情報処理技法(リテラシ)II 第9回:Word (2/2) 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Word で論文を書こう ~論文の構成と Word の使い方~. Word で論文を書く  文章の構成 i. パラグラフ・トピックセンテンスの作り 方 ii.Word で階層化された文章を書く  分かりやすい表現を! i. わかりやすく簡潔な表現 ii.Word の書式設定 iii. もくじをつけよう.
Advertisements

情報処理 第8回第8回第8回第8回. 目次 (1) スタイルの利用 – スタイルの概要 – スタイルの適用 (1) – 「スタイル」ウィンドウを開く – スタイルの適用 (2) – スタイル適用のセオリー – すべてのスタイルを表示 – スタイルの書式を変える (1) – スタイルの書式を変える (2)
プロジェクト立案過程への 戦略的フレームワーク適用の 指導方法 情報学部情報科学科湯浦研究室 IS4 年 南 徹 1.
コンピュータプラクティス I 口頭発表 水野嘉明
2017/2/26 情報処理 第5回.
企画書作成ソフトウェアの開発 佐々木研究室 05k1134 吉村祥平.
情報処理 第8回.
2017/3/2 情報処理 第8回.
Takashi Taniguchi (谷口貴志)
レポートの書きかた 2012年4月10日.
情報処理 第7回:Wordを用いた文書の作成 その2 June. 10, 2016.
IT講習会 MicrosoftWord(2007ver.)編 (Wed) Edited by KON
Microsoft PowerPoint98 Netscape Communicator 4.06[ja]
Microsoft PowerPoint98 Netscape Communicator 4.06[ja]
コンピュータ プレゼンテーション.
情報処理 第7回.
情報処理入門A・B 第7回 ワープロソフト入門(2)
情報処理概論Ⅰ 2007 第7回 2007/6/6 情報処理概論Ⅰ 第7回.
2017/3/7 情報処理 第8回.
プレゼンテーション用ソフトウェア Impress
Microsoft Office クイックガイド ~Word 2013~
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
Microsoft PowerPointを使ってみよう
Microsoft Office クイックガイド ~PowerPoint 2013~
なぜ 今の どうする どうやって なにを どのように だれが だれと (変える) どこで だれの 考え方9W4H(Ver.0) いつ から
プレゼンテーション用ソフトウェア Impress
プログラミング演習I 2004年4月14日(第1回) 木村巌.
情報基礎(Week7) ≪PowerPoint 2007を使ったドキュメント作成の基本≫
今回学ぶこと ちょっとした復習 基本的な編集機能 一歩進んだ編集機能 画面のロック ウィンドウを並べる フォントについて 文字列の切り貼り
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
情報処理技法(リテラシI) 第7回:Microsoft Word (1/2) 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教 柴田 淳司
マイクロソフト Access を使ってみよう 第1回
第9回:Microsoft Excel (1/2)
経営工学基礎演習a Word第1回目.
他教科でも活用できる学習教材事例 情報伝達のポイント
簡単PowerPoint (PowerPoint2007用)
Microsoft PowerPoint Netscape Communicator
情報処理 第8回:Wordを用いた文書の作成 その2 June. 8, 2018.
第10回:Microsoft Excel (2/2)
情報処理技法(リテラシI) 第7回:Microsoft Word (1/2) 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教 柴田 淳司
情報処理技法(リテラシ)I 第10回:Excel (1/2)
情報処理 第8回.
情報処理技法(リテラシ)I 第8回:Word (1/2)
3.1 PowerPoint の概要 PowerPointを使ってできること
Microsoft Office クイックガイド ~PowerPoint 2013~
情報処理基礎 2006年 7月 13日.
コンピュータ プレゼンテーション.
情報処理概論Ⅰ 2007 第10回 2007/6/27 情報処理概論Ⅰ 第10回.
情報処理技法(リテラシ)II 第4回:Excel (2/3) 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教 柴田 淳司
情報処理技法(リテラシ)II 第3回:アイデアと計画書 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
情報処理技法(リテラシ)II 第11回:PowerPoint (2/3) 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司.
情報処理技法(リテラシ)II 第12回:PowerPoint (3/3) 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司.
情報処理技法(リテラシ)II 第10回:PowerPoint (1/3) 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司.
情報処理技法(リテラシ)II 第8回:Word (1/2) 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司.
情報処理技法(リテラシ)II 第5回:Excel (1/3) 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教 柴田 淳司
情報処理技法(リテラシI) 第8回:Microsoft Word (2/2) 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教 柴田 淳司
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
情報処理技法(リテラシI) 第13回:レポートの作り方 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 2017/7/13.
3人称単数現在形 疑問詞を使った疑問文.
情報処理 第7回:Wordを用いた文書の作成 その2 June. 9, 2017.
第10回:Microsoft Excel (2/2)
表計算 Excel 演習 1.Excel を使ってみる.
情報処理技法(リテラシ)II 第7回:Excel (3/3) 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司.
応用プロジェクト後半 第5回 (1/5) 担当:奥田・橋本
文字書式設定(1) 方法1: ①文字書式を設定したい文字列を選択する。 ②「ホーム」 → 「フォント」部の右下の矢印とクリックする。
第12回:Microsoft PowerPoint (2/2)
Netscape Communicator Eudora Microsoft Word
情報処理 第7回:Wordを用いた文書の作成 その1 May 31, 2019.
情報処理技法(リテラシ)II 第2回:チーム活動 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
Presentation transcript:

情報処理技法(リテラシ)II 第9回:Word (2/2) 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司

もくじ 前回の復習 Wordの使い方の復習 書類 アカデミックライティング 文章を正確に書く練習 - 文章 - 言葉の意味と印象 2018/11/8 情報処理技法(リテラシ)II

授業予定 授業概要 Word (書類) チームアップ PPT (デザイン) アイデア・計画書 PPT (学術発表資料) 情報収集 11月22日 中間報告書 授業概要 Word (書類) チームアップ PPT (デザイン) アイデア・計画書 PPT (学術発表資料) 情報収集 PPT (発表) Excel (情報共有) 発表(1/2) Excel (統計) 発表(2/2) Excel (グラフ) まとめ Word (文章作成) 10月4日 チーム発足 10月11日 計画書作成 12月20日 第1陣発表 1月10日 第2陣発表 1月17日 反省会 2018/11/8 情報処理技法(リテラシ)II

中間報告書 チーム活動の振り返りを提出しよう 期限:11月25日(日) 提出:授業用ページの提出フォームから 内容: チーム 個人 何を作るか どこまで進んだか 今後どうするか 個人 自分が何をしたか 個人での反省点 2018/11/8 情報処理技法(リテラシ)II

前回の復習 主張と根拠: 構成: パラグラフ: 一文一義: 語句: 著者の主張と、それを裏付ける根拠が1セット 序論、本論、結論 1つの段落には1つのトピック 一文一義: 一つの文章には1つの意味 語句: 客観的かつわかり易い語句を使う 2018/11/8 情報処理技法(リテラシ)II

本日の目標 目的に合わせた書類を作る 物事を整理しながら書類作成をしよう 書類に合わせたフォントや設定を使おう 2018/11/8 情報処理技法(リテラシ)II

Wordの使い方 2018/11/8 情報処理技法(リテラシ)II

Microsoft Word 文章作成ソフト ワープロ(Word processer) 文章作成と印刷ができる機器 それ以外はできない 年配の方はまだ使ってるかも 2017/6/1 情報処理技法(リテラシ)I

Wordの画面 メニューバー ツールバー リボン 本文 2017/6/1 情報処理技法(リテラシ)I

ホーム:基本の文字いじり 設定できるもの サイズ フォント 色 太字 下線 影 取り消し線 間隔調整 下付き・上付き文字 2017/6/1 情報処理技法(リテラシ)I

数式 挿入→数式 ここ デザイン設定 2018/11/8 情報処理技法(リテラシ)II

本日の課題1:Wordの操作 様々な文字を扱えるようになろう 手順 1:webからテンプレダウンロード 2:上から順に指定された設定を行おう 2018/11/8 情報処理技法(リテラシ)II

書類 2018/11/8 情報処理技法(リテラシ)II

本日の課題:書類作成 新しく何かを企画/提案/計画するときに備えて、書類作成を行ってみよう。 手順 0:webからテンプレダウンロード 1:何を作るのか、背景設定を行う 2:6W3Hで状況整理 3:書類の作成 2018/11/8 情報処理技法(リテラシ)II

書類 「~~書」と名がつくもの =利用目的がある文書 教科書/参考書 説明書 始末書 ドキュメント 計画書/企画書/提案書 その教科を勉強するための書類/勉強時に参考にするための書類 説明書 操作方法など説明するための書類 始末書 何かしらの過失についての対処を記録した書類 ドキュメント 記録、文書、文献、など ソフトウェアの仕様書や活動記録、説明資料 計画書/企画書/提案書 これからの活動方針や計画、新しい企画や提案をするための書類 報告書(レポート) 活動記録を知らせるための書類 2018/11/8 情報処理技法(リテラシ)II

6W3H 物事を整理整頓するときの分類 6W 3H 大抵のことは整理可能 Who 誰が How to どうやって Whom 誰に When いつ Where どこで What 何を Why なぜ 3H How to どうやって How many どの程度の規模で How much いくらかけて 大抵のことは整理可能 2018/11/8 情報処理技法(リテラシ)II

例えば:メール subject: リテラシIIの遅刻 今日の授業に遅刻しそうです。 よろしくお願いします。 2018/11/8

例えば:メール subject: リテラシIIの遅刻 今日の授業に遅刻しそうです。 よろしくお願いします。 When? Who? Whom? What? 2018/11/8 情報処理技法(リテラシ)II

例えば:メール subject: 11月21日のリテラシIIの遅刻 柴田先生 〇〇です。 11月21日の授業に遅刻しそうです。 演習課題だけ出したいので指示をお願いします。 When? Who? Whom? What? 2018/11/8 情報処理技法(リテラシ)II

企画書/提案書/計画書 企画書 提案書 計画書 新しい事業や企画を始めるときの書類 他の企画と競うことになる=ハードル高い 自分がやりたい事 + 相手もしたいと思わせる 新規性、需要、楽しさ、etc… 提案書 意見を述べるときの書類 企画書も広い意味では提案の一つ 業務改善など、やはり相手を納得させる必要あり 計画書 すでに決定した企画や提案に対する具体的な方策 企画書/提案書にも計画を付けることがある 2018/11/8 情報処理技法(リテラシ)II

報告書(レポート) 計画の成果の報告 成功しようが失敗しようが成果 成果が白紙だろうがレポートは出すこと! 2018/11/8 情報処理技法(リテラシ)II

本日のまとめ 目的に合わせた書類を作る 2018/11/8 情報処理技法(リテラシ)II

次回予定 第10回:(1/3) デザインについて 2018/11/8 情報処理技法(リテラシ)II

残りの時間 近況報告 チーム活動 今日の課題提出 チームに分かれて近況報告をする 各々でチーム活動をする KPTと課題提出 2018/11/8 情報処理技法(リテラシ)II