GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
Advertisements

較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
PF-ARフロントエンド部における冷却水流量計に関する評価
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
地球内部磁気圏探査に向けた 高エネルギーイオン観測器の設計
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
Determination of the number of light neutrino species
高エネルギー加速研究機構 放射線科学センター 波戸芳仁
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
新しいダブルベータ崩壊探索実験にむけた CdTe検出器の大型化
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
宇宙線及びβ線源によるSilicon Microstrip Detectorの 動作検査
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
較正したホール素子を用いた 低温での超伝導マグネットの 磁場分布測定 宇宙物理実験研究室 安保匠
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
X線CTにおけるファントム中の エネルギー変化についての検討
筑波大学高エネルギー 原子核実験チーム
鉄核媒質中の閾値近傍における 中性π中間子生成実験
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
物質中での電磁シャワー シミュレーション 宇宙粒子研究室   田中大地.
高出力Nier型イオン源の開発 環境計測学研究室 清水森人 高出力Nier型イオン源開発の報告を始めます。
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
断熱消磁冷凍機を用いた TES型カロリメータのX線検出実験
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
3次元位置感応型ガンマ線検出器と それに必要なデバイス
大型で高エネルギー分解能の CdTe半導体検出器の開発
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
X線望遠鏡用反射鏡製作のための スパッタマスクの開発
XIS低エネルギー側QE PCのQE、XIS-EUのQEの測定
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
電子線を用いた 高分解能Λハイパー核分光用 散乱電子スペクトロメータの研究
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
低速小型多価イオンビーム装置の開発 ~イオンビーム偏向器、及びビームプロファイルモニター~
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
CsI結晶を用いた検出器の基礎特性に関する研究
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙

1.目的 カロリーメータ測定においてX線発生装置は不可欠。 →X線発生装置から出るX線スペクトルを測定。 ・ターゲットからの輝線強度 ・カロリーメータで予測されるカウントレート を調べる。 X線検出器 ・CdTe半導体検出器 X線発生装置(Generator) ・Manson社製 Model3B(軟X線発生装置) ・OXFORD製 series5000(硬X線発生装置) X線検出器であるカロリーメータのテストを行なう際、X線発生装置を使います。 その時、X線発生装置からどのようなスペクトルのX線がどれだけでているかわかっている必要があるのでそれを測定し、ターゲットからの輝線強度、カロリーメータで測定されると予測されるカウントレートを調べました。 使うX線検出器はCdTe半導体検出器で、X線発生装置は軟X線を発生するManson社製Model3Bと、硬X線を発生するOXFORD製series5000を使います。

2.CdTe半導体検出器 ・Detector size : 2mm×2mm ・Be窓の厚さ: 12.6μm ・Z : Cdが48、Teが52 X線が入射してくると、荷電子帯にある電子がエネルギーギャップ分のエネルギーを得て伝導体に移動します。このときに電子正孔対ができ、かけられた印加電圧により移動します。これを捕獲し電気信号として検出します。 検出器の大きさは面積が4ミリ平方メートル、厚さが1mmで、この前には厚さ12.6μmのBe窓がついています。 カドミウムとテルルのそれぞれの原子番号は48と52で、原子番号が大きいため、入射してきたX線をもらさず捉えることができるようになっています。 動作温度は250Kです。 CdTe検出器で測定したデータは、エネルギーのかわりにチャンネルという形で検出されます。その為、測定する前に、MnKαとAgKαを測定しそれによりチャンネルからエネルギーへの補正を行ないます。 右の図がMnKαとAgKαのスペクトルを重ね合わせたものです。 ・Detector size : 2mm×2mm ・Be窓の厚さ: 12.6μm ・Z : Cdが48、Teが52 ・検出器の厚さ:1mm ・動作温度:250K CdTe半導体検出器

3.X線発生の仕組み X線検出器 X線発生装置 HV(高圧) 1次ターゲット ・制動放射 高速電子 ・1次ターゲットの特性X線 フィラメント X線発生装置の中にはフィラメントというものがあり、これと1次ターゲットの間に、高圧をかけ、フィラメントにemission電流を流すと電子が高圧により加速され、高速電子として放出されます。 これが、1次ターゲットである物質にあたると、電子と1次ターゲットの物質が相互作用をし、連続成分である制動放射線と1次ターゲットの特性X線が出ます。 検出器はこれらのX線を検出します。 emission電流 X線検出器 X線発生装置

4.Manson generator Manson社製 Model 3B(軟X線発生装置) ・HV:1.5~10kV ・emission 電流:1mA以下 ・1次ターゲット:Ti(TiKα:4.51keV、TiKβ:4.93keV) ・真空度:2×10-6Torr まずManson generatorでの測定を行いました。 これは高圧1.5~10kVをかけられ、軟X線を発生する装置で、1次ターゲットにはチタンを使っています。Manson generatorは真空度を2×10-6Torr以下にして使います。 CdTe検出器との接続は図のようになっています。その距離は381mmとなっており、図の水色の部分の169mm分が空気で灰色の部分は真空になっています。

5.測定結果 測定条件 測定時間:300秒 空気:169mm Be: 42.6μm HV:3,4,5,6,7kV HV:7kV mm 左上のグラフがスペクトルの例です。ここがTiKαの線で見えていますが、TiKβの線は見えていません。 右上のグラフが、Be42.6μmと空気169mmの透過率で、このグラフで左上の測定されたスペクトルを割ると透過率補正ができて、左下のグラフのようになります。 X線のエネルギーが1.5keVのところで透過率が0になっているので透過率補正後のグラフは1.5keVあたりで発散しています。その為、カウントレートを計算するときは2.5keV以上を抜き出します。

6. 考察 1.03 0.05 全体:2.5~15keV TiKα:3.9~4.7keV カロリーメータは ・Detector size:0.3mm×0.3mm ・コリメーター:0.2mmφ ・距離:40cm にして測定したとする。 (2.5~15keVの範囲を抜き出し) カウントレートを求めました。 1次ターゲットから出るカウントレートは左のグラフのようになります。 カロリーメータで測定されると予測される全体のカウントレートとTiKαのカウントレートをグラフにすると右の図のようになります。 カロリーメータではカウントレートが100count/s以下、特に1~10count/sになるのが好ましいので、TiKαをカロリーメータで測定する時には高圧6kVの時はemission電流を0.007mAかけ、7kVの時は0.003mAかけるのがいいということが分かります。 1mm2、1/4π、1mAあたり 6kV→全5.53count/s Kα0.53count/s 7kV→全5.1count/s Kα3.09count/s 全体:2.5~15keV TiKα:3.9~4.7keV

7.OXFORD generator フィラメント X線 電子線 1次ターゲット OXFORD製 series5000(硬X線発生装置) ・HV:4 ~50 kV ・emission 電流:0 ~1.0 mA ・1次ターゲット:Rh(RhKα:20.216keV RhKβ:22.723keV) ・Be窓の厚さ:125μm 次に、OXFORD generatorを用いて測定を行いました。これは高圧4~50kVをかけられる、硬X線を出すX線発生装置で、1次ターゲットにはロジウムが使われています。 (また、X線出射口にはBeが125μmついています。) CdTe検出器との接続は図のようになっていて、1次ターゲットと検出器の距離は380cmとなっています。 この写真の筒の部分がOXFORD generatorで図のような方向にX線が出ています。 X線 電子線 1次ターゲット

8.電流とカウントレートの関係 emission電流(mA) 0.005mA:黒 0.01mA:赤 0.015mA:緑 0.02mA:青 カウントレートは emission電流に比例する。 これは高圧を30kVに設定し、emission電流を変化させた時の結果です。 左上の図は、電流の違う4つのスペクトルを重ね合わせたものです。 0~40 keVの範囲を抜き出してカウントレートをグラフにすると右図のようになり、これからカウントレートはemiossion電流に比例していることが分かります。

9.HVとカウントレートの関係 Kαのカウントレートは に比例する。 E Ek:K核電子の電離エネルギー23.2keV 左上が測定されたスペクトルと透過率補正をしたスペクトルで、ここがRhKαで、ここがRhKβの輝線になります。 RhKαのカウントレートはこの式に比例します。 RhKαを抜き出して、そのカウントレートを両対数グラフにプロットすると、左の図のようになり、5/3乗に比例していることが分かります。 式は経験則。 に比例する。 E Ek:K核電子の電離エネルギー23.2keV E:HVで獲得する運動エネルギー(keV)

10.1次ターゲットでのカウントレート 測定条件 ・測定時間:300s ・空気:380cm ・Be:12.6μm ・emission電流:0.01mA ・HV:15,20,25,30,35,40,45kV Enission電流を0.01mAに固定し、高圧を変えて測定したスペクトルを重ね合わせると左の図になります。RhKαの輝線は高圧を25kV以上にすると見られるようになります。 1次ターゲットから出ているX線の量をまとめると右のグラフのようになります。 1mm2、1/4π、1mAあたり 10keV以下の、連続成分の形状が変化しているのは、検出器が持つ低エネルギー側にtailを持ってしまう性質からくるもの。

11.カロリーメータにおけるカウントレート カウントレートを100count/s以下に 全体:6 ~70keV カロリーメータでは ・Detector size:0.3mm×0.3mm ・コリメーター:0.2mmφ ・距離:50cm で測定したとする。 カウントレートを100count/s以下に カロリーメータのセットアップを ・HV:30kV ・コリメーター:0.1mmφ ・emission電流:0.005mA ・距離:50cm にするといいことがわかる。 右上の図がカロリーメータで測定されると予測される全体のカウントレートと特性X線RhKαを両対数グラフにプロットしたものです。 RhKαの輝線が十分に見られるためには30kVは必要であることがスペクトルから分かります。高圧30kVでカウントレートを100count/sに抑えるためには 直径0.1mmのコリメーターを付け、emission電流を0.005mA位にするのがよいことが分かりました。 30kV→全56.25count/s Kα4.625count/s カロリーメータの検出効率はほぼ100パーセント 全体:6 ~70keV RhKα:19.6~21.2keV

12.まとめ ●Manson generator(Ti Kα) OXFORD generator(Rh Kα) ともにカロリーメータのテストに十分な強度の輝線を出すことが分かった。 ●広いエネルギー範囲の輝線を使って検出の性能を評価することができる。 Manson generatorとOXFORD generatorともに、カロリーメーターのテストに十分な強度の輝線を出すことが分かりました。 これらのデータから広いエネルギー範囲の輝線を使って検出の性能を評価することができます。