トンネル栽培における 水消費メカニズムの解明

Slides:



Advertisements
Similar presentations
大阪城 OB P 寝屋川流域 総合治水対策 流域面積 約270k ㎡ 東西約14k m 南北 約19k m 寝屋川流域の特徴 淀川 大和川.
Advertisements

日本の畑地用水計画における ペンマン-モンティース法導入の検討
土性を考慮した有効水分量の検討 生産環境整備学講座  灌漑排水学研究室      玉内 翔子.
第3回 土壌と環境 土と土壌とは 土壌の形成 土壌の分類 土壌と土地利用.
背景と目的 結論と展望 材料と方法 結果と考察
シーロメーターによる 海洋上低層雲、混合層の観測
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
いもち病感染危険度予測へ向けた 観測・モデル研究
熱帯アジア気象水文データベースの 構築とその応用例: タイ・チャオプラヤ川を対象とした土地利用変化が河川流量に与える影響の シミュレーション
来客者数に与える気温と降水量の影響に関する研究
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
平成19年度 岐阜大学応用生物科学部 生産環境科学課程 環境生態科学コース 水利環境学研究室 下出 大介
イシガイ類幼生の魚類への寄生状況 魚類を介した移動に関する研究
山口市における ヒートアイランド現象の解析
木の利用 5班 田村浩幸 徳直哉 中家葵 長濱大介 西村陽平.
水田湛水深モニタリングサービス 「農業水利サービスの定量的評価と需要主導型提供手法の開発」 インターフェイス開発グループ
講演概要 1.津波の被害 2.東日本大震災での農地被害 3.塩害とは 4.塩害の事例 5.除塩の研究 ~干拓地での研究を中心に~ 6.塩害調査 ~青森県沿岸域~ 7.除塩対策 8.おわりに.
人工ゼオライトによる 作物の生育効果に関する研究
生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 石井沙智子
西大阪地域 高潮対策 (株)ニュージェック 齋藤 憲.
名古屋市内の地下水の 有効利用について 第11班 C07053 山下 芳朋 C07056 吉田 昴平
GEOSSデータ統合・解析システム」第1回フォーラム
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
「緑化・林業分野でのバイオマスプラスチック製品の開発・利用に関して」 平成16年・台風23号による風倒木被害地での有効活用について
モンテカルロ法と有限要素法の連成による 焼結のマイクロ‐マクロシミュレーション
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
河川工学 -水文統計- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
東京商船大学における 地上気象データの解析
第11回 都市の温暖化とその対策.
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
菅野洋光 (農研機構中央農業総合研究センター) 山崎 剛 (東北大学) 大久保さゆり・紺野祥平 (農研機構東北農業研究センター)
夏季における首都圏の ヒートアイランドの実態について
硬化コンクリートの性質 弾性係数,収縮・クリープ
河川工学 -流出解析その1- 合理式と単位図法
プレストレス(Prestress)のロス(Loss)
弓射への力学的アプローチ(その7) 赤門支部 鈴木千輝
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
土壌水分が大豆の生育に及ぼす影響 生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 林 春奈.
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day9 2017/11/29
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day2 2017/11/22
酸欠状態におかれた森林土壌の強熱減量および撥水性 ○ 小渕敦子・溝口勝・西村拓・井本博美・宮崎毅 東京大学大学院農学生命科学研究科
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
現場散水型浸透能試験による泥流発生限界雨量についての教育手法
河川工学 水文循環2 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
植生熱収支モデルによる いもち病感染危険度予測を目指して
塩害対策特別調査団(4/26)の調査および 塩害水田における塩分調査等の概要
ジャストインタイム農業システム (JITAS; Just In Time Agriculture System)
周辺圃場の土地利用変化が 水田の水需要に与える影響
プレストレス(Prestress)のロス(Loss)
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day1 2017/11/21
ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 川村宏(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2)
コケを用いた屋上緑化の ヒートアイランド緩和効果に関する屋外実験
準実大模型を用いた 都市の表面温度と気温分布 に関する野外実験
学部生対象 地球水循環研究センター(一部)説明会 趣旨説明
肥料・燃油高騰対応緊急対策事業 のポイント (燃油対策) ○○県○○協議会 対策の内容 支援の対象となる燃油 支援の対象者
雨温図の作成方法 降水量は縦棒グラフ、気温は折れ線グラフで描く。 札幌市の気候 降水量 平均気温 ℃ ㎜
水田立地とコメ品質の関係 東京大学 山路永司 2019/5/1.
水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day /12/04
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
風速 風向 気温・湿度 クローズドパス システムBOX 32m 積雪深 純放射量 m 地温 土壌水分量 地中 熱流量 cm 5cm ×4地点 水蒸気密度 吸気口 オープンパス 二酸化炭素濃度 三次元風速.
日射環境の違いがトマトの 水分動態に与える影響 生物生産システム学科 灌漑排水学研究室 山崎彩恵
スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 藤原 孝三 指導教員  成田 健一.
ジオシンセティクスを用いた埋立地キャッピング層における水分移動数値シミュレーション
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day7 2017/11/27
落葉広葉樹林流域における 水文特性の比較 人工針葉樹林流域と 水利環境学研究室 久田 重太.
Presentation transcript:

トンネル栽培における 水消費メカニズムの解明 生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 錢亀 達彦

トンネル栽培における水消費の 実態を明らかにする必要がある 研究目的 トンネル栽培とは 42% 2% 44% 12% 畝を被覆資材で被覆 施設設置面積の42%を占める トンネル栽培における水消費の 実態を明らかにする必要がある 農林水産省「園芸用ガラス室・ハウス等の            設置状況(平成15年度)」より 現在の用水計画における畑地形態の分類 露地 施設 露地栽培 ハウス栽培 トンネル栽培 ガラス室栽培

トンネル栽培における 水消費メカニズムの解明 研究目的 本研究では ペンマン法による蒸発位の算定 トンネル内へ浸透する有効雨量の算定 土壌物理性の違いが水消費に与える影響 トンネル栽培における          水消費メカニズムの解明

調査概要 調査地概要 スイカのトンネル栽培圃場(4月上旬~6月下旬) <本年度・岬第4地区> <昨年度・富山地区> <愛知県庁ホームページより>

調査概要 観測項目(気象環境) <トンネル内> <トンネル外> 気温 相対湿度 日射量 風速 灌水量 気温 相対湿度 日射量 風速 降水量

調査概要 観測項目(土壌水分) 浸透 <トンネル内> <トンネル外> 降雨 土壌水分量 土壌水分張力 土壌水分量 土壌水分張力 TDR テンシオメータ 土壌水分量 土壌水分張力 浸透 土壌水分量 土壌水分張力 TDR

結果 1.ペンマン法による蒸発位の算定 蒸発位の経日変化 平均日蒸発位 トンネルは、露地とも 施設とも異なる気象環境 トンネルは、露地とも   施設とも異なる気象環境 トンネル独自の推定式が 必要 露地 4.58mm/d 施設 4.30mm/d トンネル 2.70mm/d 2.70mm/d

結果 2.トンネル内へ浸透する有効雨量の算定 土壌水分量と降雨・灌水量の経時変化 期間中最大降雨:23mm(4/20) <本年度:4/17~4/24> 灌水:19mm 降雨:23mm 期間中最大降雨:23mm(4/20) トンネル内への浸透は見られず

47.5mm以下の降雨は無効雨量で降雨を利用できない 結果 2.トンネル内へ浸透する有効雨量の算定 土壌水分量と降雨・灌水量の経時変化 <本年度:5/25~6/1> スプリンクラー灌水:47.5mm 降雨:7.5mm 47.5mm以下の降雨は無効雨量で降雨を利用できない 期間中最大スプリンクラー灌水:47.5mm(5/25) トンネル内への浸透は見られず

20mmを超える降雨は有効雨量で降雨を利用できる 結果 3.土壌物理性の違いが水消費に与える影響 土壌水分量と降雨・灌水量の経時変化 <昨年度:5/18~5/25> 降雨:30mm 降雨:106.5mm 20mmを超える降雨は有効雨量で降雨を利用できる 106.5mm・30mmをはじめとする、20mmを越える降雨 トンネル内への浸透が見られた

粘土(~0.002mm) シルト(0.002~0.02mm) 砂(0.02~2mm) 礫(2mm~) 結果 3.土壌物理性の違いが水消費に与える影響 水消費・水移動に違いが生じた要因 土性(国際土壌学会法) <本年度・岬第4地区> <昨年度・富山地区> ・全層において砂壌土 ・全層において壌質砂土 質量百分率 本年度の粒径は、昨年度に比べ 大 礫:60% 砂:50%  粘土(~0.002mm)     シルト(0.002~0.02mm)     砂(0.02~2mm)     礫(2mm~)

結果 本年度の保水性は、昨年度に比べ 小 3.土壌物理性の違いが水消費に与える影響 水消費・水移動に違いが生じた要因 保水性 重力流去水分量:土壌には保持されず重力排水                           されてしまう水分量 重力流去水分量(mm) 深さ(cm) 本年度 昨年度 5 25 35 15 24.9 22.0 22.2 24.8 11.1 7.0 9.4 本年度の保水性は、昨年度に比べ 小

結果 土壌水分量は、下層から上層にかけて 増 →作土層よりも下層に難透水性層の存在 3.土壌物理性の違いが水消費に与える影響 水消費・水移動に違いが生じた要因  トンネル内への降雨浸透が生じた際の                           各層別土壌水分量変化 <昨年度:5/20~5/21> <トンネル外> 土壌水分量は、下層から上層にかけて 増  →作土層よりも下層に難透水性層の存在 <トンネル内>

結果 作土層だけでなく、それ以降の透水性の影響 大 3.土壌物理性の違いが水消費に与える影響 水消費・水移動に違いが生じた要因 水消費・水移動に違いが生じた要因  トンネル内への降雨浸透メカニズム <本年度・岬第4地区> <昨年度・富山地区> 降雨 降雨 作土層だけでなく、それ以降の透水性の影響 大 粒径:大 保水性:小 粒径:小 保水性:大 降雨浸透 重力排水 難透水性の層

トンネル独自の用水計画を 新たに確立する必要 考察 トンネル蒸発位の算定結果 トンネルは露地とも施設とも異なる気象環境 トンネル独自の用水計画を                       新たに確立する必要

土壌物理性(土性・保水性・透水性)の 違いが有効雨量に影響を与えた 考察 トンネル内へ浸透する有効雨量の算定結果 本年度:47.5mm/d以下は無効雨量 昨年度:20mm/d以上は有効雨量 土壌物理性(土性・保水性・透水性)の       違いが有効雨量に影響を与えた