21世紀COE外国旅費補助・成果報告会 国際会議 TeV Particle Astrophysics 2007 Venice, Italy 27-31, August, 2007 京都大学基礎物理学研究所 博士課程1年 村瀬 孔大.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

ガンマ線バースト (GRBs) 硬 X 線からガンマ線領域で明るい ( keV) スパイク状の光度曲線 継続時間の長い / 短い GRB Seconds since trigger Counts / s GRB GRB GRB 発見 1967年7月2日.
乱れた磁場中を運動する 相対論的粒子からの放射 宇宙進化グループ 寺木悠人. 目次 1、本研究のモチベーション 2、モデルと定式化 3、計算結果 4、議論 5、まとめ.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
高原文郎(大阪大学) 2010年11月16日 宇宙線研研究会
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
論文紹介06: 最近のγ線観測とGLASTとの関連
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
宇宙線起源研究の展望 藤田 裕 (大阪大学 宇宙進化グループ).
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
GRB 観測 相対論的 Jet の内側を探る 金沢大学 米徳 大輔、村上敏夫 今日のトピックは Inverse Compton
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
エマルションチェンバーによる 高エネルギー宇宙線電子の観測
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
最高エネルギー宇宙線ソース 同定のロードマップ ~理論的な展望~
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
ガンマ線バーストジェット内部における輻射輸送計算
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
超新星残骸から 逃走した宇宙線(e- , p) 大平 豊 高エネルギー加速器研究機構(KEK) 内容 SNRから逃走した宇宙線
内山 泰伸 (Yale University)
東京大学 宇宙理論研究室 D3 学振特別研究員 DC1 高見 一
21世紀 COE 出張報告会  宇宙物理学教室 D1 成本 拓朗.
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
標準模型のその先へ ゲテモノ探し セッションⅤ:ナビゲーショントーク     名古屋大学 中 竜大.
超高エネルギー宇宙線の起源: GRBアウトフローにおける元素合成
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
グループ発表 天体核研究室 「低光度ガンマ線バーストの起源」 D2 当真賢二 「宇宙ひもを重力レンズで探る」 D3 須山輝明
FermiによるGRB観測を受けて CTAに期待すること
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
Fermi Bubble における粒子加速の時間発展と放射の空間依存性
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
瀬戸直樹(京大理) DECIGO WS 名古屋大学
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
総研大スクール2009 銀河系とダークマター はじめに Cosmic-Ray Our Galaxy 世話人:北澤、野尻、井岡.
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
滝脇知也(東大理)、固武慶(国立天文台)、佐藤勝彦(東大理、RESCEU)
2015年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その2)
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
Introduction to the X-ray Universe
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
村瀬孔大(オハイオ)・Bing Zhang (Nevada)
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
GRBから期待される ガンマ線光度曲線 浅野勝晃(東工大).
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

21世紀COE外国旅費補助・成果報告会 国際会議 TeV Particle Astrophysics 2007 Venice, Italy 27-31, August, 2007 京都大学基礎物理学研究所 博士課程1年 村瀬 孔大

国際会議名: TeV Particle Astrophysics 2007 (毎年開催) 出張概要 8月27日出国 9月2日帰国 国際会議名: TeV Particle Astrophysics 2007 (毎年開催) 会議場所: ベニス イタリア 旅費宿泊費・会議登録費: 合わせて約30万円 補助していただきました Nice boats.

会議の主旨及び概要 Astroparticle Physics全般 ほぼ全ての研究分野を実験・観測及び 理論の側面から網羅 ・High energy cosmic-rays ・High energy neutrinos ・High energy gamma-rays ・Dark Matter  ・Particle physics Plenary Sessions (20名)+ 9つのParallel Sessions (ポスター発表はなし) 会議参加者: USA, Italy, Germany   など世界各国から発表者約150名   京大からは長滝准教授(基研)、 戸谷准教授(宇物)、中森氏(宇宙線)、 西村氏(宇宙線)、青井氏(基研)が参加

** PDF FILES OF (almost) ALL PRESENTATIONS ARE NOW AVAILABLE **

会議の内容及び印象1 ・最高エネルギー宇宙線関係 ← Olinto, Semikozら Plenary Sessions Augerの結果に主な焦点がおかれる。会議全体で一番印象的。 ・高エネルギーニュートリノ関係 ← Stanev, Spieringら IceCube及びKM3Net(ANTARES,NEMO,NESTOR)の結果など。 ・高エネルギーガンマ線関係 ← Hofmann, Michelsonら HESS, AGILEの成果報告、及びGLASTで期待される結果。 ・高エネルギー物理関係 ← Quiggら LHCでわかること。HiggsやBH形成などの話。 ・ダークマターとか ← Bergstromら 直接検出、間接検出のレビューなど。PAMELAの成果なども。 ICRC(Mexico)の発表内容と重複するものが多かったように思われる

会議の内容及び印象2 Parallel Sessions 個人的に印象に残った発表等 ○1日目 ・Katz: 超新星残骸からのTeVガンマ線。陽子起源 vs 電子起源の議論。 Aharonianがそれに対し反論し、穏やかでない空気に…   ・Gabici: 最高エネルギー宇宙線がつくるカスケードガンマ線について磁場入りの定量的な計算。   ・Budnik: 準相対論的な衝撃波を起こす超新星残骸が存在する可能性とそこでの宇宙線加速の議論。 ○2日目   ニュートリノのセッション。私もここで発表。 ○3日目   ・Rodejohann, Blum, Kashtiらによる天体からのニュートリノにおけるニュートリノ振動の議論。   ・Mena: 余剰次元があるときの宇宙背景ニュートリノ放射によるGZKニュートリノスペクトルへの補正効果の議論。   ・Taylor: さまざまな天体からのニュートリノ放射のスペクトル計算と検出予測。計算方法などについて私も質問した。

私の発表 Neutrinos 高エネルギーニュートリノ(>TeV)の検出を狙ってIceCube, ANTARESなどの大型ニュートリノ検出装置が建設中。 観測グループからの参加者が多数。理論の発表者はHooperと私のみ。→ 私たちの理論的な成果を紹介するチャンスでした! 私の発表後Taboada氏、Kowalski氏が発表。私の結果も紹介される。 (ちなみに彼らとは会議前から親交がある。)

High Energy Neutrino Emission from Gamma-Ray Bursts Kohta Murase (YITP, Kyoto Univ.) Collaborators Shigehiro Nagataki (YITP, Kyoto Univ.) Kunihito Ioka (Phys. Dep. Kyoto Univ.) Takashi Nakamura (Phys. Dep. Kyoto Univ.) Fabio Iocco (KIPAC, Stanford Univ.) Pasquale D. Serpico (CPA, Fermi Lab.)

ニュートリノこそ天体での陽子加速の最も明確な証拠となる! 研究目的:ニュートリノで陽子加速を見る 宇宙には3×1018eVを越えるエネルギーを持つ宇宙線(最高エネルギー宇宙線)が存在。Emax ~ 3×1020 eV ~ 50 J!! 宇宙線スペクトル 起源は未だに全くわかっていない! しかし宇宙線を最高エネルギーまで 加速できる候補天体は多くはない 活動銀河 ガンマ線バースト 加速された陽子が天体の中にいる光子とぶつかると… △ p +γ → π , K → ν , γ pγ 反応 ニュートリノこそ天体での陽子加速の最も明確な証拠となる! (・π0からのγは宇宙背景放射などに吸収される)

→数年後完成予定。予言されているモデルのテストが可能! 次世代大型ニュートリノ観測機器 IceCube (Antarctica) Km3 ice Cherenkov KM3 (Mediterranean) Km3 water Cherenkov taken from IceCube homepage ANTARES Complementary sky coverage! + NEMO, NESTOR →数年後完成予定。予言されているモデルのテストが可能! taken from ANTARES homepage

ガンマ線バーストとは? 残光 即時放射(GRB) 私たちはガンマ線バーストという天体現象に注目! 光度 時間 宇宙で最も明るい爆発現象 (L~1051-52 ergs s-1 太陽の1018倍) 宇宙論的距離で起こっている (~100億光年程度) 年間~1000発程度起きている (超新星の千分の一程度) ジェットだと考えられている(生成機構はよくわかっていない) 大質量星の最期と関係している (一部に超新星が付随) 変動時間~ ms 光度 残光 即時放射(GRB) X線、光学、電波 ガンマ線~250 keV 継続時間:10-3s~103s 時間 10-102s 103-104s

内部&外部衝撃波モデル 即時放射(GRB) 残光 ローレンツ因子G>100 運動エネルギー ↓ 衝撃波 加速 磁場  熱    光度 時間

Swift衛星による最近の新たな発見をうけて GRBからの宇宙線、ニュートリノの新たな可能性を指摘 研究の特徴 Waxman & Bahcall (1997(即時放射), 2000(残光)) GRBが最高エネルギー宇宙線の起源と仮定 即時放射と残光に伴うニュートリノの検出の可能性を初めて指摘 KM & Nagataki, PRD, 73, 063002 (2006) KM, PRD, in press (2007) pγ反応断面積の扱い:  長方形近似→断面積をより正しく評価 GRB発生率の扱い:  宇宙進化を考慮せず→宇宙進化を考慮 パイオンやミューオンの冷却効果 Δ共鳴 + Swift衛星による最近の新たな発見をうけて GRBからの宇宙線、ニュートリノの新たな可能性を指摘 KM & Nagataki, PRL, 97, 051101 (2006) KM, Ioka, Nagataki, & Nakamura, ApJL, 651, L5 (2006)

即時放射、残光からのニュートリノ しかし、ニュートリノが出る可能性はこれだけではない 即時放射 残光 KM & Nagataki, PRD, 73, 063002 (2006) KM, PRD, in press (2007) 即時放射 残光  (最高エネルギー領域の加速陽子エネルギー)~(GRBの放射エネルギー)と仮定 ν即時放射→即時ガンマ線と相関、IceCubeで年間10イベント程度 ν残光→残光と相関、IceCubeで年間1イベント以下 断面積をより精密に評価→高エネルギー側でファクター程度 →テンプレートとしてIceCubeグループが利用 (Achterberg et al. 07) しかし、ニュートリノが出る可能性はこれだけではない

フレアや暗いGRBでもバリオン加速が起こっているならば、 Swift衛星による新しい発見 ①初期残光中のフレア 主にX線くらいで光っている 全エネルギーが即時放射に  匹敵するものもある 比較的低いローレンツ因子 バリオンあり?vsバリオンなし? フレア Burrows et al. (07) Liang et al. (06b) 暗 明 発生率 ②光度の暗いGRB GRB060218は超新星と相関 した近傍のGRB 普通のGRBよりもずっと暗い (~200Mpcより遠いと見えない) 普通のGRBより発生率が高い ×100-1000倍 光度 フレアや暗いGRBでもバリオン加速が起こっているならば、 ニュートリノや宇宙線を作るソースとして重要な寄与!!

Swift観測から示唆される新たな可能性 KM & Nagataki, PRL, 97, 051101 (2006) KM, Ioka, Nagataki, & Nakamura, ApJL, 651, L5 (2006) KM, PRD, in press (2007) 明るいGRB 高エネルギー側で即時放射より支配的な寄与 フレア 暗いGRB νフレア→フレア及び初期残光と相関、IceCubeで年間数イベント程度 暗いGRB→暗いので相関期待できず、IceCubeで年間数イベント程度 ニュートリノによるアプローチ フレア→νでバリオンありかバリオンなしか、モデルを判定できる 暗いGRB→νを見てGRBに付随した遠方超新星を見つける可能性

GRBからのニュートリノ・まとめ GRB中での陽子加速はニュートリノで見ることができる   →IceCubeグループがテンプレートとして利用 Swiftの観測にもとづいてGRBからニュートリノを観測する新たな可能性を指摘 1. フレア及び初期残光からのニュートリノ放射 2. 光度の暗いGRBでの宇宙線加速及びニュートリノ放射 観測できればGRBのモデル、及びGRB中での陽子加速に迫る重要な手がかり GRB=最高エネルギー宇宙線起源仮説の検証 ニュートリノ天文学はこれから!

Meszaros (2001) EeV neutrinos from external shocks (Waxman & Bahcall 2000) (Dermer 2001) (KM 2007) TeV neutrinos from inside the star (Meszaros & Waxman 2001) ( Razzaque et al. 2003) (Iocco, KM et al. 2007) (KM et al. in prep.) PeV neutrinos from internal shocks HL GRBs (Waxman & Bahcall 1997) (KM & Nagataki 2006) LL GRBs (KM et al. 2006) MeV neutrinos at collapse PeV-EeV neutrinos from flares (KM &Nagataki 2006)

聴衆の質問及び反応 Kowalski氏からニュートリノ残光についての質問を受けた。質問に答えた後、私の最近の論文(KM 2007, PRD, in press)で詳細な議論をしたので紹介した。 私と同様な計算をしているTaylor氏から私の計算で採用しているパラメータの値などについて細かい質問を受けた。 UC BerkeleyのTaboada氏と TeVニュートリノについて議 論。スペクトル計算の要請。 またUC Berkeleyでセミナーを させていただけるそう。 IceCube,KM3Netの人々に Dinnerに誘ってもらえた。 有益な話を聞くことができた。

総括 最高エネルギー宇宙線、高エネルギーニュートリノ及びGeV以上のガ ンマ線観測は最近著しい進展を見せています。  ンマ線観測は最近著しい進展を見せています。 本会議では特に「ガンマ線バーストからのニュートリノ」というテーマに   絞って発表し、私たちの成果を十分に宣伝することができました。  特にIceCubeグループの人々と仲良くなり、本会議の約1週間後仙台    で行われた国際会議TAUP2007でもHalzen教授などWisconsin-          Madisonの人々をはじめ彼らと更に交流を深めることに繋がりました。 最高エネルギー宇宙線の観測の現状を始め、幅広い知見が得られま   した。既に本会議で動機づけられて調べていることもあります。 またニュートリノだけでなく、ガンマ線及び宇宙線についての研究も 行っていますので本国際会議を足がかりとして自身の研究の更なる 発展が見込めると考えております。

Grazie! 補助を頂きましてありがとうございました