核物理委員会での議論・J-PARC-HI推進に向けて

Slides:



Advertisements
Similar presentations
資料3-7 NIEM等 海外調査報告 経済産業省 CIO補佐官 平本健二.
Advertisements

将来計画委員会 組織名 設置 人数 活動 高宇連 2013-, 名 宇電懇 なし? 惑星科学会 常設 7名
物性研短期研究会「新たな物性研究体制の構築」
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) ペデスタル外調査装置の装置改善仕様及び改善効果の整理
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
大阪大学 基礎工学部 電 子 物 理 科 学 科 エレクトロニクスコース 物性物理科学コース.
学術会議 マスタープラン2017 学術会議 連携会員 中川貴雄.
PF-ARフロントエンド部における冷却水流量計に関する評価
J-PARC出張報告 7/31 植木.
QCDMOF将来計画委員会 提案 鳥井 久行, 東大CNS 2011/12/07.
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
(新エネルギー等の導入・普及に当たっての評価方法や基準への適合性評価の課題)
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
平成24年度 まち・住まい・交通の創蓄省エネルギー化モデル 構築支援事業 提案書
平成21年6月1日 素粒子原子核研究 大型プロジェクトの現状と将来 日本学術会議講堂 趣旨説明 永宮正治.
LHC Run-2 進展状況 [1] Run-2に向けたアトラス検出器の改良 [0] Run-2 LHC
事業内容(実施方法を含む) 記述内容 6.1(別紙1) 提案書雛形 【雛形頁番号1】
「日本の核物理の将来」レポート作成について ーハイパー核・ストレンジネスWGー
スパコンとJLDG HEPの計算環境 HEPnet-J
第8回WGミーティング 2011年11月29日(火) 後藤雄二(理研)
「日本の核物理の将来」レポート作成について ーハイパー核・ストレンジネスWGー
岡田安弘 Bファクトリー計画推進委員会 2006年10月17日
物性研究所の共同利用 — 移転と法人化を経て — 物性研究所の2本柱 (1)先端的研究推進 (2)全国共同利用 共同利用の2原則
マスタープランWGからの 報告と提案 WG座長 播磨尚朝(神戸大院理).
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について(答申) 平成27年12月21日
物性研 短期研究会 「新たな物性研究体制の構築」 2006.12.7
(様式2-1)※必須 IoT推進ラボ 第4回 IoT Lab Selection プロジェクト名 企業・チーム等の名称.
KEK Summer Challenge 報告
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
CERNとLHC加速器 LHC計画 (Large Hadron Collider Project): CERN
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
核物理の将来 WG ストレンジネス sub group
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
平成29年度 WPI新規拠点公募のポイント (採択数・支援規模・ホスト機関の要件 等) (研究領域) (ミッション) (その他) 1
『超小型高出力パルスレーザーの応用・レーザー製品化に関する募集』公募
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
Web(World Wide Web)の発祥地
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
「地域経済産業活性化対策調査(沖縄市が整備するアリーナ施設を核としたまちづくり等に関する基礎調査)」
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 1.1.1アクセス装置の概念検討
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 橋田昌樹 井上峻介 阪部周二 レーザー物質科学分科
本論文の目的は、立教大学の事例を通じて、スーパーグローバル大学事業が日本の大学教育におけるグローバル人材育成に良い影響を与えることを明らかにすることにあった。 これまでの議論で明らかになったことは、以下のとおりである。まず第1章では、日本のグローバリゼーションを推進するためには、大学教育自体がグローバル化する必要性が明らかになった。続く第2章では、大学教育のグローバル化においては文部科学省の役割が重要であり、中でも同事業の推進が不可欠であるものの、その内容は完全なものとは言えないと指摘した。そして、大学側
核理研利用者の会報告 2007.5.21.
ストレンジネスで探る原子核 -ハイパー核の世界-
Cryogenics Science Center
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
京大理 身内賢太朗 平成22年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
2015年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その2)
「(仮称)長野市立図書館基本計画」 の策定について
何のための組織変更か? KEKが益々巨大化し、一方で国立大学法人の予算の削減が厳しい中で、   いかにして多様なロードマップを実現し、世界を先導する研究拠点を実現す   るのか?  日本の(世界の)基礎科学研究の基盤が崩れようとしている時に、これまで   の運営で乗り切れるのか?新しいKEKの側面を展開する必要あり。
平成30年度「訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業(実証事業分)」沖縄における交通機関への海外決済手段の導入実証事業
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
理論的意義 at Kamioka Arafune, Jiro
! Web(World Wide Web)の発祥地 ! LHC計画 (Large Hadron Collider Project):
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
2007年度三者センター校 ☆三者予算の管理 ⇒ 暫定決算報告 (議案書) ☆外部団体への援助・協賛の申請
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
第2回実務者会議の議論を受けた検討(データWG関係)
J-PARC-HI 提案書へのコメント 高エネルギー原子核実験グループの立場から
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
2019年度資金分配団体申請 様式2事業計画書 1.申請事業名: 2.申請団体名: 3.助成事業の種類: 事業
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 装置据付作業
事業内容(実施方法を含む) 記述内容 6.1(別紙1) 提案書雛形 【雛形頁番号1】
LHC (Large Hadron Collider)
Presentation transcript:

核物理委員会での議論・J-PARC-HI推進に向けて 小沢 恭一郎

核物理委員会 核物理委員会の構成 将来計画に関する核物理委員会の役割 学術会議のマスタープラン 選挙で選ばれた10名+補充委員 役職指定 田村裕和、青井考、田中万博、上坂友洋、永江知文、下浦亨、齊藤直人、岩崎雅 彦、櫻井博儀、小沢恭一郎、中村隆司、関口仁子、森田浩介、川畑貴裕 役職指定 RCNPセンター長, 理研仁科センター長、KEK素核研所長 連携委員 通例では、J-PARCセンター長、CNSセンター長、ELPHセンター長) 将来計画に関する核物理委員会の役割 コミュニティの持つ将来計画をEndorseし、実施機関に働きかける。 例えば、高運動量ビームラインも、KEK側の認識としては、コミュニティか らの要望という側面はある。さらに言えば、J-PARC自体がそう。 現状では、各計画間の優先順位を付ける議論はあまりしていない。ただし、 コミュニティからKEKに要望として申し入れているのは、ハドロンホールの 拡張計画 学術会議のマスタープラン 現状で、大型将来計画を進めるうえで重要なのは、学術会議マス タープランへの対応

学術会議マスタープラン 日本学術会議 科学者委員会のもとで、大型施設計画・大 規模研究計画に関するマスタープランを策定している。以 下の資料などを参照。 http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/ogata/ http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-22-t188-1.pdf http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/ogata/kakoindex.html コミュニティがEndorseしたうえで、各機関から応募している。 学術会議マスタープランに載ったものは、文科省の学術研 究の大型プロジェクトロードマップに取り上げられ推進さ れる方向。現状で、推進されている事業は以下の通り。 「スーパーカミオカンデ」によるニュートリノ研究の展開 大型低温重力波望遠鏡(LCGT)計画 大型光学赤外線望遠鏡「すばる」の共同利用研究 アルマ計画の推進 超高性能プラズマの定常運転の実証 Bファクトリー加速器の高度化による新しい物理法則の探求 「大強度陽子加速器施設(J-PARC)」による物質・生命科学及び 原子核・素粒子物理学研究の推進

マスタープラン(J-PARC関連) J-PARC加速 器の高度化 による物質の 起源の解明 (優れている点)カミオカンデを利用する計画とし て我が国で進める価値・利点 があ る。 ファシリティ(加速器)があるのに 利用できない状況は非効率的で あ り、実験施設拡充の緊急性は 高い。 基礎科学と原子力開発研究を統 合するアプ ローチに意義があり、 実績もある。 国際的に日本の当該分野の地 位は高く、目指 す成果の科学的意 義も大きい。 世界のリーダーとして引きつづき 発展させていく べきである。 (課題)原研とKEKの体制をさらに強化 する必要がある。 費用などについて明確 な方針を 出すべき。 原子核物理やJ-PARCについて 十分な理解が得られていない点 があること、巨額の経費を要する ことから、他国との費用分担も含め多角的な検 討を行い、社会や 国民への理解増進に努めること が必要。 高強度パル ス中性子・ ミュオンを用 いた物質生 命科学研究 (概要)J-PARC物質生命科 学実験施設(MLF))の 中性子およびミュオ ン実験ステー ション のビームラインの高 度化および将来計画 ビームラインの実現 により、物 質科学・生 命科学分野の研究に 強力なツールを提供 する (優れている点)物質生命科学と高エネルギー科 学技術というユニークな最先端 融 合により、新領域の開拓が期待で きる。 汎用性の高い装置であるJPARCを積極 利用するための重要 な計画と言える。 JAEAとKEKという目的の異なる 機関を超え て検討が進められて おり、実施主体が明確である。 (課題)物性物理学分野における位置づ けや成果と経費の比較などに基 づき、優 先順位を明確にしていく 必要がある。 ビームラインの実現による研究 インフラの 整備までを目的とする のか、物質生命科学研究におけ るブレークスルーを起こす ところま で推進するのか、目指す成果を明 確化することが必要。 社会や国民の理 解を得るための 積極的な活動が求められる。

マスタープランの現状と今後 今年の3月に募集した改訂作業が進行中。 次回以降の募集に向けて 重イオン関係は、LHC、RHICを中心に筑波大から応募し ている。J-PARC-HIは、将来に向けたR&Dを含めた。 次回以降の募集に向けて 期待される大きな物理成果があり、実現可能な加速器デ ザインがあることは、大前提 分かりやすいフラッグシップがあるほうが良い 物理の大義を示し、コミュニティ(狭義では高エネルギー重 イオンコミュニティ)の意向をはっきりさせ、核物理委員会 のEndorseを得るべき 実施機関(実際に予算要求を出す機関)を決める必要が ある。 KEK JAEA (理研) J-PARCで既に提出されている計画との関係を整理する必 要がある。

マスタープランを受けたKEKでの議論 KEK Project Implementation Plan(KPIP)を審議する国際委員 会が機構長のもとに組織され、提言が出された。 http://www.kek.jp/ja/About/OrganizationOverview/Assessment/Road map/ 以下の将来計画が議論され、4つにPriorityが付けられた。 Upgrading of J-PARC accelerators for the Hyper-Kamiokande projects. (Priority 1st) Upgrade of LHC and ATLAS for high luminosity operation. (Priority 2nd) Extension of a muon beam line for the Muon g−2/Electric Dipole Moment measurement and Muon microscope. (Priority 3rd) Extension of the J-PARC hadron experimental facility. (Priority 4th) COMET Phase-II Experiment at J-PARC. Computational physics for lattice QCD calculations with a super computer. Extension of experimental facilities for radioactive nuclei beams. 今後、数年はKEK側の予算要求はこの提言に従った形で進む 可能性が高い

予算要求(ホール拡張計画との関係など) 現状で、J-PARCに関する原子核コミュニティから の第一の要望はハドロンホール拡張である。 KEKからの予算要求を考えるなら、ハドロンホール拡張 計画の次の計画に位置付けられる可能性が高い。 JAEA(や理研)からの予算要求の可能性はないか 検討するべき 実際に建設するのは主に入射加速器なので、JAEAからの 予算要求は可能性があるのでは。 その場合は、予算要求としては、ハドロンホール拡張と 並行して進められる。 低エネルギーでの物理プログラムも重要 理研との競合も整理する必要がある。 一般的に、予算計画としては、Staging Planは受け 入れられやすい その場合、Stageごとに得られる成果を示す必要がある