日本の食料自給率について 応用生命学科 石渡隆之 森林科学科 大島渉.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
Advertisements

食物自給率の向上 無駄のない社会を目指して 農業クレジットカードの提案. 問題点 自給率はカロリーベースで 40% 、生産額ベースで 66% ( H19 年度・農林水産省) 農業就業人口 299 万人のうち 60% は 65 歳以上 田面積は 252 万 ha 、作付面積は 162 万 ha (生産調整)
なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
5 弾力性とその応用.
中食企業の企業戦略と市場構造 馬場健治 中井愛 鈴木勇気 髙橋夏美恵.
拡大成長する海外市場への 販路拡大が急務 鳥取県農林水産物等輸出促進WG 2014年8月 日本貿易振興機構(ジェトロ) ©2014JETRO
脱・受容人 【人と地球が泣いている】 高崎経済大学 経済学部 経営学科 関根ゼミナール 経営戦略A班 
食料自給率 中京大学 山田ゼミ.
*京都の冬を食で乗り切る* 上田祐未 グループNo.2 堀田みなつ 田島由理.
 脂質異常症における   食事療法の基本 管理栄養士 森 律子.
あなたが捨てなければ 守れる命がある.
食料自給率 日本の食糧自給率を考える ~自給率が低くて何が悪い~ 南山大学 経済学部           太田代ゼミ.
第1章 国民所得勘定.
銅及び銅合金R原料の国内バランス ■供給166万tに対し需要は153万t 13万tの過 ■輸入の11万tを抜くとほぼ均衡
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
穀物はなぜいつも店先にあるのか? ~主要穀物の生産、流通、管理~ 第6班.
葬られた野菜たち ~そして大根は闇の中へ~
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
ミクロ経済学 11 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月11日
エネルギー基本計画 1 エネルギーの安定供給の確保を図るための基本方針 環境への適合を図るための基本方針
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
第1問 Q.大豆を食べると、どんな良いことがある? ①体を作る ②ガンになりにくい ③血行促進につながる ④美容にいい.
トウモロコシの動向 2班.
図表 図表 写真 図表 事業名:日光ゆばベースの高栄養価・ヘルシーで簡単に食べられる「ゆばめし」の開発と販売 3類型 鉱工業品 通巻番号
木の利用 5班 田村浩幸 徳直哉 中家葵 長濱大介 西村陽平.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
QUESTION  原材料は何だと思いますか?. QUESTION  原材料は何だと思いますか?
国民消費生活の安定と農畜産業及びその関連産業の健全な発展のために
コーヒーの向こう側.
「ヘモグロビンA1cについて」 赤血球 お答えします ヘモグロビンA1cという言葉をよく耳にするようになりました。
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月9日
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月21日
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
アグリノート 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 アグリノート にオープンデータが追加されたキッカケ
食事バランスガイド 1日に「何を」 「どれだけ」 食べたら良いか 「料理」で示していている
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
第一章 世界不況の流れ.
下流汚染蓄積型湖沼の 窒素汚染問題 茨城大学農学部 黒田久雄.
-その現状と対策-.
※ エネルギー環境教育を中心とした学習内容です。 教育課程に準じて,内容を加筆修正してください。
国際貿易の外観.
稲葉ゼミ第二回書評 「データブック 食料」西川 潤 岩波ブックレット (2008年8月6日発行)
総合商社 について 04w193 ハンフンス 04w178 野村朋克 04w122 田中学
私たちの暮らしとエネルギー ー現在、過去、未来ー
輸入規制政策の分析 ー豚肉の輸入関税と消費者余剰ー
フードマイレージ とは? 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
日本の食糧安保リスクを管理する ための貿易とテクノロジーの役割
「食料自給率」について知ろう 食料自給率って、 聞いたことある? 出典(データは次の資料を参考にしました)
Thank you for Your TABLE FOR TWO!
堆肥を使用する際にはご留意ください! 〇 耕種農家・育苗業者の皆様へ 〇 輸入飼料を給与した牛に由来する 被害を未然に防止するために
堆肥を販売・譲渡・施用する際にはご留意ください!
堆肥を使用する際にはご留意ください! 〇 耕種農家・育苗業者の皆様へ 〇 輸入飼料を給与した家畜に由来する 被害を未然に防止するために
ビジネスチャンス① ‐物流形態‐ ● 従来の物流パターン ● 近年の物流パターン
業種レベルでのCAGEの枠組み ○国ごとの差異のインパクトは業種ごとに違う ⇒企業は自分の業種を考慮すべき ①文化的な隔たり・・言語、宗教性、民族性 ②制度的な隔たり・・関税、国内調達規制 ③地理的な隔たり・・物理的な隔たり ④経済的な隔たり・・所得水準.
日本のエネルギー資源 2008-09-13 MK6328 白石 彩奈.
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
中級日本語 第7課 日本人の食生活 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
食事の意義と食生活の課題 (2)-ア-a-D1.
主要穀物の価格動向.
主要穀物の 需要と生産状況 7班 07A024 奥藤智代 07A043 小西郁里 07A052 坂田秋沙 07A053 坂本典子
食生活にかかるエネルギー について考えよう
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
堆肥を販売・譲渡・施用する際にはご留意ください!
‐サブタイトル‐ 都市農業大国キューバ・リポート 06A2137C 長谷川泰史
食生活と環境 (2)-ア-a-D2.
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
<市内企業名> × <ベンチャー企業名> <実証事業の名称>
Presentation transcript:

日本の食料自給率について 応用生命学科 石渡隆之 森林科学科 大島渉

食料自給率とは? 『食料自給率』は、その国で消費される食料が どのくらい国内で生産されているか(自給の度合 い)を示す指標である。計算方法は、生産÷消費 で表される。 そのうち、代表的な二つを紹介

自給率の種類(1):カロリーベース 食材のカロリーを考えて計算された自給率。 例えば、ある年に日本で生産された米の総カロリー量がxカロリーで、日本で消費された米の総カロリー量がyカロリーであるとする。この場合、カロリーベースの食料自給率はx÷yで計算され、x/yとなる。 自給率という言葉は、多くの場合これを指す。

自給率の種類(2):生産額ベース 食材を生産額で表し、計算したもの。 計算方法はカロリーベースの食料自給率と同様、国内で生産した作物の価格を国内で消費した作物の価格で割る。

日本は食糧の60%を輸入に頼っている!  昭和40年の日本の自給率はカロリーベースで73%でしたが、以降低下して平成16年では約40%と、60%が輸入品といえます。主な先進国と比べても、フランス130%、アメリカ119%、ドイツ91%、英国74%と、最低水準です。

主要先進国における食料自給率の推移 のグラフ (資料)日本以外のその他の国についてはFAO “Food Balance Sheets”等を基に農林水産省で試算。

日本で食料自給率が低い理由 日本の食生活が、戦後大きく変化したこと。 このため、国内で自給可能な米の消費が落ちる一方で、自給率の低い畜産物や油脂の消費が増えてきたことにより、食料全体の自給率が低下してきたこと。 また、この食生活の変化に生産が対応できなかったこと。  特に近年では、日々の食事の中で惣菜、冷凍食品といった調理・加工された食品の割合が増え、また外食をする機会も増えてきた。こうした中で、日本ではこれまで食品加工メーカーや外食店といった食品産業が求める要望に十分に応えられてこなかった。

食料自給率は高いほうがよいか?  将来には海外から食料を輸入できなくなる可能性があるので、自国で生産するに越したことは、ありません。食料を海外からの輸入に頼っていることに、多くの人が不安を感じています。平成12年に行われた世論調査では、78%の人が将来の食糧供給に不安であると答えています。

我が国の将来の食料供給についての考え

 こうした声の背景には、食糧供給に対する不安材料のニュースを聞くことが多いからではないでしょうか。天候不順やBSE問題、ポストハーベストなどの情報は食糧供給への不安材料となっていると思われます。

上で述べたようにいつ海外から食料を輸入できなくなるかわからないので、日常生活で不可欠の食料の自国内での増産(=自給率の向上)や備蓄によって安定した食糧供給を目指す必要があります。

政府の食料自給率に関する目標 将来的にはカロリーベースの食料自給率を5割以上 に。 実現可能性を考慮して、10年後の平成27年度には45%とする目標を設定 。 また、カロリーベースの目標設定を基本としつつも、カロリーの比較的低い野菜や果実、飼料の多くを海外に依存している畜産物の生産活動を、より適切に示すことができる生産額ベースの食料自給率についても新たに目標化した。 15年度 27年度 カロリーベースの食料自給率 40   → 45 生産額ベースの食料自給率 70 76

国産の農作物が利用されるには? というようなことを作物に対して 具体的に実現していく必要があります。 品質のばらつきが少ない 季節や天候状態による値段の変化が少ない 必要な数量を確実に提供できる また、最近関心の高まっている、食品の安全性なども忘れてはいけない。 というようなことを作物に対して 具体的に実現していく必要があります。

食料自給率向上のためにできること⑴ 生産量を直接上げるのは難しいですが、自給率を上げるのに身近なことで私たちにもできることがあります。 1油や肉類は控えめにして、ご飯や野菜を中心に食べる  一説によると、家畜を1キロ太らせるのに、牛では7キロ、豚4キロ、鳥3キロの飼料が必要と言われており不経済です。また肉類の摂りすぎは生活習慣病の原因となるので、ご飯や野菜を中心としたバランスの良い食事をこころがけましょう。 1を話す前に、日本が飼料を大量に輸入している事を言う。

食料自給率向上のためにできること⑵ 2食べ残しをなくす  今の日本では食べ残しが多くなっており、食べ物を大量に輸入していながら、大量に捨てていることになり、環境保護の観点からもやめるべきです。(食べ残しをなくせば、食糧消費を抑えることになり、輸入への依存を少なくすることにつながります。)

食料自給率向上のためにできること ⑶ 3地元で取れた食物を食べる  地元で取れた食物は新鮮ですし、地元の農業、ひいては国の農業を振興することになります。

食料自給率向上のためにできること⑷ 4今が旬のものを食べる  旬から外れたものは、海外から輸入している場合が多く、輸入量増加の原因となっています。また旬のものは作るのに余計な手間と労力を必要とせず、味、栄養共に良く体と環境にいい食事が実現できます。