地域情報学 C言語プログラミング 第1回 導入、変数、型変換、printf関数 2016年11月11日

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 2 章 数値の入力と変数 scanf と変数をやります 第 2 章 数値の入力と変数 1. 以下のプログラムを実行してみよう  C 言語では文の最後に「 ; 」(セミコロン)が付きます 第 2 章 数値の入力と変数 2 #include int main() { int x; x = 3; printf("x.
Advertisements

情報基礎演習I(プログラミング) 第9回 6月22日 水曜5限 江草由佳
プログラミングとは Q.プログラムとは何か? A.コンピュータを制御するための,コンピュータに対する命令(指示)の集まり.
コンピュータープログラミング(C言語)(2) 1.文字列出力と四則演算 (復習) 2.関数と分割コンパイル
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第3回 配列(1) 情報・知能工学系 山本一公
2014年度 プログラミングⅡ ~ Cプログラミングやってみよう ~.
2015年度 プログラミングⅡ ~ Cプログラミングやってみよう ~.
応用理工学情報処理 第1回(2015年10月 5日) 月曜日担当 前島展也 Manaba
コンピュータープログラミング(C言語)(2) 1.文字列出力と四則演算 (復習) 2.関数と分割コンパイル
Java I 第2回 (4/18)
2013年度 プログラミングⅡ ~ Cプログラミングやってみよう ~.
第2章 数値の入力と変数 scanfと変数をやります.
リダイレクト パイプ 標準入出力プログラム コマンド行引数 関数 system()
システムプログラミング 第5回 情報工学科 篠埜 功 ヒアドキュメント レポート課題 main関数の引数 usageメッセージ
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(C言語第3回) 岩村雅一
プログラミング入門2 第1回 導入 情報工学科 篠埜 功.
プログラミングとは Q.プログラムとは何か? A.コンピュータを制御するための,コンピュータに対する命令(指示)の集まり.
第6章 2重ループ&配列 2重ループと配列をやります.
湘南工科大学 2013年4月23日 プロジェクト実習A アドベンチャーゲームを作ろう 第3回 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
情報工学科 二宮 洋・鈴木 誠 小林 学・高畠俊徳 火曜日 1コマ目
初年次セミナー 第2回 文字の出力.
プログラミング言語Ⅰ(実習を含む。), 計算機言語Ⅰ・計算機言語演習Ⅰ, 情報処理言語Ⅰ(実習を含む。)
Linux にログインし、以下の講義ページを開いておくこと
情報処理基礎 2006年 6月 22日.
【プログラミング応用】 必修2単位 通年 30週 授業形態:演習.
情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第5回、第6回 ヒアドキュメント レポート課題 情報工学科 篠埜 功.
Linux にログインし、以下の講義ページを開いておくこと
Linux にログインし、以下の講義ページを開いておくこと
C言語講習 第0章 Hello, world!.
プログラミング応用 printfと変数.
プログラムはどこに保存され,どこで実行されるのか?
リダイレクト パイプ 標準入出力プログラム コマンド行引数 関数 system()
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
単語登録(1) ◎MS-IMEの「単語登録」に、単語、語句、記号など自分がよく使うものを登録しておくと、便利である。
地域情報学 C言語プログラミング 第5回 ポインタ、関数、ファイル入出力 2017年11月17日
プログラミング演習(’04) ・ガイダンス ・簡単なプログラムの作成 ・aucopyの練習 ・今日の課題・宿題
プログラムはどこに保存され,どこで実行されるのか?
WinSCPのインストール方法
コンピュータープログラミング(C言語)(2) 1.文字列出力と四則演算 (復習) 2.関数と分割コンパイル
2013年度 プログラミングⅡ ~ はじめてのプログラミング ~.
コンピュータ プレゼンテーション.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(C言語第3回) 岩村雅一
2017年度 プログラミングⅡ ~ はじめてのプログラミング ~.
2014年度 プログラミングⅡ ~ はじめてのプログラミング ~.
C言語 はじめに 2016年 吉田研究室.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
高度プログラミング演習 (01).
第1章 いよいよプログラミング!! ~文章の表示 printf~
プログラミング演習I 2003年4月30日(第3回) 木村巌.
地域情報学 C言語プログラミング 第1回 導入、標準出力、変数 2017年10月13日
地域情報学 C言語プログラミング 第2回 変数・配列、型変換、入力 2017年10月20日
情報基礎演習I(プログラミング) 6月8日 水曜5限 江草由佳
情報基礎演習I(プログラミング) 第8回 6月8日 水曜5限 江草由佳
地域情報学 C言語プログラミング 第4回 while文、do~while文、switch文、 2次元配列、ポインタ 2017年11月10日
vc-1. Visual Studio C++ の基本操作 (Visual Studio C++ の実用知識を学ぶシリーズ)
地域情報学 C言語プログラミング 第3回 入力、if文、for文 2016年11月25日
C言語講習 第0章 Hello, world!.
標準入出力、変数、演算子、エスケープシーケンス
Visual Studio 2013 の起動と プロジェクトの新規作成 (C プログラミング演習,Visual Studio 2019 対応) 金子邦彦.
Cp-1. Microsoft Visual Studio 2019 C++ の使い方 (C プログラミング演習,Visual Studio 2019 対応) 金子邦彦.
単語登録(1) ◎MS-IMEの「単語登録」に、単語、語句、記号など自分がよく使うものを登録しておくと、便利である。
地域情報学 C言語プログラミング 第3回 入力、if文、for文 2017年11月1日
printf・scanf・変数・四則演算
第2章 数値の入力と変数 scanfと変数をやります.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第7回(後半第1回) 岩村雅一
第1章 文字の表示と計算 printfと演算子をやります 第1章 文字の表示と計算.
プログラミング言語Ⅰ(実習を含む。), 計算機言語Ⅰ・計算機言語演習Ⅰ, 情報処理言語Ⅰ(実習を含む。)
第1章 文字の表示と計算 printfと演算子をやります.
第1章 printf(“文字の出力\n”);
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(C言語第3回) 岩村雅一
Presentation transcript:

地域情報学 C言語プログラミング 第1回 導入、変数、型変換、printf関数 2016年11月11日 三井真吾 メール:smitsui@staff.kanazawa-u.ac.jp 居室:工作実習棟 HP:佐々木敏彦研究室HP    http://next.w3.kanazawa-u.ac.jp/

C言語とは? コンピュータプログラミング言語の一つ。 機械語(01001…) C言語(int main(){printf(“Hello!”); return 0;}) 自然言語(Hello!) C++という拡張言語がある。 コンピュータを命令どおりに動かすことが目的。 高速に大量に計算する。グラフを書く。等 本講義の目的 プログラミングに慣れ、ICTを理解して利活用できるようにする。

プログラムを作って実行するには? コンパイラでC言語を実行ファイル(exeファイル、機 械語)に変換しなければならない。 コンパイラ #include <stdio.h> int main() { printf("Hello World!!"); return 0; } プログラムファイル test.c オブジェクトファイル コンパイル リンク ↑ 実行ファイル test.exe test.o コンパイラ

環境設定1 コンパイラ(MinGW)のインストール http://www.mingw.org/にアクセス。 右上の「Download Installer」からダウンロード。 インストーラーを起動。 Install Continue 「mingw32-base」「mingw32-gcc-g++」のみにチェック 左上InstallationのApply Changes Apply 止まったら終了。

環境設定2 環境変数 環境変数とはアプリケーションを起動するときの検索先 を指定すること。 設定方法 左下の検索窓から「システム環境変数の編集」を検索 環境変数をクリック。 Pathを探す。 新規に C:\MinGW\bin を作る。 PCを再起動。 起動確認 コマンドプロンプトでgccと打つ。 gcc: fatal error: no input files… と出ればOK。

基本文法 #include <stdio.h> //インクルードファイル int main(){ //関数名 printf(“Hello World!!\n”); /*命令文*/ return 0; /*戻り値*/ } printfは、文字を出力する関数。 \nで改行。 ファイル名は、test.cなどとして保存。 編集はメモ帳など、通常のテキストエディタで良い。

プログラミングのルール 基本的に1文字でも間違ったら動きません。 上から順番に実行される。 命令の最後には必ず「;」(セミコロン)を付ける。 余分な空白、改行は無視される。 基本的に半角英数字を使う。 大文字と小文字は区別される。 「//」で1行分、「/* ~ */」で囲まれた部分はコメントとして実行されない。 ファイルの拡張子は「.c」とする。(拡張子は見えるようにしておこう。) \と\(バックスラッシュ)は同じです。

コンパイル 任意の場所にworkフォルダを作る。 メモ帳でtest.cというファイルを作る。 フォルダ上で「Shift」を押しながら右クリック。 コマンドウィンドウをここで開く。 gcc test.c でコンパイル。 a.exe で実行 Hello World!と出ましたか? test.c #include <stdio.h> int main(){ printf(“Hello World!!\n”); return 0; } 課題:以下を出力して下さい。 私は○○○○です。 ○○○○専攻です。 学籍番号は、○○○○です。

第1回レポート 提出期限:11月17日 smitsui@staff.kanazawa-u.ac.jpにメールで提出。 メールの書き方も採点する。 以下の標準出力を行う.cファイルを書きなさい。 改行を入れて見やすくすること。 ※カタカナの”ソ”はエラーが出るようですので、使用しないか気にせず書いて下さい。 平成28年11月○○日 (授業の抱負200字以上) 所属 ○○○○ 学籍番号 ○○○○ 氏名 ○○○○

ビジネスメールの書き方 件名:地域情報学レポートの提出 本文: ○○様 (又は ○○先生) ~の○○と申します。 ~~~~~~~~ 以上、宜しくお願い致します。 所属 ○○○○ 学籍番号 ○○○○ 名前 ○○○○