南極サイト調査に用いるシーイング測定装置(DIMM)の開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
~ファーストスターを探 れ!~ 第 9 回きみっしょん A 班 相羽祇亮(高1) 栃木県立宇都宮高 校 飯田美幸(高2) 茨城県立竹園高校 栗原佑典(高2) 埼玉県立熊谷高校 小林千鶴(高2) 愛媛県立松山中央 高校 永井悠真(高2) 埼玉県立浦和北高 校 福本菜々美(高1) 私立済美高校.
Advertisements

アタカマ 1m 望遠鏡近赤外線カメラ ANIR による 近傍 LIRG の Paα 観測 天文センター 田中研究室 利川 興司.
Astronomical Characterization at Dome Fuji in Antarctica
いもち病感染危険度予測へ向けた 観測・モデル研究
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
南極大陸内陸高原・ドームふじ基地の 接地境界層、自由大気、大気対流
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
JARE52でわかった ドームふじの天体観測条件 沖田博文 平成23年度 国立極地研究所 学生研究発表会 2012年2月22日
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
-TAO/MIMIZUKU搭載 『二視野合成装置Field Stacker』-
Seeing Measurement by the Tohoku Univ. Antarctica DIMM
南極大陸内陸高原・ドームふじ基地で観測された 極めて薄い接地境界層:高さ 15.3m16m
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
JARE54 Dome Fuji Astronomy
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
Thickness of the Atmospheric Boundary Layer Above Dome A, Antarctica, during 2009 C.S. Bonner et al. PASP (2010) みさゼミ 論文紹介 沖田博文(D2.
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
F. Lascaux, E. Masciadri, and S. Hagelin MNRAS, 411, 693 (2011)
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
南極から宇宙を見る 沖田博文 東北大学大学院理学研究科天文学専攻 市川隆研究室 南極2m望遠鏡プロジェクト
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
南極40cm赤外線望遠鏡に同架する望遠鏡(案)
住宅用調理レンジを対象とした 排気フードの廃気捕集率に関する研究
南極ドームふじ基地での冬期無人赤外線天体観測
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
都市表面における 熱輸送速度の実験的研究 スケールモデルによる野外実験と風洞実験の比較 大久保 典明
Aristidi, E., Fossat, E., Agabi, A., et al. A&A, 499, 955 (2009)
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
miniTAO/ANIR Status Report
○沖田博文(東北大学)、市川隆(東北大学)、高遠徳尚(国立天文台)、栗田健太郎(東北大学)、小山拓也(東北大学)
miniTAO望遠鏡による Be型星の Paschen α観測
CCDを用いた星像中心決定実験の結果 ○矢野太平(理研)、郷田直輝、小林行泰、辻本拓司(国立天文台)
高速カメラの分光システム開発の現況 磯貝 /13 1: 分光システムの開発要素 ・分散素子 ・フィルター
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
遮熱性塗料の断熱性能評価実験  柏原 雅史.
坂口電熱「クリアヒーター」が天文用途に使用出来るか?実験レポート
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
南極40cm赤外線望遠鏡の改良と定量的性能評価
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
天文学における52次隊での 成果と将来計画 ○沖田博文1,3,4・市川隆1・高遠徳尚2・小山拓也1 第2回極域シンポジウム
○沖田博文(東北大学大学院理学研究科天文学専攻・国立極地研究所)
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
南極ドームふじのシーイング -雪面から高さ15mで0.2秒角-
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
Presentation transcript:

南極サイト調査に用いるシーイング測定装置(DIMM)の開発 機器07b 2008年度 第38回天文天体物理若手夏の学校 南極サイト調査に用いるシーイング測定装置(DIMM)の開発 沖田博文、市川隆、Ramsey Lundock、村田千紘、谷口友一郎(東北大学)  南極は極低温の為、大気からの赤外線雑音が非常に小さく、また水蒸気量が極端に少ないことから赤外線からサブミリ波において大気の透過率が極めて高い場所であり、さらに高気圧帯にある内陸部のドームふじ(標高3810m) では安定した大気によって良シーイングサイトと考えられている。我々のグループは将来ドームふじに2mクラスの望遠鏡を設置する事を計画しており、試験観測用の40cm望遠鏡を開発している。この40cm望遠鏡に取り付けてシーイングを測定する装置としてDIMM(Differential Image Motion Monitor)の開発を行った。今回はこのDIMMの開発と仙台での試験観測ならびに広島大学の開発したDIMMとの比較観測に基づくDIMMの性能評価の結果について報告する。 南極天文学 DIMMの原理 昭和基地 DIMM(Differential Image Motiron Monitor)は対物プリズムのついた2つの開口を持つ、望遠鏡の先端に取り付けた観測装置。おおざっぱな原理はある程度離した2つの開口の結像の相対位置の揺らぎから波面の揺らぎを計算し、シーイングを推定するというもの。 詳しくはSarazin et al. (1990)を参照。 ドームふじ ドームふじ ・温度 年平均-58℃ ・湿度 <0.6mmPWV ・標高 3810m ・風速 平均3m/s 常に下降気流 ドームA ・赤外線で   高透過率 南極点 ドームC ・晴天率75%以上 ・良シーイング シミュレーション Kolmogorov乱流を仮定 Tatarskii Friedパラメータr0とシーイングの関係(数値計算) Dierickx(1988) Swain(2006) 天体からの光 ↓ 大気によって波面が乱れる DIMM板 2つの星像 相対位置の揺らぎを測定 シーイングに換算 透過率シミュレーション  ドームC ≫ マウナケア山頂 Burton et al. (2005) 大規模大気シミュレーション  ドームふじ ≧ ドームA ≫ ドームC 結論 ドームふじ → 南極のベストサイト? サイト調査 観測波長 λ 天頂角 γ 開口直径 D 開口間距離 d 星像の位置 σ 標高 シーイング 南極点 2900m 1.7" マウナケア山頂 4210m 0.6" ドームA 4050m ? ドームC 3250m 0.54" ドームふじ 3810m 装置固有値 シーイング 測定可能 ドームふじの観測条件を 実際に調べたい! 観測量 観測・結果 Travouillon et al. (2003), Miyashita (2003), Aristidi et al. (2005) 2008年1月13日 ピクセルサイズ測定(M42、仙台) 2008年1月16日 DIMM観測(β Gum、10分、仙台) 2008年2月10日 DIMM観測・寒冷地試験(β Gum、20分、陸別) 2008年2月14日 DIMM観測・寒冷地試験(β Aur、1時間、陸別) 2008年7月14日 DIMM観測・比較観測(α Lyr、4時間、仙台) ハードウェア・ソフトウェア 東北DIMM は東大TAO 計画サイト調査のUT-DIMMとほとんど同じ ハードウェアの特徴  ・開口が2 つでなく4つ(情報量2倍)  ・市販のCCD カメラ、パソコンを使い比較的安価 今回は2008年7月14日の観測について報告する。 この観測はシーイングの測定と得られたシーイング値が妥当かどうかの検証観測である。 東北DIMM 陸別での観測風景 ソフトウェアの特徴 約10m 広島DIMM ・本原顕太郎氏(東大天文センター)らの開発したデータ取得・解析ソフトを使用 ・東北DIMMに合わせてデータ補正、解析用のソフトを新たにC言語で作成 広島DIMMとの比較観測 観測結果。上図が東北DIMM・下図が広島DIMMから得られたシーイング値。 東北DIMMで0.3~1.3時の間、広島DIMMの1.6時までの値が離散的なのは薄雲の為測定が正しく行われなかった結果と考えられる。東北DIMMの観測結果からこの日のシーイングは時間変動するもののほぼ一定であったことがわかる。 Ave. 2.11[arcsec] Med. 2.06[arcsec] 南極40cm望遠鏡 口径 400 [mm] 焦点距離 5190 DIMM板 開口間距離d 250 開口口径D 74 頂角 30 [arcsec] ピクセルサイズ 長辺 0.3903 ["/pix] 短辺 0.4553 薄雲 UT-DIMMと本原顕太郎氏 (http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kmotohara/seeing/index.html) なお図中では東北DIMMと広島DIMMとで薄雲に影響されていた時間が異なるがこれは開口直径の違い(74mm、50mm)によるものだと考えられる。開口の小さい広島DIMMの方が薄雲に影響されやすいことがわかる。 Ave. 2.24[arcsec] Med. 2.13[arcsec] 薄雲 薄雲の影響を除外した結果から得たヒストグラム。東北DIMMと広島DIMMは長時間の観測では同じ傾向のシーイング値を示す。(左図) 観測中のディスプレイ まとめ  ドームふじのサイト調査用40cm望遠鏡に取り付けてシーイングを測定するDIMMの開発を行い、仙台・陸別にて試験観測を行った。ハードウェア、ソフトウェア共に順調に動作し、安定して観測出来ることがわかった。広島DIMMとの比較観測からシーイング値は統計的には妥当な結果が得られているが、同時刻の2つのDIMMのシーイング値に相関があるかは今回の観測からはわからない。 同時刻の東北DIMMと広島DIMMのシーイング値の比較。データ点が青線に乗っていれば両者のシーイング値は等しい。この図からは相関があるかどうかわからない。(右図) これから ・広島DIMMとの比較観測を十分行い、シーイング値の相関に関して結論を出す ・長時間、長期間の観測を行い問題点を洗い出す ・寒冷地での観測を考慮したシステムの改善(-20℃で液晶・HDDは凍る 等の対策) 2010年~  ドームふじで観測 南極で  新しい天文学 背景:すばるディープ・フィールド(http://subarutelescope.org/Gallery/j_pressrelease.html)