の解決と持続可能な発展への提言 授業で習った概念、提示された考えや方法をもとに、自分の調査地域の環境問題(代表的なもの1つだけ)に関して、①対象問題の実態とメカニズム、②その問題に取り組んできた政策や動き,③そこから生まれた効果や経験を整理したうえで,④持続可能な社会を実現するためのあなたの提言をまとめてください。⑤最後に授業,フィールドワーク,課題全般を通して学んだことを付記して下さい. ワードフォーム:ftp://ecogis.sfc.keio.ac.jp/GE/ge2005/Ge-kadai3-form.word 提出: A4用紙に印刷し, 7月22日17:00までに 研究室E502またはE509に提出してください.