現代学生の超多様化現象 ―調査を手掛かりにしてー

Slides:



Advertisements
Similar presentations
大学生活と就職活動の関係につい て 大阪学院大学 流通科学部 流通科学科 土屋 ひかり. はじめに 平成 26 年度 10 月 1 日時点での大学生の就職内定率は 86.0% となっており、前年同月の 81.7 %に比べて 4.3 %高い結果となっている。 近年はアベノミクス効果により求人倍率も高く.
Advertisements

自分の進路を見つめよう (変わる高校入試) 2004.9.9. 進路を考える 自分の適性:将来の 夢 どんな職業につきたい か どんな学校に進学すればよいか 就職 高等学校専門学校 大学:大学院 就職 豊かな人生を 自分の力できり開く.
はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
名前:りくよう 番号 : 学習目標 現在日本の子供たちの考える力と学習意欲の状況 学力調査 を分析する その結果と原因を分析する 文法を活用.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一  41 歳 東北大学大学院出身(行動科学専攻分野)  1997 年 10 月 立教大学社会学部に着任  専門分野 政治社会学、計量社会学、社会階層と社会意識  趣味 ドライブ、スキー、水泳、パソコンいじり.
インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 宮城県教育研修センター 平成 19 年度キャリア教育研究グループ.
H22.4.23(金). ① 本人が自分の将来を見据えた進路選択 ② 知識・理解の定着を図る指導 ③ よりよい生き方の追及.
入学センター入学課 佐藤 友信. 目 次 1. 提案の背景 2. 改善内容及び期待できる効果 3. まとめ 4. 今後の展望.
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
久我光希・鈴木順美・関 千洋 西村菜那・藤本 凌
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
当校の現状と課題及び 解決の方向性について
論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係
和歌山大学教育学部生 アンケート集計結果 ****.
2012/12/15 福島県教員採用試験 1次選考・2次選考の報告 機械工学科 4年 栗田一平.
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
厚生白書 職場における子育て支援 学校とその他の教育の場 971221 波多野宏美.
総合学科における インターンシップの取り組み
教育実習オリエンテーション 学校現場を知る-生徒の実態・生徒指導 平成26年9月23日
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
日本大学工学部 土木工学科 学籍番号: 吉田 樹央
※ここには 学籍番号・氏名・写真を貼っておきましょう。
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
大学での講義中の スマートフォンの私的使用 ―その頻度と内容-
経営学部 経営学科 ITビジネスコース 菊地真実子
小学校における英語指導は、中学校での英語学習にどのような影響を与えるか?
若者はいま -新しいライフスタイルを求めて- 労働調査協議会
平成18年度      進路説明会 草加市立栄中学校 平成18年4月26日.
私立大学教員に求められる教育力 -学力不足の対応を考えるー
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
はじめに(1) ■教育力評価の開発視点 U-MA21大学評価の基本姿勢 教育力評価の開発視点 大学の個性を尊重し、 質的向上の改革努力を促す
大阪の子どもたちの体力づくり 資料4 課 題 〈参 考〉主な取組み 今 後 の 取 組 み(例)
卒業研究 先輩の経験談に基づいた就職活動の目標管理方法
大学編入試験体験談 平成29年1月26日 5年 情報工学科 宮本靖貴.
大学生の「生徒化」をめぐって ○武内 清 (敬愛大学) ○浜島幸司(立教大学) 第20回 日本子ども社会学会大会(於:関西学院大学)
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
少経験者を育てる「3+1授業研究」 今年度からの取組 立案(P) 研究授業(C) 実践(D) 次への抱負(A) 研究協議(A)
県立朝霞高校(全日制)~生徒の成長物語(高校生活は団体戦)~
平成○○年○○月○○日(○) 進路について ○○中学校 第3学年.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
進路を考える 2005.9.8.
日本教育の特質 国際教育論2.
AO入試合格者に対する入学前学習課題としての 大学入試センター試験受験の試み (大学教育学会 第32回大会 愛媛大学 2010/6/5)
はじめに 2年生 4年生 新入生 学部 1年生 編入生 3年生 院生 院生 留学生.
マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作
学校・教員・企業調査編 学校・教員・企業調査 / 発表者  十河 直幸 Benesse教育研究開発センター 教育調査室 研究員.
学生の変化と 現代学生の特徴 -教育社会学の視点から
学部新入生オリエンテーション 大阪大学における初年次共通教育 「学び方を学ぶ」    ための 1年ないし1年半 全学教育推進機構長 下田 正.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
松山大学学生意識調査 ~一般基礎演習と経済基礎演習は必要なのか~
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Itパスポート自慢 今から、法学部1回生の秋田が、高校二年生でITパスポートを取得したことについて自慢します。​  A3班 
論文紹介 大学生はインターンシップをどのように認識しているのか?
Presentation transcript:

現代学生の超多様化現象 ―調査を手掛かりにしてー  現代学生の超多様化現象      ―調査を手掛かりにしてー                            敬愛大学客員教授                上智大学名誉教授 武内 清   (HU高等教育研究センター 平成29年度 公開講演会)

本報告の概要 1 はじめに 2 学生の多様化の背景ー 大学・短大進学率の変遷 3 学生文化の変遷  本報告の概要 1 はじめに   2 学生の多様化の背景ー 大学・短大進学率の変遷    3 学生文化の変遷    対抗文化→大学レジャーランド→バブル期→不況期の大学生 4 学生生活の重点の変化、大学生活充実度、大学満足度、読書時間の変化 5 入学偏差値の違う大学の学生の生活と学力の違い    ① A大学とB大学の学生生活の違い    ② F大学とB大学の学生の学力の違い    ③ 偏差値の違ういくつかの大学の学生生活の違い 6 最近の大学生調査のデータから 7 大学類型による違い 8 大学生活の規定要因 9 新興大学の教員の意識 9 まとめー 学生の多様化と大学教育 2 学生の多様化の実態   ① 報告者の実感から   ② 学生全体の変化 調査データから   ② 考察の視点 教育社会学の視点 - 学生の実態や教育を、社会的背景(大学教育の変化を 含む)との関係で考察する。 実証的なデータで検証するー学生に対するアンケート調査の実施、解析 観察者の大学での体験から(専任;東京大学→武蔵大学→上智大学→敬愛大学、 非常勤; 大阪大、九州大、ICU、明治学院、神田外語大学、植草学園大学、 放送大学、 客員研究員;UW)   全体の構成       1 学生、学生文化の変遷     2 現代の学生の生徒化     3 学生の生徒化の社会的、教育的背景     4 学生の大学満足度(充実度)とその規定要因     5 大学差の考察     6 学生支援について  

学生・学生文化の変遷 1 対抗文化(学生運動) 2 大学レジャーランド (武蔵太郎君の一日) 3 バブル期の学生文化 (上智Hanakoさんの 一日) 4 不況期の学生文化 (学生の真面目化、生徒化、資格志向)

武蔵太郎君の一日 (1970年代末)

大学生の生活の重点 (全国大学生活協同組合連合会,2017) (%)

学生生活充実度 (%) (全国大学生活協同組合連合会,2017)

授業満足度(そう思う割合) (%) (全国大学生活協同組合連合会,2012)

大学&大学の人間関係満足度 (全国大学生活協同組合連合会,2012) 100.0 (%)

学問へのコミットメント 大学へのコミットメント 武内編(2003)『キャンパスライフの今』p.170

学生の生徒化と大学教育 1 学生は、大学の勉強を重視し、素直に、大学や教員の教育や指導に従うようになっている   1 学生は、大学の勉強を重視し、素直に、大学や教員の教育や指導に従うようになっている  2 経済不況の中で、資格の修得、仕事に役立つ技術、知識の習得が求められ、学生は実学志向を強めている。 3 その背景には、文部科学省の大学改革が、大学の研究より教育を重視するようになっていることや、各大学が、初年次からの教育を重視し、教員も職員も、学生に手厚い教育&指導を行うようになっていることがある。 4 学問の進化により、どの分野でも基礎的な部分の積み重ねがあり、その部分の学習は必須になっている。 5 学生文化の広範な広がりと深さが失われ、実利(俗)のみが追求され、聖や遊へ離脱が少なくなり、学生の自立性も失われがちである。

同じ授業内容を2つの大学で行い、学生の理解度を計る。  テーマ     教師について。 リアクション  5つの項目(質問)のリアクション(回答)を見る。 1 教師には、「教育技術」と「子どもへの思いやりや熱い思い」のどちらが必要か。(両方の場合は、 教育技術(  /10)対(思いやり(  /10)、(向山洋一参照) 2 「教職症候群」(清水義弘)を読んでどう思うか。教師にどのような資質や心構えが必要か。 3 親方・徒弟関係(19世紀以前)のような関係は、現在の学校の教師・生徒関係に何か残っているか。現代の教師がそのような関係を再現するためには何をすればいいのか(宮沢康人「学校を糾弾す る前に」参照 4 高校教師の現況に関するデータから何が言えるか(教師と生徒の距離や教師の年齢にも注目して)(武内清「高校教師の特質」参照) 5 教師は「自己実現系ワーカホリック(働き過ぎ)」に陥る危険性はあるか。それはなぜか(本田由紀『軋む社会』参照)  分析 回答の平均行数   F大学 16.7行(1年平均15.7行)、              B大学        13.1行(全員1年生)  受講(回答)学生 F大学 52名 (偏差値55.0~67.5)、               B大学 33名 (偏差値35)  (偏差値 旺文社による)

大学別の学生文化の違い(2013年調査) 学生文化の大学差(2013年) 一般入試で入学 97.6 54.6 80.2 60.6 39.2  大学別の学生文化の違い(2013年調査) 学生文化の大学差(2013年)   A大学 F大学 C大学   H大学  W大学   ハ大学   国立   私立 入学難易度  A(60以上) A(60以上) B(59〜50) C(50以下)  (50以下) 男子割合(女子割合) 73.2(26.8)  30.1(69.9) 32.1(67.9) 47.9(52.1) 7.8(92.2) 66.8(33.2) 一般入試で入学 97.6 54.6 80.2 60.6 39.2 18.7 第1志望の大学 100 67.8 81.8 40.1 66.7 62.3 入学理由 資格を取る為に 8.0 33.9 52.4 35.1 86.3 25.3 入学理由 幅広い教養を身につけるために 32.8 22.4 17.1 19.1 3.9 13.9 入覚理由 有名だから 42.4 29.3 10.2 5.9 1.0 1.5 勉強の比重(大部分) 18.1 31.0 9.1 20.6 16.7 勉強の比重(大部分+かなり) 59.8 79.3 57.2 67.9 75.5 55.7 サークル活動(生活の大部分+かなり) 67.2 44.1 51.6 45.5 11.7 7.3 友人との交友(大部分⁺かなり) 65.7 62.6 65.1 73.2 70.0 授業出席率(90%以上) 65.4 84.5 78.0 64.7 55.4 先生授業熱心(とても+やや) 49.2 72.1 51.3 53.0 グループ討論や作業がある(とても) 17.5 36.8 33.7 31.4 25.5 24.8 授業満足(とても) 5.5 11.8 7.0 2.0 6.3 授業満足(とても+やや) 54.3 69.0 40.9 38.2 先生との関係満足(とても+やや) 36.7 50.6 50.3 40.6 45.1 57.4 職員との関係満足(とても+やや) 24.4 37.4 29.9 39.6 大学の全体的雰囲気満足(とても+やや) 66.9 79.8 75.4 60.5 41.2 39.8 今の大学に入ったこと満足(とても+やや) 86.6 86.2 81.2 85.2 62.8 57.7 授業の予習・復習しない 40.2 28.9 59.9 43.1 57.8 44.6 読書しない 37.0 42.2 37.1 76.5 アルバイト(家庭教師) 18.5 0.0 5.7 アルバイト(スーパーのレジ、販売) 0.9 14.6 15.4 13.7 22.7 29.7 アルバイト(飲食店) 11.9 31.3 45.0 61.4 47.8 受験勉強 かなりした 58.7 53.4 55.1 40.4 20.1 難関高校出身 81.9 42.5 62.0 38.3 10.0 9.5 新聞をよく読む(とても+やや) 23.6 23.5 20.8 4.9 - スポ―ツで体を鍛えている(同) 36.2 33.1 35.7 一人でいるのが好き(かなり+やや) 57.5 56.9 46.0 55.8 30.7 50.0 毎日が充実している(かなり+やや) 80.3 79.9 85.6 80.9 68.6 71.0 社会の為に働きたい(かなり+やや) 38.6 48.7 50.5 27.4 48.8 不自由な人や老人に席を譲る(かなり) 17.3 23.0 41.4 男は外、妻は内(家庭)(とても+ややそう) 19.7 17.8 32.9 原発は廃止すべき(とても+やや) 49.8 58.5 55.2 50.1

全国私立大学学生調査(2014年)

私立大学教員の授業改善白書 (平成28年度調査) 私立大学教員の授業改善白書 (平成28年度調査) 調査回答数  全専任教員(助教以上) 大学206校(15,411名)、短大60校(714名) 合計 266校(16,125名) 学生の学修に関する問題  大学   1位 「授業には参加するが、自分から学び考える主体性が不足している」          59.1%  (3年前 54.8%)   2位 「学修に必要な基礎学力が不足している」                   39.0% ( 3年前 40.5%)   3位 「授業の事前準備や事後に取り組む意欲が不足している」          36.7% (3年前 37.4%) 短大  1位 「授業には参加するが、自分から学び考える主体性が不足している」          59.5%  (3年前 53年.8%)          45.8% ( 3年前 48.7%)          36.4% (3年前 34.8%)  

私立大学における大学生の学習成果の規定要因(2009年)

学生の社会化モデル キャンパスライフ 親の属性 学生の属性 大学外の生活 親の属性 職業、収入 大学教育のアウトカム 性別、学年、入学方法 大学選択理由、第1志望か、 学生生活充実度、大学生活の重点、 授業、施設・設備、人間関係満足度、就職活動、読書、サークル活動、食事、悩み、メディア接触、生協について、合宿 進路、就職、社会意識、価値観 大学外の生活 地域、住まい、通学方法、アルバイト、経済生活、奨学金、旅行

大学進学理由 (%) (武内・浜島2005:12)

大学満足度  「満足(とても+やや)」% (%) (武内・浜島2005:20)

学生タイプと大学全体の雰囲気への満足度(%) (大島・伊藤・浜島2007:22)

大学生活充実度の規定要因(2011年・全体) 谷田川ルミによる

敬愛大学の専任教員へのインタビュー(5人)から感じたこと 敬愛大学の専任教員へのインタビュー(5人)から感じたこと   1 学生の多様性ということでは、学力の低さというよりは、国籍、生 まれながらの特性(障がい、ジェンダー)、趣向、多様な能力という面に 着目する教員が多い。 2 多様な人が集まっているところが大学であり、その多様性を生かす 場が大学である。少数ながら、優秀な学生、センスのいい学生もいる。 個々の学生への個別対応も心かけているし、学生同士が多様性を生かせる ような工夫をしている。 3 高校まで勉強せず学力の低い学生、学修意欲のない学生も一定程度 存在するが、その学生の興味などを聞き出し、根気よく指導する 4 英語など中高の基礎学力の欠けている学生には、中高と同じような 教育も必要であるが、大学教員がやるのは限界があり、Eラーニングやス カイプなど外部の媒体を使い、それを単位に組み込むことも必要。 5 若い大学教員は、中高で教えた経験があるものも多く、また学力の 低い多様な学生が入学してくるというのは覚悟しているので。学生への対 応も柔軟である。自分の研究は別という割り切りもしていて、明るい。  

学生支援のあり方を考える 1 学生に影響を与えるさまざまな要因を考慮する。 1 学生に影響を与えるさまざまな要因を考慮する。 経済的要因(収入、支出)、親の期待、高校時代の過ごし方、授業、サークル活動、友人関係、就職、将来展望等。助走から離陸へ 現代学生の特質に対応した教育支援、学生支援と同時に、学生の自立をはかる方策も必要。   現代学生の一般的傾向(生徒化)に対応した教育と同時に、ここの大学や専門(学部)及び個々の学生の特質に対応した授業や教育支援が必要である。 3 コミュニティとしての大学 学生にとって、大学はイニシエーション(通過儀礼)の場である。つまり、大学生の期間は、子どもから大人になる過渡期であり、入試(入口)と就職(出口)に挟まれた、根源的知識の探求と試練がなされる期間。 モラトリアムの時期としての大学時代は、大学のさまざまな活動に参加し、教員、職員、先輩、友人とのかかわり、コミュニティとしての大学のキャンパスライフを体験し、知識を蓄積し、人間形成をはかることが大切。そのきっかけの場を大学が提供する。 4 学生文化の実態や大学や教員の努力の実態から、多様化している学生への支援を考える。

終 ご清聴ありがとうございました。