星の進化と元素の起源 -我々はどこからきたのか-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

第 21 章 私たちはひとりぼっち か? 宇宙の生存可能性についての疑 問
熱々のクォークスープと宇宙の始まり ー ビッグバン直後の物質に迫る ー 初田哲男 (東京大学・理学系研究 科)
太陽系 地球 太陽 X線天文衛星 ©JAXA ©NASA ©JAXA 銀河~恒星の ~10 15 m ~10 21 m ~10 7 m ~10 9 m ー X線X線 電子 熱制動放射 特性X線(輝 線) + イオン 遷移 エネルギー準位 高 低 ー X線X線 etc.. 電磁波の波長 長 短 電磁波のエネルギー.
宇宙のはじまり ー 地球・生命の起源をもとめ て ー 野沢 貴也 東京大学 国際高等研究所 数物連携宇宙研究機構( IPMU ) 葛飾区郷土と天文の博物館 第61回 星の講演会 2011年10 月29日.
ところで一般相対性理論によれば、太陽を半径3 kmにまで 圧縮したらブラックホールになるらしい。どんな世界なのか?
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
天文学入門講座第4回 恒星 星座を形作る『恒星』の種類、星の一生についてお話しします
物理化学(メニュー) 0-1. 有効数字 0-2. 物理量と単位 0-3. 原子と原子量 0-4. 元素の周期表 0-5.
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
2002/08/09 国立天文台天体観望会 M57 (惑星状星雲).
Fe Ag Au C O 陽子と中性子:原子核内でバランスよく存在する Q : Biって中性子の方が多くね? 安定な原子核の例 陽子だけだと
科学概論 2004年12月9日
代替エネルギー源について 作成者:Welasha、Morgan、Jennifer
日本物理学会年次大会・総合パネル討論「現代プラズマ科学の 最前線:学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開」
The Hot Universe:激動の宇宙 -X線天文学入門- 第一日目
--X線天文衛星「すざく」の成果を中心に--
恒 星 葛飾区郷土と天文の博物館 天文学入門講座 第5回 担当 高梨直紘.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
原子核 atomic nucleus (陽子+中性子) 電子 electron e e- b線 陽子 proton H+
松本浩典 京都大学理学部物理第二教室宇宙線研究室
再建作業終了後、給水中のスーパーカミオカンデ
地球情報論Ⅰ 第2回:太陽系と惑星大気.
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
赤外線で見る宇宙の始め 京都大学 理学部 舞原 俊憲
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
C2 天体撮像 担当:冨田 良雄 4号館5階516号室 内線:3899、
水素核融合炉 7MeV/n.
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
パルサーって何? 2019/4/10.
超新星爆発におけるp核の合成 ~重力崩壊型超新星の場合~
科学概論 2005年1月20日
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
学年   名列    名前 物理化学 第1章5 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
超新星爆発.
銀河座 12月番組 製作:高梨 ダークが支配 我が宇宙 2011年度 ノーベル物理学賞 解説.
恒 星 葛飾区郷土と天文の博物館 天文学入門講座 第5回 担当 高梨直紘.
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
宇 宙 その進化.
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
学年   名列    名前 物理化学 第1章5 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
強結合プラズマ 四方山話 − 水素とクォーク、高密核融合、 クーロンクラスター、そして粘性 −
Introduction to the X-ray Universe
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
梶田隆章 & Arthur B. McDonald
スーパーカミオカンデ、ニュートリノ、 そして宇宙 (一研究者の軌跡)
3.宇宙はどんな世界 天文学、宇宙物理学に関する基礎知識.
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
楕円銀河の銀河風モデル Arimoto & Yoshii (1986) A&A 164, 260
中間質量ブラックホールの理解に向けた星の衝突・破壊に関する研究
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

星の進化と元素の起源 -我々はどこからきたのか- 和南城伸也(上智大物理) wanajo@sophia.ac.jp www.ph.sophia.ac.jp/~shinya

「星の数ほど」とは言うけれど… www.nao.ac.jp 肉眼で見える星の数は、(たったの)2000個くらい

銀河系には、約2000億個の星がある

宇宙には、銀河系が「星の数ほど」ある この中に数千個の銀河が写っている。 hubblesite.org

ジェームズ ウェブ 宇宙望遠鏡 (2011年~)で 見れる範囲 遠くを見る=過去に遡る 最初の 銀河 宇宙の 晴れ 上がり 最初 の星 ビッグ バン    宇宙年齢(億年)   hubblesite.org ハッブル 宇宙望遠鏡 で見れる範囲 ジェームズ ウェブ 宇宙望遠鏡 (2011年~)で 見れる範囲 現在の 宇宙 暗黒時代 9.5 3 0.004 137

元素はどこから来たのか? ビッグバンでは,水素,ヘリウム,リチウムのみが作られた その他の約100個の元素は星の中の核融合によって作られた Ds(ダルムスタチウム)1994年発見、2003年8月命名

我らは「星の子」? 我々の体を作る元素(炭素,酸素など)や生きるために必要な金属元素(鉄,亜鉛など)は,星の中の核融合でで作られた 酸素(65%) 炭素 (18%) 水素 (10%) その他(1.5%) -窒素(3%) - カルシウム(1.5%) -リン(1%) 「星の子」オスカー・ワイルド、Mg, Mn, Cu, Se, I, Mo, Cr, Co

元素の構成要素 全ての物質 (元素) は,陽子,中性子,電子からなる 電子 中性子 陽子 電荷 -1 電荷 0 電荷 +1 恒星(太陽など)の中心付近は高温 (数千万度) なので 電子が剥ぎ取られた原子核 (プラズマ) として存在する 陽子 電荷 +1 中性子 電荷 0 電子 電荷 -1 水素 (陽子1,中性子0) ヘリウム (陽子2,中性子2) 炭素 (陽子6,中性子6)

核融合 地球上では,原子核の電気の反発により,天然には核融合は 起こらない(加速器や原子炉では起こる) 星の内部は高温 (1千万度以上) なので,核融合が起こる すなわち,異なる元素を作ることができる(錬金術?) 星は核融合のエネルギーで輝いている(次世代のエネルギー) 水素 電荷 +1 水素 電荷 +1 ニュートリノ 陽電子 電荷 +1 重水素 電荷 +1 化学反応のエネルギーはeV,核融合のエネルギーはMeV程度 光エネルギー 炭素 電荷 +6 炭素 電荷 +6 マグネシウム 電荷 +12

太陽 プロフィール 年齢:47億歳 (寿命約100億年) 身長:140万 km (地球の109倍) sohowww.nascom.nasa.gov プロフィール 年齢:47億歳 (寿命約100億年) 身長:140万 km (地球の109倍) 体重:2×1030 kg (地球の33万倍) 体温:5800度 (中心は1500万度) 主食:水素 趣味:核融合

太陽は核融合炉 水素 中心温度: 1500万度 水素核融合のエネルギーで 輝いている 水素 (陽子) 我々は,100万年前に作られた光と 8分19秒前に作られたニュートリノを浴びている 水素 (陽子) 光 ニュートリノ ヘリウム (陽子2,中性子2)

50億年後… 水素 中心温度: 1億度以上 ヘリウム核融合で 炭素,酸素が作られる ヘリウム 炭素 酸素 ヘリウム ヘリウムが燃え尽きると,赤色巨星となり,やがて惑星状星雲となり,炭素と酸素からなる白色矮星が残される ヘリウム 炭素 酸素 ヘリウム 炭素 (陽子6,中性子6) 酸素 (陽子8,中性子8)

Helix Nebula (NGC 7293) hubblesite.org

Helix Nebula (NGC 7293) hubblesite.org

星の進化と元素合成 1 M = 1 太陽質量 = 2 x 1033 g 超新星爆発 O, Ne, Mg, Si, Fe等の起源 惑星状星雲 以上 1 M = 1 太陽質量 = 2 x 1033 g 8 M 以上 0.5 M 以上 0.1 M 以上 超新星爆発 O, Ne, Mg, Si, Fe等の起源 惑星状星雲 C, N等の起源 褐色矮星 0.1 M 以下 中性子星 ブラックホール 白色矮星

超新星爆発 ― 大質量星の死 ― 中心に中性子星またはブラックホールを残して 星の大部分を吹き飛ばす大爆発 太陽の約100億倍の明るさ(銀河系の明るさに匹敵) 元素の主要な起源と考えられている(爆発で撒き散らす)

超新星爆発直前の星(ベテルギウス)? www.nao.ac.jp hubblesite.org 地球の軌道の大きさ 木星の軌道の大きさ

鉄より重い元素は作れない? 温度を上げると(約100億度),核融合せずに バラバラになってしまう(光分解) 光 光のエネルギーが失われ,重力崩壊が始まる 光 鉄 (陽子26,中性子30) 中性子星上の重力:地上の1億倍

超新星爆発のメカニズム(Ⅰ) -コアバウンス-  超新星爆発のメカニズム(Ⅰ) -コアバウンス- 光分解により,鉄のコアの重力崩壊が始まる 中心に中性子星が形成され 重力崩壊が止まる さらに落ちてきた物質が 中性子星の表面で跳ね返る 衝撃波が外層に伝わり 爆発に至る? 衝撃波のエネルギーが 鉄の光分解で失われ 爆発に至らない?? 重力:地上の何倍か

超新星爆発のメカニズム(2) -ニュートリノ加熱- 重力エネルギーが熱に転化され ニュートリノの生成がが始まる ニュートリノの約1%が 中性子星付近の物質を温める 温められた物質が膨張し 衝撃波が復活する 衝撃波が外層に伝わり 爆発に至る 中性子星(またはブラックホール) が残される 重力:地上の何倍か 

超新星爆発の コンピューターシミュレーション Burrows, Hayes & Fryxell (1995)

超新星爆発の記録 そして。。。。

1987年2月23日

超新星1987A ケプラーの超新星以来 383年ぶりに肉眼で 確認できる超新星が 大マゼラン星雲に出現!!

超新星からのニュートリノ カミオカンデがSN1987Aから放出されたニュートリノを検出! 13秒間に11個のニュートリノ 地球上に1cm2 あたり100億個のニュートリノが降り注いだ!! 超新星爆発の理論がほぼ正しいことが実証された!!! 東京大学宇宙線研究所 ニュートリノ測定装置 「カミオカンデ」

祝!小柴先生 「ニュートリノ天文学」という研究分野を切り開いた功績 により,小柴昌俊さんが2002年ノーベル物理学賞を受賞 特に,カミオカンデによる超新星1987Aのニュートリノ検出 が評価された

現在の姿

金はどこからきたのか‥‥

重元素の起源 星の進化では鉄までつくられる(周期表の3分の1) 重元素 (金,銀,プラチナ,…,etc.) はどこで作られた? (まだよく分かっていない)

中性子によって作られた? 中性子は電荷0なので電気の反発力がない (光分解を起こさない低い温度でOK) 超新星爆発の際に,中性子星付近で作られた? (現在,最も有力な説) 中性子 (電荷0) 原子核 (電荷+)

超新星の中の錬金術 原始中性子星付近では光分解により全ての元素が中性子と陽子に壊される 電子捕獲によりその大部分が中性子になる 元素が次々と中性子を捕獲し 数秒で重元素 (金,銀,プラチナ,ウラン等) が作られる!!

超新星爆発における核融合の 数値シミュレーション Wanajo et al. (2003)

金は星の最後の煌きの中で作られたらしい‥‥

星の輪廻転生 星の中で 元素が作られる 超新星爆発で 元素が撒き散らされる その周辺で 星が生まれる 星の輪廻転生によって 物質の豊かな宇宙になり 我々がここに存在する!!

残された謎… 暗黒物質 (23%) 暗黒エネルギー (73%) 元素(物質)は 宇宙の構成要素の 約4%にすぎない 物質(4%) 元素(物質)は 宇宙の構成要素の 約4%にすぎない 残りは,未知の 暗黒物質および 暗黒エネルギー 我々は,世界の 96%を知らない…