行政の福祉化の取組みに係る検証に関する調査報告書Ⅰ 概要版

Slides:



Advertisements
Similar presentations
扶養についての 校内研修 平成26年7月29日 高知県公立学校等事務夏季学習会. 1.はじめに 2.扶養について.
Advertisements

現物給与の取扱いについて 第2回 社会保険料・労働保険料の 賦課対象となる報酬等の範囲に関する検討会 平成24年9月20日 資料4.
日本人の平均余命 (60歳) 男性・・・22.70 年 女性・・・28.12 年 〈厚生労働省「平成 23 年簡易生命 表」〉
平成22年度収支決算 (平成23年7月25日) 日本合成化学健康保険組合 <一般勘定> ・収入 922百万円 ・支出 794百万円 収支差額 128百万円 経常収支 123百万円(対予算 +102 、対前年 +257 ) <介護勘定> ・収入 80百万円 ・支出 62百万円 収支差額 18百万円(対予算.
1 投資のイメージが変わる!? つみたて投資 ( 社 ) じぶん年金協会. Copyright© yasuhirahoshino All Rights Reserved. 2 今あるお金 未来のお金 時間 今あるお金と未来のお金では、 投資の特徴が異なる 預金給料、年金、不動産収入 はじめに.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
(1)1日当たり利用者数が、定員50人までの場合は当該定員の20%(①)を、 定員が50人を超える場合は当該定員から50を差し引いた員数の10%(②)を ①に加えた数を、それぞれ超過しているとき → 基本単位数の70%を算定 (2)過去3か月間の平均利用人員が、定員の105%を超過している場合 → 基本単位数の70%を算定.
今さら聞けない 2015 報酬改定の見方 (受講者用メモ) 沖縄フォーラム 2015 分科会. 経営実態調査 基本報酬の増減に大きな影響 費用対効果の甘い事業は減額 ポイン ト1.
厚生白書 各国の社会保障制度 ~スウェーデン・イギリス・アメ リカ~ 971221 波多野宏美. スウェーデン v 所得保障(年金制度) – 国民基礎年金(FP) 65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給 – 国民付加年金(ATP) 従前の所得(稼得所得の高い.
住宅バウチャー(家賃補助)制度の提案について 平成24年3月 大 阪 府 住宅セーフティネットの再構築のための提案.
ドイツの 医師年金保険制度. 医師年金保険制度  1960 年ごろ各州医師会は医師年金保険 を創設  医師免許取得者は全員 州医師会への加入と 州医師会の年金保険への加入 が義務づけられた  公的年金と同じ賦課方式なので 4 , 5 年後には老齢年金の給付が可能に なった.
2節 福利厚生の現状 現金給与と現金以外の給付の関係 [ データ ] 一人一ヶ月平均労働費用額と構成 (226 ページ参照 ) ⇒労働費用総額に占める現金給与の割合は、 8 割強が現金、 2 割弱が現金以外で支払われている ※小規模企業になるほど現金給与の割合が増加する傾向にある 企業規模計 1000.
三万円支給の是非 肯定派. 三万円支給と は?? 年金生活者等支援臨時福祉給付金 一億総活躍社会の実現に向けた、賃金引上 げの恩恵が及びにくい低年金受給者への支 援であり、給付による景気活性化の効果を 期待するもの 65歳以上の低所得者や65歳未満の障害 者基礎年金と遺族基礎年金の受給者合計1 250万人に3万円を給付する.
軽減対象者の負担額の計算式(医療型障害児施設入所者(20歳未満)のケース)
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します! 【事業の流れについて】 書類審査
最低賃金1000円の是非.
静岡県内の生活困窮者実態に関する基礎資料
政府情報システム数と運用コスト削減見込額の推移について
生活介護・施設入所支援に係る報酬算定要件の見直し
医療型入所施設(療養介護、重症心身障害児施設等)の費用負担
定着支援型 ポイント 考え方 想定される受託対象 ①地域として、在職者の定着支援が必要な対象者(企業等及びその在職者)に対して、
利用者負担に関する工賃控除の見直しについて
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
アジアの特区との比較 ■アジアの経済特区内での税制優遇措置 ■法人税実効税率の比較 国 ・ 特 区 中国 韓国 マレーシア アラブ
「知的財産(活動)による事業貢献の“見える化”に向けて」
資料2 ソフト連携事業の先行事例 ~共同購入によるコスト削減の事例~.
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
入所施設における工賃控除の見直しについて
障害者の職業能力調査 ~その実態と今後の方向~
6.総合事業・整備事業への移行 【参考】大和高田市のケアプラン分析の例

資 料 4 介護報酬の地域区分の考え方(社会保障審議会介護給付費第81回分科会資料より) 平成24年度からの地域区分
1999年度秋学期 香川敏幸研究会 個別研究 兼 卒業制作 日本の介護福祉の在り方について
高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例
企業年金を取り巻く企業・労働者の行動と公共政策のあり方
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
(2)特別区全体 7 試案1(7区 北・中央区分離) H31年度まで300億円を超える収支不足が続くが、H41年度には単年度の収支不足が解消
手話言語に関する部会について 西脇市障害者地域支援協議会 事務局会議 障害福祉関係者会議 事業所連絡会 サポートノート関係会議
演 習 Ⅰ 表題「柏市は他の中核市と比較して 弱者が住みやすい街といえるか?」 民生費を中心に考察 2011年7月27日 科目等履修生
「障害者職場定着支援奨励金」のご案内 厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク 事業主の皆さまへ

目標工賃達成加算の算定要件の緩和 「工賃倍増5か年計画」を積極的に推進するため、目標工賃達成加算が、工賃水準の引上げにより一層有効なものとなるよう、新たに「目標工賃達成加算(Ⅱ)」を設ける。  1.対象事業所  就労継続支援B型事業所  2.算定要件   ①前年度に、当該事業所の利用者に対して支払った工賃の平均額が、次のいずれにも該当すること。
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
A型事業所の利用者サービスの質を高めるために ~「はたらくNIPPON!計画」 A型フォーラムin福岡~
投資のイメージが変わる!? つみたて投資 (社) ドルコスト平均法協会.
政府情報システムのコスト削減の 取組状況について
株式会社 〇〇〇〇 質問、相談は○○課まで 担当:○山、□田 マタニティハラスメントを防止するために
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
日中活動と施設入所支援の報酬の算定について
3歳から5歳までの子供たちの幼稚園、保育所、認定こども 園などの利用料が無償化されます。
お金を使う ①お金はどこからやってくる?.
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
※介護保険法施行規則第140条の62の4及び総合事業実施要綱第17条の規定に基づき、事業対象者特定の有効期間の適用イメージをまとめたもの。
障害者自立支援対策臨時特例 交付金に関するQ&A (追加分3)
○ 特別対策等による利用者負担の軽減措置については、 21年4月以降も継続して実施。 ※ 延長年限等については検討中
小 平 市 の 財 務 書 類(平成26年度概要版) 財 務 4 表
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
移行時運営安定化事業(従前額助成)について
福祉・介護人材の処遇改善【1,070億円】 1 目 的 2 概 要
高度人材・中小企業活用推進事業 【大阪府商工労働部雇用推進室人材育成課】
生活介護・施設入所支援に係る報酬算定要件の見直し
市町村審査会における二次判定について.
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
発 達 障 が い 児 者 支 援 に 関 す る 主 な 取 組 平成30年度当初予算 218,554千円
障がい者多数雇用事業所サポート事業 【大阪府商工労働部雇用対策課】
就労継続支援B型事業所の工賃向上に向けた取組みについて
参考資料.
第2期障害福祉計画について(基本指針案の概要)
Presentation transcript:

行政の福祉化の取組みに係る検証に関する調査報告書Ⅰ 概要版 資料1-1 行政の福祉化の取組みに係る検証に関する調査報告書Ⅰ 概要版 総合評価一般競争入札における障がい者就労の効果

①費用対効果の試算 (入札に係る経費と障がい者就労による利益の比較) ①費用対効果の試算  (入札に係る経費と障がい者就労による利益の比較) 「行政の福祉化」の取組みとして平成14年度から実施されてきた総合評価一般競争入札による庁舎の清 掃業務を通じた障がい者の就業支援機会の確保等について、その政策効果を費用対効果の面から検証し、 「行政の福祉化」の有効性の見える化を図った。 試算方法としては、総合評価一般競争入札にかかる経費【A】(総合評価一般競争入札による契約額と一 般競争入札による契約額との差額)と、障がい者が就労することによる利益【B】(社会保障給付費の削減 額及び税・社会保険収入の増加額)について比較を行った。 政策的 有効性 なし 総合評価一般競争入札に係る経費【A】 > 障がい者が就労することによる利益【B】 総合評価一般競争入札に係る経費【A】 ≒ 障がい者が就労することによる利益【B】 政策的 有効性あり 総合評価一般競争入札に係る経費【A】 < 障がい者が就労することによる利益【B】 総合評価一般競争入札にかかる経費【A】  →総合評価一般競争入札物件と一般競争入札物件の落札率を比較  →総合評価一般競争入札物件に一般競争入札物件の落札率を乗じた金額の差額   ※他自治体の同種業務と総合評価一般競争入札物件の落札率の比較を行ったが大きな差がなかった。 障がい者が就労することによる利益【B】  →就労移行支援事業・就労継続A・B型事業所・無業者・障がい者就労(総合評価物件)・   障がい者就労(一般) の6類型で障がい者1人当たりの1か月の就労収入額、社会保障費、   税・社会保険料収入等を試算し、行政コストの差額を利益とした。   社会保障給付費 - 税・社会保険料収入 = 行政コスト 

総合評価一般競争入札に係る経費【A】の試算 落札率の比較 ①総合評価一般競争入札物件の平均落札率   平成15~29年度 81.3%   平成18~29年度 82.8%   ②一般競争入札物件の平均落札率   平成18~29年度 67.3% 大阪府提供資料より作成 大阪府提供資料より作成 一般競争入札との比較では、総合評価一般競争入札の方がより高い落札率となっており、行政支出は増加し ていることが確認された。これを総合評価一般競争入札にかかる経費(費用)とした。 総合評価一般競争入札の落札率は相対的に高いものの、平成23年度、24年度及び27年度については同水準となっており、平成26年以降は類似の増減傾向を示している。このことから、総合評価一般競争入札においても、取組みから年月が経過したことで、一般競争入札と同様の市場原理による価格競争が生まれつつあり、「行政の福祉化」の取組みにより障がい者雇用に関しての業界全体の取組みが進んでいる(清掃業務そのものの福祉化)とも考えらえる。

総合評価一般競争入札に係る経費【A】の試算 総合評価一般競争入札に係る経費【A】 平成18年から各年度の一般競争入札の落札率を「想定落札率」として、総合評価一 般競争入札における予定価格合計に掛けることにより「想定落札額」を試算し、実 際の落札価格と比較を行った。 12年間の経費 約6億5200万円 想定落札額合計 ー 実際の落札額合計 = 総合評価一般競争入札に係る経費 【想定落札価格試算表(単位円)】 1年間の平均経費 約5400万円 ■総合評価一般競争入札に係る  1年間の経費(算出イメージ) ①実際の落札額 ②一般競争物件の落札率で  割り戻した金額(想定落札額) 差額(当該年度の経費) 大阪府提供資料より作成

障がい者が就労することによる利益【B】の試算 社会保障給付費および税・社会保険収入の試算 障がい者が障害者総合支援法に基づくサービスを利用している場合又は一般就労している場合について、1 人1ヶ月当たりの就労収入額を算出し、それに基づき社会保障給付費、税・社会保険料収入を試算した。 ※社会保障給付費を試算する際の仮定条件  全員が単身世帯。障がいの程度によらず一律65,000円の障害基礎年金を受給。収入がない場合は生活保  護を受給。生活保護費のうち医療扶助費は考慮していない。 総合評価一般競争入札物件における障がい者が就労することによる利益(1人・1か月当たり)の試算 社会保障給付費【α】 ー 税・社会保険収入【β】 = 行政コスト 障がい者就労(府委託先)行政コスト - 各類型行政コスト = 行政コストの削減額/人・月                                          (障がい者が就労することによる利益) 「社会保障給付費」および「税・社会保険収入」の試案表(単位:円/月) 厚生労働省資料などから作成

障がい者が就労することによる利益【B】の試算 総合評価一般競争入札による就労者数  府有施設清掃業務に係る総合評価入札において、平成28年度1年間就労した  障がい者数54人(大規模:46人、中規模:8人)を効果算出の人数とした。 【大規模施設における就労者数】 【中規模施設における就労者数】 施設数(ヶ所) 10 知的障がい者雇用数(人) 61   当該現場 46 当該現場以外 15 施設数(ヶ所) 8 知的障がい者雇用数(人) B型事業所との比較による利益の試算  総合評価一般競争入札による就労者が総合評価一般競争入札がなければ、  就労継続B型事業所を利用していたと仮定し、1人1か月あたりの行政コスト削減額145,052円を用いて、  利益を試算した。 障がい者が就労することによる1年間の利益 約9,400万円 (145,052円/人・月×12か月×54人)

【試算結果】総合評価一般競争入札の費用対効果 1年間の平均経費【A】 約5,400万円 1年間の利益【B】 約9,400万円 1年間の費用対効果 約4,000万円 15年間の費用対効果 約6億円 政策的 有効性あり 総合評価一般競争入札にかかる経費【A】 < 障がい者が就労することによる利益【B】

②就労による障がい者の生活の変化(ヒアリング) ◆ヒアリング対象  エル・チャレンジの訓練を卒業後、10年以上就労している知的障がい者 8名  療育手帳B1所持者4名、B2所持者4名、年齢24歳から52歳 ◆ヒアリング項目 年齢、就労内容、障がい種別、通勤、家庭の状況、趣味、就労及び日常生活においてのプラスの変化 ヒアリング結果(具体的な変化) (1)収入が増えることによる変化  B型作業所等で月2万円前後の工賃であった障がい者が、月10万円を超える収入を得ることで、カラオケに行く、旅行に行くなどの頻度が増え、行動範囲、消費行動に大きく影響を与えていると考えられる。  また、おしゃれな服を買う機会も増加しているようである。 (2)友人が増えることによる変化  同僚と、電車に乗って訓練現場・仕事場まで行くようになることで、就労前後でのコミュニケーションも増加し、仕事帰りやプライベートを過ごすようになっている。また好きな人ができたなどの変化もみられる。  (3)家族との関係の変化  就労の話を家庭内ですることで会話の場が広がることに加え、仕事を学ぶことにより、家の手伝いなども積極的にかかわるようになったケースが見られた。 (4)表情、スタイルの変化  仕事を通じて、表情が豊かになり笑顔が出るようになってきた、おしゃれに気を使うようになった、大人っぽくなった、たくましくなったと周囲から評価されたなど、変化が起きているケースが見られた。