ひろしまサンドボックスへの取組みと 提供アセットについて

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 ( 様式8 ) 提案書雛型イ 資料2 - 1 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 イ.ⅠT活用等による介護事業者の経営効率化、安定化に資する 調査 平成 23 年度医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出実証事業 ( IT 等を活用した医療・介護周辺サービス産業創出調査事業) 提案書 (提案事業のタイトルを記載:
Advertisements

1 ( 様式8 ) 提案書雛型ア 資料2 - 1 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 ア.地域見守りサービス創出における調査 平成 23 年度医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出実証事業 ( IT 等を活用した医療・介護周辺サービス産業創出調査事業) 提案書 (提案事業のタイトルを記載:
Yyyyyyyyyyy市 Zzzzzzzzzz部vvvvvvv課 山田太郎
平成27年度補正予算IoT推進のための新産業モデル創出基盤整備事業 (企業保険者等が有する個人の健康・医療情報を活用した行動変容促進事業)
交通バリアフリー法 -戦略と注意点-   近畿大学理工学部土木工学科 三星昭宏.
オリンピック・パラリンピックレガシーについて
社会福祉法人の財務諸表等開示システムの概要等①
地方創生ミニ調査 & 個別相談 「ミニ調査」って? <コミュニティ・産業関連> お申込み期限 「個別相談」って?
<調査・先導研究課題〇> ●●●●●●● ● ●
平成27年度補正予算IoT推進のための新産業モデル創出基盤整備事業 (企業保険者等が有する個人の健康・医療情報を活用した行動変容促進事業)
公共ブロードバンド移動通信システムの利用シーン (災害現場での活用例)
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
1.情報通信技術(IT)の利活用に関する制度整備検討会の概要
資料1-3 平成27年度 第1回技術委員会 他の委員会の開催報告
<研究開発項目〇> ●●●●●●● ● ● <提案題目> △△ △ △△研究開発
□糖尿病モデル  □健康改善モデル  (あてはまるものに☑) 【事業名】 【代表団体名】 【記載上の留意点】
地方におけるデータ活用人材の育成について
オープン基礎セミナー QMS体制構築 参加無料 2日間:全4回 平成27年度 QMS体制構築支援事業
平成24年度 まち・住まい・交通の創蓄省エネルギー化モデル 構築支援事業 提案書
公共インフラの不具合をアプリで報告すると、
ホストタウン化へ向けて.
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
Myルートガイドサービス 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 My ルートガイドサービス 誕生の キッカケ
●●●●●●●●●●●●●●●●事業【医療】
中国での事業展開の成功を考える 知財戦略 =現地での知財対策のあり方=
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
除雪車ナビ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 その日の除雪車の走行状況を地図上で見やすく確認できるサービス。
企業内の業務データを活用した、 SNS による情報配信基盤を提供
【信州大学ものづくり振興会】 の活動状 況 信州大学 学術研究・産学 官連携推進機構 コーディネーター 一條
Cisco? グループ企業のシナジー強化と働き方改革を実現する 新しいコミュニケーション基盤を構築 Why 課題 ソリューション 結果~今後
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
航空機分野の導入シナリオ の保持 中核的要素技術力 の開発 全機開発技術 国際共同 開発参画 目 標 我が国航空機産業の基盤技術力の強化
【3.6 実証実験を進める上での課題、明らかにしたい事項】
平成27年度補正予算IoT推進のための新産業モデル創出基盤整備事業 (企業保険者等が有する個人の健康・医療情報を活用した行動変容促進事業)
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究
総合戦略の基本目標:地域の稼ぐ力を高め、良質な雇用を創出する
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
大阪バイオ戦略2017のポイント 重点取組 主な取組 オール大阪で事業推進 規制改革 治験促進
ロボット×コグニティブ× Bot 活用 による新しい顧客体験の提供 今だけ
1.提案する地域見守りサービスの概要 2.調査事業の実施計画 調査事業:ア.地域見守りサービス創出における調査 代表団体名:
しごと創生:農林水産品の輸出拡大等の農林水産分野
釜石市まち・ひと・しごと総合戦略・長期人口ビジョンの策定体制
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
顧客管理、商談活動、フィードバック、 資産形成を通じて、顧客と長期的な関係を
事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■ 協力団体: ●●、◎◎
広島県商工労働局イノベーション推進チーム
事業名:海の共創基盤~せとうちマリンプロムナード~
平成12年3月10日 情報処理振興事業協会(IPA) 財団法人コンピュータ教育開発センター(CEC)
+ = Basic Microsoft Azure 活用講座 (無償ワークショップ) 選ばれたお客様だけに、いまだけ無償でご提供
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
システムズシミュレーション 樋口良之 主な研究分野 予定卒論テーマ 履修しておいてもらいたい科目 アピール
代表提案者名 実施事業タイトル【分野名】 地域課題(問題点) 地域課題解決に資するIoTサービス 実証成果(KPI)
単独事業者での応募にあたっては、コンソーシアム等名称、参加団体の記入は必要ありません。 事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称:
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
「民都・大阪」フィランソロピー会議 ~共創分科会の進め方(案)~
アジア開発銀行との連携 - 大学との連携 - 第3回山口大学国際シンポジウム 2009年12月 アジア開発銀行駐日代表事務所        日向 俊一.
事業名:スマートかき養殖IoTプラットフォーム事業 (代表者: 国立大学法人 東京大学) (1/4)
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
公募期間 平成30年10月1日(月)~平成30年10月31日(水)
機械設備を振動計測し、 早期の異常発見よりダウンタイムを抑制 今だけ 機械設備の予防保全 IoT サービス
平成31年度 自動運転技術を活用したビジネスモデルの構築に関するプロジェクト 企画提案書
JA出資型法人(コスモスアグリサポート)
平成29年度新規事業「県北ものづくり産業活性化支援事業 「受注連携研究会」参加企業の募集
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
実施地域: サービス等領域:( ⅰ)/ ⅱ/ ⅲ / ⅳ) / ⅴ)から選択 ) コンソーシアム等名称:
出雲農林高校 地域との協働によるカリキュラム開発の研究
主催:新潟県IT&ITS推進協議会、協賛:情報通信月間推進協議会(予定)
+ AI・IoT等の導入に向けた総合的支援 H 3 0 取組内容・実績 H 3 1 取 組 内 容 H30の取り組みの検証及びH31の方針
Presentation transcript:

ひろしまサンドボックスへの取組みと 提供アセットについて 雛形提案書 雛形提案書 2019年1月15日 株式会社NTTドコモ 中国支社 法人営業部長 大西 弘明

ドコモのめざす姿 ~中期戦略2020宣言 「beyond宣言」~

(3).その他(セルラードローン、ソリューション商材等) アジェンダ   1.ひろしまサンドボックスへの取り組み   2.提供アセットについて  (1).5G (2).トップガン   (3).その他(セルラードローン、ソリューション商材等)

1.ひろしまサンドボックスへの取り組み

ひろしまサンドボックスにおけるドコモの取り組み案件 代表企業としてではなく、コンソーシアムの一員として参画 サポートする立場での参画が基本スタンス プロジェクト名 審査結果 1次公募 ライフログ等の情報管理と情報信託機能を付与した 情報流通基盤を構築する事業 採択 とよさかプロジェクト 1次落選 IoTを活用したスマート養豚経営 ドローン活用によるスマート農業の実現 2次公募 AI/IoTを活用した 「スマートかき養殖」の実証実験 広島県産キャベツの供給力向上に資する 地産地消型スマートフードチェーンの構築 IoT/AI/5Gを活用した騒音軽減実証 2次落選

ひろしまサンドボックスにおけるドコモの取り組み案件 パートナー企業様と協業し7案件応募 うち、2案件が採択(1次公募・2次公募各1件) 1次公募 採択案件 ライフログ等の情報管理と 情報信託機能を付与した情報流通基盤を構築する事業 2次公募 採択案件 AI/IoTを活用した 「スマートかき養殖」の実証実験 ドコモの 役割 ドコモの 役割 健康増進事業のライフログ収集 水上ブイによるデータ収集

2.提供アセットについて

今後のひろしまサンドボックスへの提供アセット 5G+トップガンプロジェクトにより ひろしまサンドボックスの各案件をサポート 次世代通信 R&D技術による実証プロジェクト + AI IoT

サンドボックス実証フィールドのエリア化も検討 5G活用環境のご提供 5G検証環境をご提供 サンドボックス実証フィールドのエリア化も検討 ドコモ5G オープンラボ (検証環境) ’19年9月:『プレサービス』実施 ‘20年春:『商用サービス』開始

5Gエリアは必要な場所に適切な機能で展開 新たなソリューション・産業創出 地方創生・地域活性化 トラフィック増への対応 5Gが 必要な場所         新たなソリューション・産業創出            地方創生・地域活性化            トラフィック増への対応 5Gが 必要な場所 の目的と合致

ドコモのR&D技術を結集し、地域課題の発見と 実証を通し、サービス化をめざすプロジェクト トップガンについて ドコモのR&D技術を結集し、地域課題の発見と 実証を通し、サービス化をめざすプロジェクト トップガン運用スキーム プロジェクト(例) サービス化 実証 課題 発見 を通してサービス化をめざす トップガンURL: https://www.nttdocomo.co.jp/biz/special/topgun/

トップガン事例 「ロケーションネット:神戸市での見守りサービス」 トップガン事例 「ロケーションネット:神戸市での見守りサービス」 2016年9月 実証実験開始 ・市内5小学校で実証実験実施。 (小学生800名へBLEタグ配布、保護者による見守り) ・協力事業者:49社 ・スマホ検知:約1000名、固定点:130地点 2019年10月 商用化 神戸市全域に子どもの見守りネットワークの構築(49事業者が協力) いま 交差点に いるのね イオンモール COOP 配達員 タクシー(全域) 小学校 駅 店舗 外交員・警備員 図書館 学童・児童館 神戸市内の5つの小学校で実施 宮本小学校 西灘小学校 山の手小学校 こうべ小学校 桂木小学校

ドローンに携帯電話を搭載した「セルラードローン」 空の産業革命に向け、 目視外飛行を伴うユースケースの実証が可能 セルラードローン ユースケース 医薬品の 輸送 ドローン+ LTE通信ボックス 飛行経路の リアルタイム制御 災害現場の 状況把握 AIによる 画像認識 飛行管制画面  ・リアルタイム映像 ・遠隔制御 ・位置管理 等

業種・社会課題に合わせた 各種ソリューションも準備 その他サポート ~ソリューション~ 業種・社会課題に合わせた 各種ソリューションも準備 LTE

課題解決の初期構想段階からお手伝いいたします その他サポート ~支援体制~ 営業担当者と専門支援員で 課題解決の初期構想段階からお手伝いいたします ソリューション営業担当者 産業 金融 エネルギー 交通 製造 流通 公共 先進 技術 専門支援員 IoT 各産業・分野に精通したエキスパートが、 実証テーマの精査・設定から 課題の解決まで支援します AI ビック データ 地方創生 5G ICT 医療福祉 防災 防犯 ドローン

サンドボックスに関するご相談・お問い合わせ先 ご清聴ありがとうございました。 サンドボックスに関するご相談・お問い合わせ先 問い合わせ用メーリングリスト hiroshima-sandbox-info-ml@nttdocomo.com