遺伝子の解析 第1弾 DNAについて&PCR法

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 2 章 : DNA 研究法 2.2DNA クローニング クローニングベクター 大腸菌以外のベクター ゲノム分子生物学 年 5 月 7 日 担当 : 中東.
Advertisements

1 今後の予定 8 日目 11 月 17 日(金) 1 回目口頭報告課題答あわせ, 第 5 章 9 日目 12 月 1 日(金) 第 5 章の続き,第 6 章 10 日目 12 月 8 日(金) 第 6 章の続き 11 日目 12 月 15 日(金), 16 日(土) 2 回目口頭報告 12 日目 12.
はじめに 脆弱X症候群(Fragile X Syndrome: FXS)はFMR1遺伝子 上にてCGGトリプレットの繰り返し配列が伸長することにより 生じ、自閉症において最もよく知られる遺伝的発生因子です。 脆弱X保因者には、脆弱X関連振戦/失調症候群(FXTAS)と いう加齢に伴い発症する認知症や運動障害のほか、脆弱X関.
生物学 第4回 多様な細胞の形と働きは      タンパク質のおかげ 和田 勝.
DDBJing講習会 2015年7月29日 那覇 プライマーの作成・活用の実際 森 宙史 Hiroshi Mori 東京工業大学
遺伝子の解析 第2弾 DNAシークエンス法.
生物学 第6回 転写と翻訳 和田 勝.
嫌気性生物ろ床における排水からの窒素除去機構
RNA i (RNA interference).
DNA鑑定によるコメの トレーサビリティーの確保 東京工科大学 バイオニクス学部 多田雄一.
特論B 細胞の生物学 第2回 転写 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
生物学基礎 第4回 細胞の構造と機能と      細胞を構成する分子  和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
動物への遺伝子導入 hGH 遺伝子 右:ひと成長ホルモン遺伝子を 導入したラット 左:対照ラット
活性化エネルギー.
細胞と多様性の 生物学 第3回 転写と翻訳 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
5/21~6/11 担当講師 柘植謙爾(つげ けんじ) (6)第4章 ゲノム配列の解析
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
緩衝作用.
Real Time PCR Ver.1.00.
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
分子医学の急進展:遺伝子を中心として.
家畜疾病の診断(病性鑑定).
セントラルドグマ 遺伝情報の流れ DNA→RNA→蛋白質→代謝などの生命活動 DNA→遺伝情報を記録した「設計図」 全部の「設計図」→ゲノム
生物科学科(高分子機能学) 生体高分子解析学講座(第3) スタッフ 教授 新田勝利 助教授 出村誠 助手 相沢智康
生物科学科(高分子機能学) 生体高分子解析学講座(第3) スタッフ 教授 新田勝利 助教授 出村誠 助手 相沢智康
翻訳 5’ → 3’ の方向 リボソーム上で行われる リボソームは蛋白質とrRNAの複合体 遺伝情報=アミノ酸配列
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
4班|加藤沙也佳、田島悠也、土屋祐斗、松村奈保、松本昌浩
個体と多様性の 生物学 第5回 突然変異とDNA修復機構 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
PTLV-1の起源と進化 ~ニホンザルに感染してるSTLV-1の系統学的位置の解明 ~
メンデルの分離の法則 雑種第1世代どうしを交配すると草丈の高いものが787個体、草丈の低いものが277個体であった。
Real Time PCR Ver.2.00 R Q TaqManプローブ法.
有機バイオ材料化学 2. 様々なアルケンおよびアルキンの反応.
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
生物学基礎 第5回 遺伝子の本体を求めて  和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
コレステロールの合成 と 脂肪酸の合成 これからコレステロールの合成と脂肪酸の合成についての説明をはじめます。★
細胞と多様性の 生物学 第7回 細胞外からの情報が核に伝わる 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
人獣共通感染 E型肝炎ウイルス (HEV)検出システム
母体血漿DNAの全ゲノムバイサルファイトシーケンシングによる、非侵襲的胎児メチローム解析
DNA合成時の誤りが起きる確率 <互変異性体による誤り> Gと塩基対を作りAとは作らない 主にこちらが多数存在
・Proof readingについて ・PrimerのTm値について
Auto2Dデモ事前アンケートご協力のお願い
プラズモン共鳴を用いたC-dot-Ag ナノ粒子-シリカコンポジット 薄膜蛍光増強
特論B 細胞の生物学 第5回 エネルギー代謝 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
参考書 MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL 邦訳 細胞の分子生物学            B.Albertほか    
タンパク質の進化 タンパク質は進化の過程でどのようにドメインを獲得してきたのだろうか? 今のタンパク質を調べることでわからないだろうか?
生物学 第6回 遺伝子はDNAという分子だった 和田 勝.
烏骨鶏のミトコンドリア 全長塩基配列について
2008年ノーベル化学賞について.
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
卒業研究進捗報告 2009年  月   日 研究題目: 学生番号:         氏名:          
個体と多様性の 生物学 第3回 突然変異とDNA修復機構 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
2018年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第12回 情報解析(2) 配列相同性解析・DNA
遺伝性疾患・先天性疾患  染色体・遺伝子の異常とその分類  遺伝性疾患  先天性疾患.
酵素表層発現酵母を用いた有機リン農薬検出法の構築
ギャップ結合の機能評価 H27.8.1 体験学習.
タンパク質.
機器分析学 赤外吸収スペクトル ラマンスペクトル.
老化研究 最近の進展 ウェルナー症の原因遺伝子の特定 Yuら(1996) 遺伝子ノックアウト法によるヒト老化モデルマウス ( kl - /
11月21日 クローン 母性遺伝.
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
細胞の構造と機能.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
集中講義(東京大学)「化学システム工学特論第3」 バイオインフォマティクス的手法による化合物の性質予測(1) バイオインフォマティクス概観
微細流路中に合成したナノワイヤ構造体を用いた DNA解析(S-13-NU-0041)
Presentation transcript:

遺伝子の解析 第1弾 DNAについて&PCR法

DNA(Doexyribo Nucleic Acid) 遺伝子とは? DNA(Doexyribo Nucleic                 Acid) 2本の鎖がお互いに絡まりあったような構造 規則正しく螺旋状になっている構造 前に進むにつれて右巻き(時計回り)に回る構造 二重螺旋構造double helix 1回転(ピッチ)で34Å=10base

ヌクレオシド〔nucleoside〕 とヌクレオチド〔nucleotido〕  二重螺旋構造の各々の鎖はヌクレオチドという単位の繰り返し(重合)でできています。 アデニン(A)、グアニン(G)というプリン塩基、シトシン(C)、チミン(T)というピリミジン塩基にデオキシリボースという五単糖が結合したものをヌクレオシドといい、さらにリン酸が結合したものをヌクレオチドという。 5´ 1´ 2´ 3´ 4´ 糖Sugar + P リン酸Phosphate A T G C 塩基Base = ヌクレオチドNucleotide ヌクレオシド

DNAの模式図 水素結合 3´末端 P P P P P P P 5´末端 T A G A A C C T C T T G A G 5´末端

DNAについてのまとめ 細胞核(ミトコンドリアにも全DNA量の約0.1~0.2%を含む) どこにあるのか? 何をしているのか? DNAについてのまとめ  細胞核(ミトコンドリアにも全DNA量の約0.1~0.2%を含む) どこにあるのか? 何をしているのか? 遺伝情報の伝達 2本のポリヌクレオチド鎖が、A-T、G-Cの水素結合による塩基対を形成し、10対を一巻きとする、右巻きの2重らせん構造。 どのような構造か? 1、DNAのA/T比、G/C比はほぼ1。 2、(A+T)/(G+C)の比は生物種により固有。 0.35~2.70の値をとる。ヒトでは1.52、酵母では1.79、大腸菌では0.95。 3、DNAの分子量は数百万以上。ヒトでは細胞1個あたり約5~6pgのDNAを含む。 その他

DNAの変化 DNAは加熱(通常70℃以上)によりdouble helixがほどけてランダムコイルになる。これを変性(denaturation)または融解(melting)という。 変性が進むにつれて紫外吸収(260nmの吸光度)が増大し、完全に変性すると40~50%の吸光度変化が見られる。これを濃色効果(hyperchromic effect)という。 50%の変性が起こる温度を融点(Tm:midpoint temperature)という。水素結合が3対あるG-C結合は、2対のA-T結合より安定なのでG-C結合が多いほどTmは高い。 変性したDNA溶液を冷却すると、相補的な鎖はひとりでに結合して元の2本鎖に戻る。これをアニーリング(焼きなまし)という。

PCR(Polymerase chane reaction)法 PCR法とは? ステップ1(Denaturation:熱変性)、ステップ2( annealing:焼きなまし)、ステップ3(Extension:伸長反応)の3ステップを1つのサイクルとして1つのテンプレート(鋳型)DNAから2つの複製を作り出し、この反応を何サイクルも行うことでDNAを指数関数的に大量に増幅させる方法 PCR産物の生成量(log) サイクル数 指数増幅期

PCR産物の増幅 ・・ ・・・・ ・・・ 25サイクル行うと2 個 33,554,432個 Ex) n 2 個 2個=2 個 4個=2 個 プライマー   1サイクル終了時 2個=2 1 個 2サイクル終了時 4個=2 2 個 5´ 3´ スタート時 1個=2 0 個 25サイクル行うと2 25 個 33,554,432個 Ex)

PCRの各ステップについて ステップ1(熱変性:denaturation) まず93~95℃に加熱することにより二本鎖になっている、テンプレート(鋳型)となるDNAを引き離しプライマー(DNAを酵素的に合成する際に使われる20~30塩基対の短いDNA断片。 増やしたい部分の両端に結合する塩基配列を持つ。)がテンプレートに結合できるような状況をつくる。 5´ 3´ テンプレートDNA

テンプレートDNA 5´ 3´ 加熱(93~95℃) 5´ 3´

ステップ2(アニーリング: annealing) 5´ 3´ 5´ 3´ ステップ2(アニーリング: annealing) それぞれの一本鎖の相補的な部分にプライマーが二本鎖を形成 できる(annealing)温度まで冷却し、伸長反応が起こるようにする。 5´ 3´ 3´ 5´ プライマー 5´ 3´ 5´ 3´ 冷却(50~60℃)

3´ 5´ 3´ 5´ 3´ プライマー 3´ 5´ 冷却(50~60℃) G G T G C C C C C A C G G G T C

ステップ3(伸長反応: Extension ) プライマーを起点として耐熱性DNAポリメラーゼ酵素により5´ から3´方向にDNA合成が起こり、DNAの2本鎖が作られる。 耐熱性DNAポリメラーゼ 完成

DNA鎖の伸長反応(5´→3´へ向かう) OH DNAポリメラーゼにより次のTに相補的な が選ばれ、3´末端の-OH基が プライマー 5´末端 3´末端 A T G C P OH テンプレートDNA DNAポリメラーゼにより次のTに相補的な P A A 3´末端 が選ばれ、3´末端の-OH基が 5´末端のリン酸基とホスホジエステル結合する 新しくできた部分 3´末端 T G C A P OH 5´末端

PCR法の臨床応用 結核菌、その他の細菌検査 HCV核酸定性、定量検査 ミトコンドリア病の診断 非侵襲的出生前診断(母体血中を循環している胎児細胞を用いる) 染色体異数診断 などなど・・・・・・ 参考文献など 改訂 遺伝子工学実験ノート(羊土社) 改訂第2版 生化学ガイドブック(南江堂) 遺伝子の部屋  http://web.wtez.net/n/s/ns54007/gene/gene_main.html 

DNAシークエンス (ABI PRISM310を用いて遺伝子の配列を読む) 原理 オートシークエンサー(ABI PRISM310)のための反応では合成されるDNAを蛍光物質で標識します。このDNAを電気泳動し、泳動中にレーザー光を当て励起光を自動で検出し、コンピューターで解析します。 Coming Soon ABI PRISM310について   ABI PRISM310でのシークエンス反応はサイクルシークエンス法とよばれる方法で行っています。まず、PCR反応でA,G,C,Tそれぞれに、励起する波長が異なる4種類の蛍光色素をddNTPにつける方法(Dye Terminator法)を用い、その標識されたDNAフラグメントを内径50μmのキャピラリー管のなかで電気泳動を行いA,G,C,Tそれぞれの蛍光をCCDカメラで検出し、塩基配列を読むことができる。