アトラス:シリコンマイクロストリップ(SCT)の運転状況

Slides:



Advertisements
Similar presentations
RHIC-PHENIX 実験におけるシ リコン崩壊点検出器 (VTX) の アライメント 浅野秀光 ( 京大理) for the PHENIX collaboration 1 日本物理学会 2011 秋.
Advertisements

あいさつ 長時間の活発な議論ありがとうございま した KEK 徳宿克夫. ATLAS LHC b CMS ALICE LHCf TOTEM MoEDAL LHC: circumfernce: 26.7km Nagoya subway: meijo-line: 26.4km (completed in.
久保田 隆至(メルボルン大学) 2012年日本物理学会若手奨励賞記念講演 2012 / 03 / 24
内藤大輔 アトラス総会 河口湖 2004年12月23日 近藤敬比古 原和彦 高嶋隆一 田中礼三郎 上田郁夫 中村浩二
LHC計画 記者懇談会資料 その1 姿を現したTGCシステム
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
ATLAS実験 宇宙線テストにおける シリコン飛跡検出器の検出効率の評価
Determination of the number of light neutrino species
ATLAS Barrel SCT module の 位置精度および平面度測定
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング
CALET主検出器のモデリング・シミュレーションによる性能評価
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
LHC Run-2 進展状況 [1] Run-2に向けたアトラス検出器の改良 [0] Run-2 LHC
目次 SCTの現況 日本の出荷、製造状況 現在の研究 まとめ
PHENIXシリコンピクセル検出器 組み立て後の品質検査
国際リニアコライダーのための 衝突点ビーム形状モニタの研究開発 ~ Research and development of an interaction-region beam profile monitor for the interaction linear collider ~ 佐藤 優太郎 イントロダクション.
積分型SOI検出器INTPIX3の研究 東北大学4年素粒子加速器実験 葛山 浩教.
素粒子実験領域,実験核物理領域合同シンポジウム LHC First Collisionに向けた実験準備
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関(2016年現在)
ATLAS シリコン飛跡検出器の コミッショニングについて
ATLAS実験シリコン検出器の 飛跡再構成の精度解析
ATLAS実験 SOI Transistor TEG の測定
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
LHC-ATLAS実験 SCTシリコン飛跡検出器のコミッショニング - I
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
CERNとLHC加速器 LHC計画 (Large Hadron Collider Project): CERN
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
Azimuthal distribution (方位角分布)
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
ATLAS実験におけるZ→μμ(W→mn)事象の測定
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
GEANT4研究会 立命館大学びわこ・くさつキャンパス 2005
LHCでの発見へ向け 世界最大コンピューティンググリッドが始動
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関169人(2015年現在)
研究会 「LHCが切り拓く新しい素粒子物理学」
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
OPERA原子核乾板のFLOW 名古屋大学理学研究科F研究室 M1 中塚裕司.
シミュレーションサンプルを用いた光子コンバージョン再構成
Z(mm)イベントを用いた ATLAS LVL1 Muon Trigger Systemのコミッショニング
Web(World Wide Web)の発祥地
SLHC実験に用いる 高放射線耐性P型シリコン マイクロストリップセンサーの開発
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
アトラスシリコン半導体飛跡検出器:ATLAS Silicon-strip Tracking Detector
CALET-TASCの APD/PD用前置回路
2016年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
ATLAS実験における高速飛跡 トリガーシステムの開発と構築1
ガス電子増幅器を用いた タイムプロジェクションチェンバー(GEM-TPC)の研究開発
FTBLを用いたSCTモジュールの試験とビームパラメータの測定結果
ATLASマグネットシステムの概要 近藤敬比古(KEK) (Version-0) 参考文献:
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
アトラス:シリコンマイクロストリップ(SCT)の運転状況
ATLAS SCT モジュール 性能評価 留田洋二 (岡山大学自然科学研究科) 岡山大,京都教育大A,高エ研B, 筑波大C,広島大D
LHC-ATLAS実験開始に向けた ミュー粒子トリガーシステムの統合試運転
入射機(PS)でのバンチ生成(BCMS: Batch Compression Merging and Splitting)
Simulation study for drift region
アトラス端部ミューオントリガー系:ATLAS Endcap Muon Trigger System
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
! Web(World Wide Web)の発祥地 ! LHC計画 (Large Hadron Collider Project):
2015年春までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
SCT Detector Description の現状
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
LHC (Large Hadron Collider)
Presentation transcript:

アトラス:シリコンマイクロストリップ(SCT)の運転状況 http://atlas.kek.jp/sub/poster/SCT-poster/SCT_Operation_A0v1.pdf (pptx)  2014.8.19 T. Kondo  アトラス:シリコンマイクロストリップ(SCT)の運転状況 SCTの外観図 SCTの1/4断面図。HPK(青)とCiS(緑)センサーを使用。 組立中のSCT(2005年9月@CERN) 液体アルゴン 電磁カロリメター 超伝導ソレノイド TRT(ストロー) Barrel module SCT(4層) Cooling pipe Pixel(3層) ハドロンカロリメター Mounting bracket アトラスで観測されたヒッグス粒子の候補イベント(H→ZZ→e+e-e+e-) 組立後のバレルモジュール層 冷却用C3F82相流が4mmφパイプを流れてセンサーを0℃以下に保ち放射線に強くする。 Redundant機能の採用で1chipが壊れても他に影響しない。抜群の効果を発揮した。 バレルモジュールの断面図と配置 運 転 状 況 2009年11月から2013年2月までのRun-1では、99%以上のSCTモジュールが順調に動いた。飛跡の検出効率は平均99.7%で、alignmentを含めた位置精度は22mm(Barrel)であった。センサー温度は1℃以内に安定し、ノイズ(ENC)も約1500eで殆どが安定した。受けた放射線量はNIEL値で最大5×1012n/cm2になりセンサーリーク電流は40mA/cm3@0℃に達した。 SCTの各要素の全数と欠陥要素数(2013年2月現在) Elements Total Disabled elements Barrel Endcaps % Modules 4088 11 19 0.73% Chips 49,056 38 17 0.11% Strips 6,279,168 4,111 7,252 0.18% SCT各層毎の平均検出効率(黒点,左目盛)と欠陥ストリップの割合(青線,右目盛)。(2012年8TeV陽子・陽子衝突運転) m粒子飛跡とヒット位置の残差分布。(黒)データ(赤)MCシミュレーション [左] 入力換算雑音電荷量(ENC) [右] ストリップあたりの占有率。上が2010年10月,下が2012年12月の分布。一部以外はほぼ安定。 各層別の平均雑音[中], アンプゲイン[下], 積分ルミノシティ[上]の3年間にわたる時間変化。 バレル最内層の384モジュールの電圧・温度・電流・0℃換算の単位体積リーク電流[下](2012年12月) バレル4層のリーク電流と積分ルミノシティの時間経過。モデル計算の予想(4色帯)と誤差内で一致。 Endcapモジュールの電圧と電流。 CiS製センサーにビーム中に不可解な振舞いが見える。 出版論文: Operation and performance of the ATLAS semiconductor tracker, arXiv1404.7473v2, to be published soon by JINST.