非対称リンクにおける ジャンボフレームの性能評価

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ご提案書 『ホテル インターネットサービスソリューション』
Advertisements

Step.5 パケットダンプ Wiresharkでパケットをキャプチャする PC 1 PC 2 PC 3 PC 4 ネットワーク
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Webプロキシサーバにおける 動的資源管理方式の提案と実装
動画像品質調整機能を組み込んだ プロキシキャッシングシステムの 実装と評価
TCPコネクションの分割 によるスループットの向上
IPv6 エニーキャスト ルーティングプロトコル PIA-SM の設計および実装
スケールフリーネットワークにおける 経路制御のためのフラッディング手法の提案と評価
詳解TCP/IP TCPタイムアウトと再転送 れにうむ.
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
TCP (Transmission Control Protocol)
TCP Tahoeのウインドウ制御 (復習)
仮想マシンの並列処理性能に対するCPU割り当ての影響の評価
早稲田大学大学院 理工学研究科情報科学専攻 後藤滋樹研究室 1年 渡辺裕太
HTTP proxy サーバにおける 動的コネクション管理方式
TCPデータ通信との公平性を考慮した 輻輳適応能力を有する MPEG動画像通信のための品質調整機構
詳解TCP/IP ACE B2 mewtwo.
発表の流れ 研究背景 マルチテナント型データセンタ 関連研究 IPマルチキャスト ユニキャスト変換手法 提案手法 性能評価.
P2Pトラフィックの時間的な特性 2003年度卒業論文 宮田健太郎              舘 直芳.
センサノード 時刻同期と位置測定 浅川 和久 2008/11/16 センサノード 時刻同期と位置測定.
家庭からのインターネット ラスト・ワン・マイル ダイアルアップと常時接続 接続帯域
i-Pathルータのフロー情報を用いたDoS攻撃検知法
第9回 ラスト・ワンマイルの技術 担当:村井 純
無線センサネットワークにおける 実測に基づいた電力消費モデルの確立
バックボーンルータにおける REDの動的閾値制御方式
無線LANにおけるスループット低下の要因の分析
ネストした仮想化を用いた VMの安全な帯域外リモート管理
コンテンツ配信 エンコード (符号化) CBR (Constant Bit Rate) VBR (Variable Bit Rate)
IPv6アドレスによる RFIDシステム利用方式
大規模アドホックネットワークにおける 階層的な名前解決法
通信トラヒックの相関構造を利用した通信品質の劣化検出
サーバ負荷分散におけるOpenFlowを用いた省電力法
MPIによる行列積計算 情報論理工学研究室 渡邉伊織 情報論理工学研究室 渡邉伊織です。
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
Copyright Yumiko OHTAKE
ギガビットネットワークに対応する ネットワークべンチマークテスト機の試作と ギガビットルータの性能評価
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
過負荷時の分散ソフトウェアの 性能劣化を改善する スケジューリングの提案
TCP/UDP プロセス間の通信のためのプロトコル TCP:信頼性高、処理時間大 UDP:信頼性低、処理時間小 ftp SMTP HTTP
インターネットの基礎知識 その3 ~TCP・UDP層編~
Globusにおける GridFTPの性能評価
DiffServにおけるクラスの新しい設定方法の提案
早稲田大学大学院 理工学研究科情報科学専攻 後藤研究室 修士1年 荒井 祐一
第15章 TFTP:トリビアル・ファイル転送プロトコル
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
超高速ネットワークの弱点 光は速い 光は遅い 300km / 1msec (真空中) 180km / 1msec (光ファイバ中)
マルチホーミングを利用した Proxy Mobile IPv6の ハンドオーバー
各種ルータに対応する P2P通信環境に関する研究
ネットワークの性能 牧野ゼミ3年 足立龍哉.
UDPマルチキャストチャット    空川幸司.
ジャンボフレーム 学籍番号:3603U072-0 氏名:塩津達郎.
アナライザ パケットを収集 測定用のマシン 通信.
演習第6回 情報通信技術論 インターネット工学
超高速ネットワークの弱点 光は速い 光は遅い 300km / 1msec (真空中) 180km / 1msec (光ファイバ中)
クラウドにおけるVM内コンテナを用いた 自動障害復旧システムの開発
未使用メモリに着目した 複数ホストにまたがる 仮想マシンの高速化
Diffservにおける 絶対的な品質保証法
TCP制御フラグの解析による ネットワーク負荷の推測
VMMのソフトウェア若化を考慮した クラスタ性能の比較
演習第4回 情報通信技術論 インターネット工学
VMが利用可能なCPU数の変化に対応した 並列アプリケーション実行の最適化
P2P ネットワーク上で 実時間ストリーミングを実現するための 分散制御プロトコルの提案
Virtualizing a Multiprocessor Machine on a Network of Computers
1999年度 卒業論文 UDPパケットの最適な送信間隔の検討 早稲田大学理工学部情報学科 G96P026-4 小川裕二.
卒業研究 JCSPを用いたプログラム開発  池部理奈.
GbEにおける TCP/IP の研究について
ゼロコピー・マイグレーションを 用いた軽量なソフトウェア若化手法
7月13日の演習問題・解答例 について ネットワーク長が 18、22、26、28 の場合の
MPIを用いた 並列処理 情報論理工学研究室 06‐1‐037‐0246 杉所 拓也.
TCP/IPの通信手順 (tcpdump)
Presentation transcript:

非対称リンクにおける ジャンボフレームの性能評価 著者:塩津 達郎 発表:河野 真也 それでは、発表を始めさせていただきます。 選んだテーマは、塩津さんの卒論 非対称リンクにおけるジャンボフレームの性能評価 です

研究の目的 非対称リンクでは上りの帯域と下りの帯域には大きな差がある 上りの帯域が少ない状況において、 ジャンボフレームの性能を評価する 例 ADSL 上り 8Mbps(12Mbps,40Mbps) 下り 1Mbps 上りの帯域が少ない状況において、   ジャンボフレームの性能を評価する まず研究の目的から説明させていただきます。 非対称リンクでは下りの帯域に重点がおかれていて、上りと下りの帯域に大きな差があります。 例えばADSLの場合、上りの帯域は8Mbpsや12Mbps、40Mbpsとなっていますが、下りの帯域は1Mbpsとなっています。 そこで、この研究では上りの帯域が少ない状況において、下りのスループットを向上するための技術としてジャンボフレームを用いて、その性能を評価します。

ジャンボフレーム イーサネットのフレームサイズを拡大 処理すべきパケット数の減少 高速な転送が可能になる ノーマルフレーム:MTU 1500byte ジャンボフレーム:MTU 9000byte 処理すべきパケット数の減少 高速な転送が可能になる ジャンボフレーム技術とは 高速な転送にともなうマシンの負荷を軽減し、 転送の効率化と端末の処理低減を実現することで、 スループットを向上させる技術です。 通常のイーサネットのMTUは1500byteですが、 ジャンボフレーム技術を利用すると、MTUは9000byteまで拡大されます。 それによって、同じ量のデータを送信する場合に、 単位時間当たりに処理すべきパケットの数が減少し、 高速な転送が可能になります。

ジャンボフレームの問題点 輻輳時には必ずしもスループットが高くなるわけではない コネクションを確立するまでを含めるとスループットが低下する場合がある 解決策 初期RTO 時間をコネクションごとに設定する コネクション確立用のタイムアウト時間を新しく設ける SYN を多重に送信する ジャンボフレーム技術の問題点として、 ネットワークが輻輳状態にある場合は必ずしもスループットが高くなるわけではないことがあげられます。 また、コネクションを確立するまでを含めるとスループットが低下する場合があります。 この問題の解決策として、 初期RTO時間をコネクションごとに設定する。 コネクション確立用のタイムアウト時間を新しく設定する。 SYNパケットを多重に送信する。 などがあげられますが、これらの問題点に対する解決策については研究の範囲外とします。

実験内容 上り帯域の制限を変化させた際の スループットの測定 上りのネットワークを輻輳させた状態でのスループットの測定 下り帯域:1000,100,200,300,400,500 Mbps 上りのネットワークを輻輳させた状態でのスループットの測定 下り帯域:1000 Mbps 上り帯域:10,50,100 Mbps DBSを用いて上りのネットワークを輻輳させる 測定に利用するプロトコルはHTTP つぎにこの研究で行った実験の内容を説明します。 今回の研究では2つの実験を行いました。 実験1では、下りの帯域を固定し、上りの帯域を変化させていった際のスループットを測定します。 下りの帯域は1000Mbps、100Mbps、200Mbps、300Mbps、400Mbps、500Mbpsのそれぞれについて実験を行いました。 実験2では、上りと下りの帯域を固定し、上りのネットワークの帯域幅に対するJAMパケット率を変化させていった際のスループットを測定します。 下りの帯域は1000Mbpsに固定で、上りの帯域が10Mbps、50Mbps、100Mbpsのそれぞれについて実験を行いました。 JAMパケットはDBSを用いて送出しています。 どちらの実験でも、wgetを用いてHTTPコネクションを確立して、そのスループットを測定しています。

実験環境 実験の環境はこのようになっています。 3台のPCを利用し、1台をルータ、残りの2台を測定用マシンとして利用します。 ルータとなるPC2でdummynet(ダミーネット)を用いて帯域を制限します。 そして、PC3でWebサーバを起動し、PC1からwgetを実行し、HTTPコネクションを確立して、そのスループットを測定します。

実験結果(1) 実験1の結果はこのグラフのようになります。 このグラフは下りの帯域を1000Mbpsに固定した場合の結果ですが、 下りの帯域を変えてもだいたい似たようなグラフになりました。 ジャンボフレームの場合、上りの帯域が8Mbps付近で十分なスループットが得られているのに対し、ノーマルフレームの場合、13Mbps付近まで十分なスループットが得られていません。 これは、受信側が単位時間当たりに送信しなければならないACKパケットの数が、 ジャンボフレームを利用した場合のほうが少ないので、 スループットを引き出すのに必要な上り帯域が、 ノーマルフレームを用いた場合よりも小さくてすむためです。

必要上り帯域の比較 下り帯域 必要上り帯域 (ジャンボ) (ノーマル) 100 0.7 2.5 200 1.3 5.0 300 1.9 7.0 400 2.7 9.0 500 3.6 11.0 同様に、下りの帯域を変えていった場合の実験結果から、 それぞれの下り帯域でスループットを十分に引き出すのに必要な上り帯域を求めると、 この表のようになります。 この表から、ジャンボフレーム技術を用いることによって、 HTTPコネクションにおいて必要な上り帯域を、 ノーマルフレームを用いたときの1/3から1/4に削減できることが分かります。 単位:Mbps

実験結果(2-1) つぎに、実験2の結果です。 これは、下りの帯域を1000Mbps、 上りの帯域を10Mbpsに固定し、 JAMパケット率を変えていったときのグラフになります。

実験結果(2-2) そしてこちらが、上り帯域を100Mbpsに固定したときのグラフになります。 それぞれの図において、上りの帯域に占めるJAMパケット率が50%を超えた時点で、 急激にスループットが低下していることが分かります。 また、JAMパケット率が40%以下の状態においては、 上りの帯域が狭いほどジャンボフレームの効果が顕著に現れています。

まとめ 上りの帯域幅が下りと比べて極端に狭い際に、上りの帯域削減にジャンボフレームが有用である 受信側から送信側に送信されるACK パケットの数を減らせるため HTTP コネクションにおいてはジャンボフレーム技術を使用することにより、上り帯域をほぼ1/3 から1/4 に削減できる 以上の実験により 上りの帯域幅が下りと比べて極端に狭い際に、上りの帯域削減にジャンボフレームが有用であること。 そしてそれは、受信側から送信側に送信されるACK パケットの数を減らせるためであること。 また、HTTP コネクションにおいてはジャンボフレーム技術を使用することによって、上り帯域をほぼ1/3 から1/4 に削減できること が分かりました。これらのことからジャンボフレーム技術の有効性が分かりました。 以上で発表を終わります。