2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤

Slides:



Advertisements
Similar presentations
太陽面爆発の発現機構の解明 前回シンポ討論からの課題 清水 敏文 (ISAS/JAXA)
Advertisements

宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
磁気流体降着円盤から噴出する磁気タワージェットの数値実験
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
傾圧不安定の直感的理解(3) 地上低気圧の真上で上昇流、 高気圧の真上で下降流になる理由
流体・磁気流体コース: イントロダクション
Nagai laboratory.
「すざく」衛星が見たブラックホールの姿 〜速報〜 ① ケンタウルス座Aの場合 ② 白鳥座X-1ブラックホールの場合
光球面磁極の磁気活動現象の頻度と 太陽面磁束量分布 横山研 博士課程2年 飯田佑輔 0. 太陽研究の紹介 1. イントロダクション
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
太陽フレアの磁気リコネクション流入流の発見
2005年8月24日の磁気嵐を 引き起こしたフレア・CMEと、 活動領域NOAA 10798のアネモネ構造
ビッグデータ解析手法を用いた 宇宙天気予報アルゴリズムの開発
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
天体MHD数値シミュレーションの魅力と魔力
Collision tomography: physical properties of possible progenitors for
加藤真理子1、藤本正樹2、井田茂1 1) 東京工業大学 2) JAXA/ISAS
2001年4月10日のフレアにおける、磁気ヘリシティ入射
2001年4月10日のフレアにおける、 磁気ヘリシティ入射率の研究
フレア星EV Lacの 超低分散高速分光観測
太陽コロナ質量放出の 3次元MHDシミュレーション
太陽観測衛星「ひので」によって明らかになった短寿命水平磁場と その起源について
セラミックス 第9回 6月18日(水) セラミックスの物性.
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
早稲田大学理工学部 コンピュータネットワーク工学科 山崎研B4 大野遙平
大規模数値計算による原始銀河団領域に関する研究
下条 圭美 国立天文台・野辺山太陽電波観測所
磁気対流とその関連現象の数値シミュレーション
2003年12月2日 課題研究ガイダンス (3分) S2 太陽物理 柴田一成 花山天文台 北井礼三郎 飛騨天文台.
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
研究会「Solar-B時代の太陽シミュレーション」
フレアにおける Haカーネルと 硬X線/マイクロ波放射
これまでの研究のまとめ: 「太陽フレアのリコネクションレートの統計解析」 今後の研究
磁気リコネクション (Craig-Henton解の安定性) ~シミュレーションサマースクール@千葉大より~
磯部洋明 京都大学花山天文台 波動加熱勉強会 2004年2月23日
超高エネルギー宇宙線の起源: GRBアウトフローにおける元素合成
マイクロ波と硬X線での プリフレア相の様子
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
Alfvén波の共鳴吸収・ 位相混合とコロナ加熱
フレア・CMEトリガーメカニズムの数値シミュレーション
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
Bursty Bulk Flow 生成に関する理論モデル
Ellerman Bombを伴う浮上磁場領域の 偏光磁場観測
磁気浮上領域での太陽ジェットと エネルギー解放
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2012年4月13日.
黒点の誕生、構造形成、崩壊 (地球シミュレータ利用計画)
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
九州大学 猿渡元彬 共同研究者 橋本正章 (九州大学)、江里口良治(東京大学)、固武慶 (国立 天文台)、山田章一(早稲田理工)
浮上磁場はこれからだ 茨城大学 野澤恵 2006/6/15 13:30-14:00 東大地球惑星
フレア・CMEのトリガー機構と エネルギー解放過程
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
MHD Simulation of Plasmoid-Induced-Reconnection in Solar Flares
応用課題: 磁気リコネクション—Craig解2 (担当:柴田・田沼)
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
格子ゲージ理論によるダークマターの研究 ダークマター(DM)とは ダークマターの正体を探れ!
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2012年4月13日.
浮上磁場に伴う磁気リコネクションのMHDシミュレーション(ES)
フレアリボン内の微細構造で探るエネルギー解放機構
電離圏イオン流出現象 山田学,渡部重十(北大・理) プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)
磁気リコネクションによる Alfven波の発生
磁場マップstudy 1.
熱伝導方程式の導出 熱伝導:物質の移動を伴わずに高温側から低温側へ熱が伝わる現象 対流、輻射 フーリエの法則Fourier’s law:
中間質量ブラックホールの理解に向けた星の衝突・破壊に関する研究
太陽フレアの基礎 磯部洋明 京都大学宇宙ユニット.
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
Presentation transcript:

2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤 3. CIPと浮上磁場 -----高橋

1. 様々な太陽のジェット現象 速度: 温度: 速度: 温度: 速度: (Shibata et al. 1998) 温度: X線ジェット (ようこう) 極紫外線ジェット 速度: 温度: (TRACE) スピキュール 速度: 温度: (Shibata et al. 1998) 様々な波長により、性質の異なった ジェット現象が観測されている (京大・飛騨天文台)

これらのジェットの性質は、光球下から浮上してくる磁場と、 既存上空磁場が磁気リコネクションを起こす高さに よって決まっているのではないか? (温度:光球---彩層---コロナの順に高くなっていく) (アルフベン速度:光球---彩層---コロナの順に大きくなっていく) ・今回の課題では、  主に、彩層周辺の磁気リコネクションに  伴うジェットを調べることを目標とする コロナ ・磁気リコネクションを起こす高さが何で  決まっているかはまだよく分かっていな  いので、これを調べる 彩層 例) 浮上磁場により形成される磁気ループのサイズが小さ   ければ低い高さでリコネクションするのではないか?    →初期波長をさまざまに変えてみる    →コロナ磁場強度を変えてみる   (強いと磁気ループが膨張しにくくなると考えられる) 光球 (磁力線分布の初期条件) パラメータを変えて調べることにより、彩層周辺でのリコネクションを 起こし、それに伴う現象を調べることを目的とする

2. 対流現象を粒子で追いかける 表面近くの対流(粒状斑)+もっと深く大きな対流(超粒状斑) 熱伝導率と初期の温度勾配を深さの関数にすることで実現 上昇 下降

応用:Ap型星の対流(磯部氏のコード) 表面近くと少し深い場所 の2層が対流不安定 上下2層のカップルにより間 の対流安定層でも対流運動 Mixing length theoryとのずれ 内部の物質混合、波動の発生(Stellar seismology)等に影響 Freytag et al. 1996

3. CIPと浮上磁場 MLW法 CIP-MOCCT法 磁力線 速度場 磁力線 速度場 密度 密度 ΔX=0.2H ,ΔZ=0.35H 磁力線 速度場 磁力線 速度場 800sec 密度 密度 1000sec 1200sec Shibata et al. (1989a) の追試

CIPで浮上磁場の長時間計算の例 浮上磁場同士のリコネクションが発生

皆さんの希望に応じます 様々な太陽のジェット現象 -> 粒子を加えることも可能 2. 対流現象を粒子で追いかける -> 浮上磁場+対流、3DMHD 3. CIPと浮上磁場(CIP自体は?)

-----