2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価

Slides:



Advertisements
Similar presentations
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
Advertisements

中解像度大気海洋結合モデル開発 阿部、瀬川、小倉、 羽角、西村 発表 : 大垣内 もくじ 現状、スペック 標準実験 温暖化実験 まとめ おまけ.
北大における Super-SINET 接続と利用: 2004 年度報告
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
(Precipitation Radar)
A④_05 (チーム4:雲解像モデリング) 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」 ”Cloud Modeling and Typhoon Research” 研究代表者:坪木和久 (名古屋大学 地球水循環研究センター) 平成23年度研究成果報告会 2012年2月28日(火曜日)
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
Results of last fiscal year
GCM 検討会, Jun 25, 2010 MIROC5現状 渡部雅浩
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤 知道 地球環境フロンティア研究センター 22nd Sep 2005.
Non-Spherical Mass Models for Dwarf Satellites
NICAM-SPRINTARS 結合作業の現状報告
国立環境研究所 温暖化リスク評価研究室長 江守 正多
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 地球流体力学研究室 M1 山田 由貴子
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
研究テーマ A④ 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
A④_05 (チーム4:雲解像モデリング) 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
A④ (チーム名:雲解像モデリング) 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
地球環境変化予測のための 地球システム統合モデルの開発
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
全球の海霧の将来変化 気象研究所気候研究部 川合秀明、 神代剛、 遠藤洋和、 荒川理 第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日
木星雲対流モデル構築に向けた雲微物理過程に関する レビュー
温暖化・大気組成変化相互作用(大気化学)
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 加藤知道・佐藤永・吉川知里
F. Lascaux, E. Masciadri, and S. Hagelin MNRAS, 411, 693 (2011)
GCM, 衛星データにおける雲・放射場 ーGCMにおけるパラメタリゼーションの問題点のより明確な把握へー
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
太陽放射と地球放射の エネルギー収支 温室効果.
金星における近赤外観測高度の特定 STP 岩上研 M2 高木聖子.
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
研究課題名 研究背景・目的 有機エレクトロニクス材料物質の基礎電子物性の理解 2. 理論 3. 計算方法、プログラムの現状
熱帯海上における降水特性による 降水・循環の将来変化パターンの マルチモデル間の違い 廣田渚郎、高薮縁 (東大AORI) 2011/6/9.
~系外短周期スーパー地球シリケイト大気に関する研究~
温暖化・大気組成変化相互作用(大気化学班) -- H18年度研究目標 --
大気化学班作業現状報告 光解離定数計算の新放射スキーム(radX)・成層圏化学への対応 今後の課題 07 Feb, 2006: K2連絡会議.
共生第二課題における 陸域生態系炭素循環モデルの研究計画 名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 市井 和仁
Multi-Purpose Particle and Heavy Ion Transport code System
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
九州大学 猿渡元彬 共同研究者 橋本正章 (九州大学)、江里口良治(東京大学)、固武慶 (国立 天文台)、山田章一(早稲田理工)
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
雨と雪の気象学 (雲物理) 地学b 「雲と降水」の後半
温暖化・大気組成変化相互作用(大気化学班) -- H18年度研究目標 --
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
AR5実験デザイン案とポスト共生 河宮未知生.
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
地球近傍における宇宙線陽子・反陽子空間分布シミュレーション
共生課題2 2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
Growth of cloud droplets
A④_05 (チーム名:雲解像モデリング) 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
1km格子で再現された2003年7月の気温の誤差評価
温暖化・大気組成変化相互作用モデル グループの現状と課題について
K2地球システム統合モデル 成層圏拡張の進捗について
弱電離気体プラズマの解析(LXXVI) スプラインとHigher Order Samplingを用いた 電子エネルギー分布のサンプリング
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
共生2-3相関チャート ※共生2のグループ分け 炭素循環 陸域(炭素循環、 植生動態) 海洋 大気組成 大気化学 エアロゾル 寒冷圏モデル
Presentation transcript:

2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価 共生課題2 2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価   久芳奈遠美 KUBA Naomi 地球フロンティア研究システム

IPCC 2001 対流圏エアロゾルの間接放射強制力の見積もりはいまだに不確定性の大きい問題であり、その主な要因はエアロゾルと雲の関係が不確定であることによる。

数値実験 CCN (エアロゾル) 雲粒 気候変動 上昇流速度 雲凝結核(CCN)が雲の光学特性および降水形成効率に及ぼす影響   数値実験    微物理学的雲モデル    活性化 凝結 / 蒸発 併合 重力落下 CCN (エアロゾル)  粒径分布  化学組成 雲粒 粒径分布 光学特性 降水形成効率 気候変動 放射収支 水循環 上昇流速度 観測 CCNカウンター ドップラーライダ 観測 2DC  FSSP 雲レーダ 衛星データ レーダ 長期・全球観測

数値実験 CCN (エアロゾル) 雲粒 気候変動 上昇流速度 雲凝結核(CCN)が雲の光学特性および降水形成効率に及ぼす影響   数値実験    微物理学的雲モデル    活性化 凝結 / 蒸発 併合 重力落下 CCN (エアロゾル)  粒径分布  化学組成 雲粒 粒径分布 光学特性 降水形成効率 気候変動 放射収支 水循環 上昇流速度 観測 CCNカウンター ドップラーライダ 観測 2DC  FSSP 雲レーダ 衛星データ レーダ 長期・全球観測

GCM におけるエアロゾルの間接放射強制力の評価 CCSR/NIES の場合 放射計算に用いる有効半径 re を雲粒数密度 Nd から計算する。  Nd = e Na Nm / (e Na + Nm ) Na ⇒ 0 : Nd ⇒ e Na Na ⇒ ∞ : Nd ⇒ Nm (constant) Nd:雲粒数密度  Na:総エアロゾル数密度(sulfate, carbon, sea salt) 2. ECHAM GCMの場合 Nd = w Na / ( w + a Na )      Ghan et al. (1993)   w = wm + c TKE ½          w : 雲内上昇流速度                 wm : grid 内平均上昇流速度                 TKE :turbulent kinetic energy

FRSGC での研究成果 詳細雲モデルを開発し、数値実験によって雲の光学的性質 や雲粒数密度を予測するパラメタリゼーションを開発。 Kuba et al., 2003 : Parameterization of the Effect of Cloud Condensation Nuclei on Optical Properties of a Non-precipitating Water Layer Cloud J. Meteorol. Soc. Japan, 81, 2

平衡蒸気圧曲線 (表面張力効果 + 溶質効果) 平衡蒸気圧曲線 (表面張力効果 + 溶質効果) rd :凝結核 ( (NH4) 2SO4 / NaCl ) の乾燥時の半径 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0 rd = 0.01 mm (NH4) 2SO4 NaCl 純水の場合 Equilibrium Supersaturation (%) rd = 0.02 mm rd = 0.1 mm rd = 1.0 mm

平衡蒸気圧曲線と環境の過飽和度 Equilibrium Supersaturation (%) 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0 (NH4) 2SO4 NaCl environment Equilibrium Supersaturation (%)

環境の過飽和度が下がってくると… Equilibrium Supersaturation (%) 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0 (NH4) 2SO4 NaCl Equilibrium Supersaturation (%) environment

臨界過飽和度と臨界半径 Equilibrium Supersaturation (%) 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0 (NH4) 2SO4 NaCl critical supersaturation Equilibrium Supersaturation (%) critical radius

雲内の過飽和度と雲粒半径の鉛直変化 Supersaturation (%) Altitude (m) cloud base 0.0 0.1 0.2 0.3 rd = 0.101 mm rd = 0.051 mm Altitude (m) rd = 0.050 mm rd = 1.03 mm Smax cloud base Radius of droplet (mm)

S(x(t),y(t)) S(x,y) ; t=tn S(t) ; x=xi y=yk Lagrangian spatial CCN size distribution constituent Cloud Droplet Concentration Maximum value of super saturation Smax Updraft S(x(t),y(t)) S(x,y) ; t=tn S(t) ; x=xi y=yk Smax S Smax Smax t Lagrangian spatial temporal

The two types of computational scheme. Layer  Near the cloud base   Middle and upper Framework Lagrangian Eulerlian Fixed values Number concentration of CCN Representative radius of droplets included in each class. ( ) included in each bin. ( ) Variable values Radius of droplets forming on CCN Number concentration of droplets included in each class. included in each bin. Activation Takeda and Kuba (1982) not considered Condensation Takeda and Kuba (1982) DL – method (Kuba et al., 2001) Coalescence not considered Bott’s (1998) method 0.001 – 0.1 s   0.5 - 2.0 s

Smax の予測式 :Nc(X%)と上昇流速度の関数による近似 Vbase=0.24 m s-1 Vbase=0.12 m s-1 Vbase=0.06 m s-1

Nd をCCNスペクトルから予測する近似式 Nd = min [ E(Nc(Smax) - F)(Nc(Smax) - G) , Nc(Smax) ] Vbase= 0.24 m s-1 Vbase= 0.12 m s-1 Vbase= 0.06 m s-1 Nd (cm-3) Nc(Smax) が大きい時 Vbase が小さい時 Nd = Nc(Smax) にならない Nc(Smax) (cm-3)

Nd および LWP がわかれば、 τを予測できる。 LWP = 100 g m-2 (300 m) LWP = 70 g m-2 (250 m) LWP = 44 g m-2 (200 m) t = A Nd B A = 0.121 LWP 0.702 B = 0.274 LWP 0. 0538 LWP=100g m-2 (300 m) LWP= 70g m-2 (250 m) LWP= 44g m-2 (200 m) 光学的厚さ t Nd および LWP がわかれば、 τを予測できる。 τ および LWP がわかれば、  Nd を推測できる。 雲底から100 m での雲粒数密度 Nd (cm-3)

Re = C Nd -D 雲粒の有効半径の近似式 Nd の方が Re より指標として有効 C = 6.41 Z 0.380 100 Re = C Nd -D C = 6.41 Z 0.380 D = 0.288 Z 0. 0254 雲底からの高度 Z=275 m Z=225 m Z=175 m Z=125 m Z= 75 m Z= 25 m 雲粒の有効半径 Re ( mm ) 10 1 10 100 1000 雲底から100 m での雲粒数密度 Nd (cm-3)

雲粒数密度を表す近似式 : Nc(X%) と Vbase の関数 Nc(X%) と Vbase がわかれば、 Nd を予測できる。 Nd と Vbase がわかれば、 Nc(X%) を推定できる。 Vbase= 0.24 m s-1 Vbase= 0.12 m s-1 Vbase= 0.06 m s-1

開発した手法 (パラメタリゼーション) Revised 雲底付近の Nc(0.075%) 上昇流速度 Vbase New Nc(0.2%) 開発した手法 (パラメタリゼーション) Revised CCN 過飽和度スペクトル 雲底付近の 上昇流速度 Vbase Nc(0.075%) New Nc(0.2%) Nc(Smax) Smax 鉛直積算雲水量    LWP 雲粒数密度 Nd 雲の光学的厚さ・雲粒の有効半径    t,   Re

研究方針  GCMに組み込むための、エアロゾル(CCN)の気候への  影響を評価できるをパラメタリゼーションを開発する。   非降水性の層雲の光学的厚さ t を   雲粒数密度 Nd と鉛直積算雲水量 LWP から導く式    Nd をCCNの情報と上昇流速度から予測する式   問題点:雲内の上昇流、雲の LWP を格子点値からどう       やって算出するか? 高解像度全球モデル(Icosahedoron non-hydrostatic model: 10 km grid ) による数値計算結果との比較 課題3(0.1 km grid 雲解像モデル)との連携

研究方針 (続き)  1. 詳細雲微物理モデルとGCMの間をつなぐ、   新しいプラットフォーム(全球モデル)   によるシミュレーション   new icosahedron grid & non‐hydrostatic model   new mode decomposition cloud microphysical model ? new nesting algorithm SPRINTARS の導入 Simplified radiation code ? 2.    検証   SKYNET site のデータ   Lidar + Cloud radar のデータ   衛星データ(MODIS, GLI, SeaWiFS, AVHRR)