Patia神保町 オプション品利用マニュアル

Slides:



Advertisements
Similar presentations
11 Webカメラ・実物投影機の 活用 教室用コンピュータの活用 高崎市教育センター永井智幸. 22 本日の流れ 1 デジタルカメラ、デジタルテレビ、実 物投影機の活用 2 ノートパソコンを有線LAN・無線 LAN で利用する方法 3 Webカメラの活用.
Advertisements

いままでの環境のままかんたんに 防犯効率をアップするシステムとは・・・ KGUARD の防犯カメラセットのご案内 ケーガード.
モバイル充電スポット開設のご提案 コムデックス株式会社 〒 愛知県春日井市味美町 TEL : FAX : URL: COMDEX.
特別支援教育で使える PowerPoint の活用法 研修 最低限必要なスキルはこれでバッチリ!! ICT 活用支援員 高松 崇.
▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶ ▶▶▶▶▶ 株式 会社 ▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶ ▶▶▶▶▶ C odemari lite 様々な AV 機器を「 iPad 」で、楽楽操 作! スマートなプレゼンを演出! ◆照明、プロジェクター、音声などの環境をワンタッチで構築.
ICT 機器の基本操作 ( 接続編 ) 長崎県教育センター. 操作 ( 拡大・記録・加 工 ) する役割として の機器 モニターの 役割としての 機器.
自動車保険インターネット お手続きサイト ご利用方法
Copyright (C) 2013, WPO AV Support. All rights reserved.
目次 WindowsPCの場合 iPadの場合 iPhoneの場合 Androidの場合
オーダー端末操作手順書 WideNet株式会社 Ver.2013/01/30.
再生可能データ形式について 再生させたい写真や映像のデータを用意します。 再生可能なデータ形式・再生モードは以下のようになります。
【ワークライフバランス 研究センター】 -Web会議システム 利用マニュアル-
Skypeの使い方 ス  カ  イ  プ ア ン ド ロ イ ド Android版.
デスクトップを画像として保存する(1) ① デスクトップの画像をクリップボードへコピーする。
デジタルポートフォリオ作成支援ツール PictFolio 使用マニュアル
Lync 会議 Lync 会議に参加する Lync 会議をスケジュールする 会議のオプションを設定する
コントロールパネル ◎コントロール パネル: コンピュータのさまざまな機能を設定するための画面
コントロールパネル ◎コントロール パネル: コンピュータのさまざまな機能を設定するための画面
それぞれのアイデアをPCやタブレットからプロジェクターに投影して、 意見交換すると、もっと良いアイデアが出てきます!
モバイル充電スポット開設のご提案.
システム収納家具 HSで『鍵』のお悩みを解決します!
炊飯マニュアル 食環境デザインコース.
コンピュータ演習Ⅰ 8月5日(金) 4限目 表を使う.
平成22年度に実施を予定するインターネットを 用いた研修システムによる研修 ライブ配信受講手順書
インターネットの設定①(モデムのインストール)
LANとブロードバンドの関係 LANとブロードバンド 自分のパソコン パソコンの普及 ブロードバンドでインターネット 他人のパソコン.
<テレビ会議サービス 簡易マニュアル> 1.使用機器のセッティング 小会議室等(複数人)での参加の一例 自席(個人)での参加の一例 ③ ②
タブレットのビジネス活用を支援する法人向けファイル共有サービス
社団法人 日本医師会 47都道府県 TV会議マイクシステム 機器接続簡易マニュアル  Ver.1.03.
※お使いの機種により画面イメージは異なります
【ワークライフバランス 研究センター】 -Web会議システム 利用マニュアル-
Microsoft Office クイックガイド ~OneNote 2013~
(Wed) Edited by KON IT講習会 一太郎編.
ICT機器の環境整備 長崎県教育センター 校内でICT機器や視聴覚教材を利用しやすい環境とは、どのような状況でしょうか。
2017/3/7 作成 2017/3/9更新 (Ver1.1、作成者:佐伯)
校内LAN移動用PC等使用説明 移動用プロジェクタ(応用編) 高槻市教育センター.
NEW ●ICカード対応(FeliCa・マイフェア規格) ●暗証番号でも運用できる 高感度タッチパネル採用 ●簡単施工
CASE BOX(トレー式重要物管理機)のご提案
Placement Manual Speaking
ノートコンピュータ プロジェクタ(基本編)
・ Twinpact100のDV入力(プレゼン画面キャプチャ) ・ WEBカメラ(発表者) の両方を1画面にして配信・録画する。
ICT機器の活用 ①実物投影機 スライド資料 B1 兵庫県版研修プログラム 〈タイトル〉
LCD搭載タワー型UPS! 設置場所を選ばないコンパクトボディ!
「Wiiリモコンを活用したデジタル黒板」 作成研修会
初期設定マニュアル コナミスポーツクラブ情報ダイヤル 【お問い合わせ先】 0120-919-573 受付時間
Linux リテラシ 2006 第5回 SSH と SCP CIS RAT.
プレゼンテーション動画の制作ならびに 提出方法について
段落書式設定 段落とは: Enterキーを押すまでに入力した文字列や図などのまとまり
段落書式設定 段落とは: Enterキーを押すまでに入力した文字列や図などのまとまり
実物投影機の使い方 その① テレビにつないでみよう。.
1 Macの基本操作 1-6 フォルダとファイルの操作(1/6) (1)USBメモリの接続
Patia西新橋 備品マニュアル.
Patia西新橋 使い方マニュアル.
無線対応プレゼンテーション用機器『wivia』&
Patia神保町備品マニュアル.
BT-1000 操作マニュアル ( 応研Ver.2.01 ).
けやき会館の使い方 ①総務課へ鍵を借りに行く ②前室/ステージの照明 ・けやき会館自体の鍵(表の自動ドアと裏の通用口)
1.賞状 - 差し込み印刷 Excelで作成したデータを,Word文書に差し込んで,印刷する
Patia西新橋 オプション品利用マニュアル
F5 キーを押すか、または [スライド ショー] > [最初から] をクリックして、コースを開始してください。
手順1.メールの受信BOXを確認し、仮登録をします。 手順2.みまもりタグアプリをダウンロードし、登録を完了させます。
ノートPCキャビネットのご提案 解決策! ! 就業時間外にノートPCを机上面に置いたままにすると、災害時に大切なIT資産が危険に晒されます。
【ご参考】 GPS機能(位置情報)とBluetooth機能をONにする
電子情報ボードシステム ホワイトボードにマグネットで取り付けるだけで、 プレゼンテーション・ミーティングをより快適に!
GI-net ビデオ会議システム 利用方法(長岡術科学大学内用)
「背景の削除」について詳しくはこちらへ
外線番号通知選択プレフィックス 利用ガイド Ver.8.5 外線番号の通知をプレフィックスで選択する方法についてご案内しています。
Viscuit の使い方 1/7
新製品リリースニュース ClickShare CSE-200+[プラス] 会議変革を支えるワイヤレスプレゼンテーションシステム
名古屋コンベンションホール 3F メインホールA
Presentation transcript:

Patia神保町 オプション品利用マニュアル

目次 オプションボックスの利用方法について DVD・ブルーレイの視聴方法について PC画面をプロジェクターで映写する方法について ipad画面をプロジェクターで映写する方法について ファミコンの利用方法について Wiiの利用方法について マイクの使用方法について ホワイトボードの使用方法について セルフ装飾について スリッパについて ホットプレートについて

1. オプションボックスの利用方法について たこ焼き器やプロジェクターなどのオプション品は、収納棚一番右のオプションボックスに収納されています。 ※ホットプレートのみ違う場所に収納しています。「11.ホットプレートについて」をご参照ください。 オプション品をお申込みのお客様には事前にメールで4桁の暗証番号をお知らせします。 ダイヤル錠を暗証番号に合わせ、丸いツマミを時計回りに90度捻って開けてください。 ご利用後はオプション品(鍋やプレートは洗浄してください)をテーブルの上に置いてお帰りください。ホワイトボードは畳んで床に置いてください。収納ボックスの中に戻す必要はございません。 赤が施錠状態 緑が解錠状態

2. DVD・ブルーレイの視聴方法について① スクリーンは、壁側上に収納されてます。 引き出してご利用ください。

2. DVD・ブルーレイの視聴方法について② オプションボックス内に収納されているプロジェクターを机の上にセットします。 電源コードとHDMIコネクターを写真のとおりコンセントとプロジェクター背面に差し込みます。 ※HDMIの差込口は左側にあります。 電源コード HDMI HDMI 電源 HDMI

2. DVD・ブルーレイの視聴方法について③ プロジェクターの電源ボタンをONにしてリモコン(白)のHDMI1ボタンを押します。 ベンチ下の中にありますブルーレイレコーダーの電源ボタンをONにしてリモコン(黒)の録画リストボタンを押します。投影画面を見ながらリモコンの横矢印で「ビデオ」にカーソルを合わせて決定ボタンを押してください。 ブルーレイレコーダーにディスクを挿入してリモコン(黒)にて再生等の操作を行ってください。 ※本体の右にディスク開閉ボタンがあります。 ※CDも再生できます。

3.PC画面をプロジェクターで投影する方法について プロジェクターオプションボックスに収納しているミニD-Sub 15ピン・コネクタを使います。(写真左上) まずPCとプロジェクターとをミニD-Sub 15ピン・コネクタで繋ぎます。(写真左中) プロジェクター用リモコンでPCボタンを押すとPC画面が投影できます。 また、PCの音を出したい時はPCのイヤホンジャックとアンプ正面の「AUX INPUT」にミニプラグコードを差し込んでください。(写真左下) D-sub 電源コード ミニプラグコード

4.ipad画面をプロジェクターで投影する方法について プロジェクターオプションボックスに収納しているHDMIコネクタを使います。(写真左) HDMIコードをプロジェクター背面に差し込みます。 もう片方のHDMI端子は変換アダプター(お客様でご用意ください)を介してipadに接続します。 電源コードと音声コードは前ページのPCの接続方法と同じです。

5.ファミコンの利用方法について ファミコン背面左のジャックにACアダプターを接続し電源コンセントに挿し込んでください。 AVケーブルの黒プラグをファミコン背面右のジャックに、赤白黄プラグをプロジェクター背面のVideoジャックにそれぞれ挿し込みます。 プロジェクター用リモコンでVideoボタンを押すとファミコン画面が投影できます。 また、ファミコンの音を出したい時はミニプラグコードをプロジェクター背面の「Audio Out」とアンプ正面の「AUX INPUT」に挿し込んでください。 カセットと本体の接触が悪い時がありますので、根気よく!優しく!抜き挿ししてください。くれぐれも息を吹きかけないようにしてください(笑) AVケーブル ACアダプター AVケーブル 電源コード AVケーブル ミニプラグコード

6.Wiiの利用方法について① プロジェクター Wii 受信機 赤白黄ケーブル リモコン ①オプションボックスから、wiiとプロジェクターを取り出して下さい。 ②Wiiのオプションボックスの中には、wii本体・電源コード・受信機・赤白黄ケーブル・リモコン4台が入っています。

6.Wiiの利用方法について② A ④Wii本体の電源をONにして下さい。 電源コード(プロジェクター) 受信機 受信機 電源コード(Wii) 赤白黄ケーブル ①wii本体とプロジェクターの電源コードを写真Aの通りにそれぞれ繋げ、コンセントに差込んでください。 ※長さが足りない場合は延長コードをお使いください。 ④Wii本体の電源をONにして下さい。 ⑤プロジェクターの電源もONにし、プロジェクター用リモコンでVideoボタンを押すとWii画面が投影できます。 ②受信機をスクリーン下に置き、写真Aの通りにWii本体と繋げてください。 ⑥それでは、Wii本体にお好きなソフトを入れてお楽しみください!※ディスクを正しい向きに挿入しないと読み込めませんのでご注意ください ③写真Aの通りに、赤白黄ケーブルをプロジェクターとWii本体に繋げてください。 電源コード(プロジェクター)

7.マイクの使用方法について オプションボックス内に収納されているマイクを取り出してください。 コードの長さが足りなければ延長コードもボックス内にございます。 マイク本体コードは3.5mmミニプラグとなっており、後付けの6.3mm標準プラグに変換しております。 6.3mm標準プラグをアンプ正面の「MIC/LINE INPUT」に差し込んでください。

8.ホワイトボードの使用方法について① 本体は、左側の収納の中に入っております。 オプションボックス内に収納されているホワイトボードペンとイレーサーを取り出してご利用ください。

8.ホワイトボードの使用方法について② A B 1 2 3 4 5 ①初期状態 ②A・B左右のハンドルボルトを回して緩める。 ③ボード面を起こす。 ④A・B左右のハンドルボルトを回して絞める。 ⑤完成!

9.セルフ装飾について セルフ装飾のオプションボックスにハサミ、養生テープ、マスキングテープを用意しております。用意しているテープを用いてお客様ご自身で装飾してください。テープを用いる際はテープ跡が壁などに残らないよう優しく貼り付けてください。万が一、当社が用意しているテープ以外を用いての装飾行為が見受けられた場合には違約金を請求いたします。 利用終了時刻までに装飾品やテープを外し、必ず現状復帰したうえでお帰りください。

10. スリッパについて 有料オプション品のスリッパは、室内入って右手の下足入れに収納しています。鍵付きの箱の中にスリッパが入っていますので、ダイヤル錠を事前にお知らせする4桁の暗証番号に合わせ取り出してください。 利用終了後は、箱の中にスリッパを戻さずに入口付近に一箇所にまとめて置いて帰ってください。

10. ホットプレートについて ホットプレート本体 A C B 電源コード ①有料オプション品のホットプレートは電源コードと本体が別の場所にあります。 お申込みいただいている数量をそれぞれ取り出してご利用ください。 電源コード:写真Aの扉を開けると、家電棚下段に鍵付きのボックスを設置しています(写真B)。 その中に電源コードを収納しています。ダイヤル錠を事前にお知らせする3桁の暗証番号に合わせ取り出して ください。 ホットプレート本体:写真Aの扉を開けると家電棚2段目・3段目にホットプレート本体を1セットずつ収納 しています。(写真C) ②ご利用後は本体を洗浄後、コードと本体ともにテーブルの上に置いてお帰りください。元の場所に戻す必要 はございません。