Winter Workshop in Kanazawa -プロセスと方法論-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
IBMユーザ研究会九州研T3 3.Web2.0を実際に使ってみた. Web2.0を実際に使ってみました 研究会をプロジェクトに見立 てて “ Google SpreadSheet ” で会議を開く “ SNS ” でコミュニケーションを補助する “ Wiki ” で成果物を共有する.
Advertisements

Software Engineering Laboratory, Department of Computer Science, Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University 1 ソフトウェア部品推薦のための.
TestLink紹介 オープンソースで日本語対応のテスト管理ツール TestLink の紹介. TestLink の概要 フリーで WEB ベースのテスト管理シス テム フリーで WEB ベースのテスト管理シス テム 直観的で使いやすい 直観的で使いやすい 「 TEF 有志による TestLink.
1 EASE プロジェクトにおける EPM ( Empirical Project Monitor) を用いたプロジェクト管理デモ 奈良先端科学技術大学院大学 産学官連携研究員 松村 知子 2005 年 9 月 30 日 JISA 経営者セミナー.
オープンソースにひそむ問題 山本 晋一郎 愛知県立大学. 議論の流れ 準備 肯定 : 下流行程を対象とした研究には追い 風 – 上中流には ? – オープンソースに関する 20 の課題は ? 疑問 : アカデミック論文にしにくい ( 権藤 ) –LALR(1) 並みの発明をすれば... – 理屈よりも実践か.
オープンソース GIS 入門コース PostGIS + QGIS で始める空間データ解析 2010 年 3 月 21 日 講師:今木洋大.
メタモデル記述を用いた成果物間の依存関係追跡手法
背景 ソフトウェアの大規模化・複雑化 生産性と品質の向上 ↓ オブジェクト指向分析設計の適用 開発ツールの投入.
資料3-7 NIEM等 海外調査報告 経済産業省 CIO補佐官 平本健二.
オープンソースGIS入門コース PostGIS+QGISで始める空間データ解析
オペレーティングシステムⅡ 第11回 講師 松本 章代 VirtuaWin・・・仮想デスクトップソフト.
join NASS ~つながりあうネットワーク監視システム~
先進技術の社会影響評価(テクノロジー アセスメント)手法の開発と社会への定着
ブランド価値の評価.
応用情報処理II 2004/1/19 プレゼンテーションソフトPowerPointの使い方
解析サーバの現状と未来 2006/07/18 衛星データ処理勉強会 村上 弘志 現状のシステム構成など 統合解析環境としての整備
既存のBPOS のお客様のBPOS から Office 365 への切替
バックドア(rootkit&rootshell) vs Tripwire
ソフトウェア工学 知能情報学部 新田直也.
研究の背景 コードクローン ソースコード中に存在する一致または類似したコード片
Webサイト運営 09fi118 橋倉伶奈 09fi131 本間昂 09fi137 三上早紀.
まずオープンソース開発者に対する支援から!
卒業論文 最終発表 WWW情報検索 ナビゲーションシステムの設計と実装
共同ローカリゼーション フレームワーク 井上 謙次.
バイナリ形式コンポーネントの 収集・解析・検索システムの開発
「教育工学をはじめよう」  第2章     学会発表に向けて     プロポーザルを書く 発表 菊池 陵  皂 智樹.
リファクタリングのための 変更波及解析を利用した テスト支援ツールの提案
川口真司 松下誠 井上克郎 大阪大学大学院情報科学研究科
続・WebApplication研究 2001年度秋学期大岩研究会2 第一回 ~紹介~.
概要 Boxed Economy Simulation Platform(BESP)とその基本構造 BESPの設計・実装におけるポイント!
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
ブランドの評価と測定.
ソースコードの変更履歴における メトリクス値の変化を用いた ソフトウェアの特性分析
オープンソース開発の履歴情報を用いたコミュニティ検索支援システム
XP Extreme Programming.
ソフトウェアを取り巻く環境の変化がメトリクスに及ぼす影響について
クローンセットに対する主要編集者の分析法の提案と調査
コンポーネントの接続情報を検索する手法について
遺伝子導入効率No.1を目指す ナノ・ニードル基板デバイスの開発
WEBアプリケーションの開発 2002年度春学期 大岩研究会2.
~新たなソフトウェア開発の手法~ 発表 土屋俊介
ソフトウェア設計検証 研究室の紹介 知能情報学部 准教授 新田直也.
オープンソース開発支援のための ソースコード及びメールの履歴対応表示システム
オープンソース開発支援のための リビジョン情報と電子メールの検索システム
UMLモデルを対象とした リファクタリング候補検出の試み
“Open in order to ・・・” 「誰に扉を開くのか」 オープンアクセスウィーク? どうやってOAにする?
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
オブジェクト指向言語論 第十四回 知能情報学部 新田直也.
早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工学専攻 後藤研究室 修士1年 魏 元
UMLの概要とオブジェクト指向の基本概念
コーディングパターンの あいまい検索の提案と実装
複数のリポジトリを統合できる バージョン管理システムの提案と試作
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
All Rights Reserved, Copyright © 2004, Kobayashi
設計情報の再利用を目的とした UML図の自動推薦ツール
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
クローン検出ツールを用いた ソフトウェアシステムの類似度調査
開発作業の形式化に基づく プロセス評価 松下誠 大阪大学.
『資本主義に希望はある』 の 演習での学び方の例
データ中心システム設計方法論“DATARUN” 
プログラムの一時停止時に 将来の実行情報を提供するデバッガ
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
あなたの論文を 世界の宝に! 期間中(10/21-27)に 図書を借りると、 ステキなグッズが 当たるよ! オープンアクセスウィーク?
50年後の未来を予測する -新技術の普及過程モデリング-
オブジェクト指向メトリクスを用いた 開発支援に関する研究 --- VC++とMFCを用いた開発を対象として ---
GluonJ を用いたビジネスロジックからのデータベースアクセスの分離
オープンソースソフトウェア開発に見る SCM中心型ソフトウェア開発
P2Pによる協調学習システム 唐澤 信介   北海道工業大学 電気工学専攻.
Presentation transcript:

Winter Workshop in Kanazawa -プロセスと方法論- 井上克郎 落水浩一郎 大阪大学       JAIST 情報処理学会ソフトウェア工学研究会 2001年6月1日

個別ミーティングの流れ 各ポジションペーパーの発表 プロセスをテーマにしている者が、今、何に興味を持っているか? 全員での議論

ポジションペーパー(1) プロセスと方法論に関する課題共有に向けて落水(JAIST) 現状認識、UML, Rational Unified Process, Open Source, … 分散開発環境のためのプロジェクト情報管理システム 矢野(富士通) 日程、工程による管理(製造業) → 成果物のViewを中心とした管理(ソフトウェア、R&D) Open sourceにおけるプロジェクト管理を元にしたプロジェクト情報管理システムPI-CEEの提案 Repository(CVS)を活用して成果物管理につなげる

ポジションペーパ(2) オープンソースソフトウェアの開発プロセス 藤枝(JAIST) オープンソースの開発プロセスの現状 オープンソースソフトウェアの開発プロセス 藤枝(JAIST) オープンソースの開発プロセスの現状   Raymondの本はLinuxにバイアス Linuxは管理ほとんどやってないので余り参考にならない コアメンバーの権限、役割、責任など明確化必要 権限を得るためのプロセス、実行するためのプロセスをきちんとしているプロジェクトある CVSはこの種の管理をサポートする必要ある 権限モデルを差し替えるシステム設計中

ポジションペーパー(3) リポジトリを中心としたオープンソース開発支援環境 松下(阪大) 現状システムを基礎に ボトムアップアプローチ リポジトリを中心としたオープンソース開発支援環境 松下(阪大) 現状システムを基礎に  ボトムアップアプローチ リポジトリ(CVS)+α(機能の作りこみ、バグフィックスなどの作業スレッドの履歴を管理し、利用することにより CVSに対する操作履歴収集 オープンソースプロジェクトの現状把握

ポジションペーパー(4) オープンソースソフトウェアの開発プロセスについて 藤田(JAIST) CVSのログとメールからもう少し情報を取れる 今何をやっているのかわかる

ポジションペーパ(5) コンポーネント指向ソフトウェア開発プロセスの観察と分析 飯田(NAIST) アーキテクチャはプロセスに対するアンチテーゼ?(by 玉井) オープンソースもそうじゃないか(by 飯田) コンポーネントもそう。ぐるである。便利な機能があればプロセスはいらないのでは? だがしかし、プロセスには使える何かある。 コンテンツプログラムの開発技術 井上(阪大) Extreme Programming

議論の整理 既存のリジットな方法論やプロセスに対するアンチテーゼ オープンソース開発 コンポーネント開発 Extreme Programming

オープンソースを議論の対象 プロセス・方法論絶対必要か? 情報公開による、原始共産主義。 皆の立場: オープンソースのやりかた支持できる   皆の立場:       オープンソースのやりかた支持できる 情報公開による、原始共産主義。 インターネットの発達によって可能になった 情報寡占時代に開発されたSEの諸技術を必要としないのではないか?

オープンソースの発展・現状 ソフトウェア開発 by Internet 記憶媒体(テープ、紙)のシェアからインターネット経由の情報共有へ ソースの配布とフィードバック by FTP,mail 文句を言うだけでなくパッチを作る 参加する人間の増加 管理作業  CVSなどのツール利用 WEBの利用(ドキュメンテーション) もてはやす人 (アンチプロセス) 昔からやっている人

論点 オープンソース開発の前提 既存ソフトウェア工学技術はいらない? Internetの存在 コードを直さずにはいられない人々の存在 一定以上のユーザ数 魅力的なソフトウェア 既存ソフトウェア工学技術はいらない? △ 要求、再利用、アーキテクチャ、プロセス ○ 計測と解析

なぜならば △ 要求: 手間をかけて要求を獲得する必要がない。後でどんどん追加、変更していく △ 要求: 手間をかけて要求を獲得する必要がない。後でどんどん追加、変更していく △ 再利用: 公開情報を元にしてソースに手を入れるので十分。手間をかけて将来の変更を考えない △ アーキテクチャ: 優秀な中心人物が最初に提示すればいい。あとで必要なら改変をいとわない ○ 計測と解析: 情報公開し、魅力あるプロジェクトにするために、情報収集し、公開する

まとめ プロセス・方法論の若手研究者はオープンソースに多大な興味を持っている オープンソースは、プロセス・方法論のみならず、他のSEの分野に多大な影響を与える オープンソースの考え方、やり方の本質は何か、どう現状の開発に利用できるか考える必要がある