プロペラの変移と現在 82148035 北本理紗.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
減衰自由振動の測定 理論と実験手順. この資料の内容 振動現象の重要性 実験の目的 学んだ振動の種類と特徴 振動のメカニズム 実験装置と方法.
Advertisements

情報技術基礎 論理素子による進歩. 計算機の歴史 計算機の歴史 1649 パスカル 歯車式加減算機 1839 バベッジ 階差機関 1890 ホレリス パンチカードシス テム ※歯車式の計算機は 1960 年(昭和30年)代ま で 便利な計算機として実際に使われてい た.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第4章 ねじを使う設計技術 ね じ ★ねじを使わない機械はほとんどない。 ★ねじにはどのような種類があるのか? ★ねじを使うときの注意点は?
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
中学数学1年 5章 平面図形 §1 図形の基礎と移動 (7時間).
発電方法の分析と提案 ~風力発電に対する分析~ ~太陽熱発電に対する提案~
超磁歪アクチュエータを用いた キャビテーション発生機構における 機械的特性の解析
減衰自由振動の測定 実験装置と実験方法.
本時の目標 エネルギーを有効に活用するにはエネルギー変換効率を髙める必要があることを知る。
第11章 機構と機械要素の概要 ●マイコン回路とプログラミング ●センサと計測 ●アクチュエータ(モータ) ●機械制御法
第6章 歯車機構の設計 歯車機構 ★動力伝達の手段として多くの機械に使われている。 ★動力を効率よく,しかも正確に伝えることができる。
本時の目標 電気エネルギーの変換のしくみを理解し、適切な利用方法が選択できる。
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
28 梁の振動制御系における移動可能なアクチュエータの検討
手回し発電機で どのように電気をつくって いただろう? 回転 電気 ハンドルを させると ができる
環境に優しい車 38番 宮本 晃成.
アクリル パートⅢ アクリル工作について 2005/06/01kana.
第7章 シール装置の設計技術 シール(密封装置) ★水や空気,潤滑油などを扱う機械で使用される。 ★代表的なシール装置の構造と使用方法。
計測工学14 第6章 機械的測定 2010年10月18日.
絵で見る 美 浜 事 件 福井県警察本部 平成2年10月28日発生 美浜事件とは、北朝鮮が日本や韓国に対する諜報
プロペラまわり流れの 数値計算法に関する研究
創造設計製作 ~自然を利用した発電コンペ~ 1班 西原 友也 原 圭吾.
操縦性能について.
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
ステッピングモータを用いた 移動ロボットの制御
・コンピュータのアナログデータの 扱いについて ・制御
ソフトを用いた動画の並列変換処理 情報論理工学研究室 中村勇介.
プロセス制御工学 7.多変数プロセスの制御 京都大学  加納 学.
中京大学 情報理工学部 機械情報学科 H 野口裕司
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
第6章 歯車機構の設計 歯車機構 ★動力伝達の手段として多くの機械に使われている。 ★動力を効率よく,しかも正確に伝えることができる。
テスラコイルの製作.
電気のない集落に電灯・TV・PC・暖房と飲み水を!!!
本器具は、天井取付専用です。指定以外の取り付けを行うと火災・落下の原因となります。
コンピューターの歴史 発表者 髙橋 一希 竹原 仰 山崎 翼 芳賀沼 舜 1E17M E17M E17M073ー8
我が国の造船技術が衰退の危機を迎えている。
(株)ナノオプトニクス・エナジー 高橋啓介 11/14 技術検討会@岡山
Multi-Purpose Particle and Heavy Ion Transport code System
DPFのマスモジュールにおける残留ガス雑音の研究II
M-HEXA マイクロ気液熱交換器 東京大学工学系研究科 鹿園研究室 株式会社イワモト 有限会社カンドリ工業 有限会社和氣製作所.
プロペラのTip Vortex Cavitation Bursting と プロペラ非定常計算結果の相関に関する研究
第9章 機械システム設計 ★機械設計では,常に「兼ね合い」が重要! ★機械を「システム」として組み立てる重要性.
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
適応的近傍を持つ シミュレーテッドアニーリングの性能
フリッカー値 17070510 穂崎健昌.
舶用ディーゼル機関の廃熱回収システムの研究開発
円板の転がり運動により発生する音と振動 鳥取大学 工学部 応用数理工学科 生体システム解析学研究室 目的 実験方法 (3次元解析)
受動歩行ロボットの作り方.
Peer-to-Peerシステムにおける動的な木構造の生成による検索の高速化
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
オールブレードに働く非定常流体力 (アスペクト比と先端形状の影響)
エコー電話 糸電話の糸を、ゆるいつるまきバネに置きかえると、声が反射してエコーがかかる糸電話になります。
(エナメル線を使った手作りモータ) 電気電子工学科 教授 望月孔二
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
第4班 王 健強 倉本吉和 須賀孝太郎 和田英志 服部修策 池内 玄
概念設計のステップ(1) 仕様書作成 仕様書の見直し(本質的項目だけに絞る) 全体機能の定義(Input と Outputだけを記述。)
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
1.5層スペースフレームの 接合方法に関する研究
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
木下 健(東大生研)、寺尾 裕(東海大)、高木 健(阪大)、田中 進(三井昭島)、井上憲一(IHIMU)
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
サボニウス型風車風力発電機 を作ろう!.
(株)ナノオプトニクス・エナジー 高橋啓介 2/13 @(株)ナガセ インテグレックス
ディーゼルエンジンについて 尾崎文香 基礎セミナー発表.
エイバック特許ビジネススクール 技術者の発明と特許にする発明
PRISM-FFAG電磁石の開発 大阪大学 久野研究室 中丘末広.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
(Environmental Technology Verification)
Presentation transcript:

プロペラの変移と現在 82148035 北本理紗

発表内容 プロペラになるまで プロペラの種類 現在のプロペラの問題点

プロペラになるまで

櫂車の発明 船の推進方法 人の力: 棹、オール、櫂、櫓 櫂車の発明 機械的に動かす  人の力: 棹、オール、櫂、櫓 機械的に動かす 櫂車の発明   数本の櫂を1軸の周囲に取り付けて、軸を回転させればよいという発想

外車の発明 外車の発明 外輪船 軸だけではなく、周りも固定する ことでより丈夫にした 外車の回転軸を船の舷縁に載 ミラーが発明した外車 外輪船 外車の回転軸を船の舷縁に載 せ、それを固定する。軸の中央 に綱を巻きつけ、その綱を引き、 力を得る 外車で推進する船 (16世紀における西洋の記録より)

推進器の歴史的転換 蒸気機関の発明 17世紀頃に蒸気機関が 発明、改良される 蒸気機関で船を推進させようと 考える ワットの複動型蒸気機関(1775年) 外車と蒸気機関をつなぎ、回転させ 推進させる シャロット・ダンダス号(イギリス、1802年)

外車の特徴 利点 欠点 船の喫水を浅くすることができる 船の進退が自由である 外車が水線上に露出しているため波浪、または漂流物等により破損することが多い 外車装置のため船の載貨力を比較的多く奪われる うt

プロペラの誕生 スクリュープロペラ スクリュープロペラを考案 ジョン・スチブンスが4翼のスク リュープロペラを2機搭載した  イギリスでは、ウィリアム・リットルトンが  スクリュープロペラを考案 リットルトンのスクリュープロペラ(1794年、イギリス) ジョン・スチブンスが4翼のスク  リュープロペラを2機搭載した  小型艇(2軸船)を造る リットル・ジュリアナ号(1804年、イギリス)

プロペラの実用化 1845年3月、イギリス海軍はプロペラ船と外輪船の性能を比較するため、スクリュープロペラを備えた867トンのラトラー号と800トンの外輪蒸気軍艦アレクト号を風向きや帆走併用など条件を変えて競走させた。いずれもラトラーが勝ち、最後に綱引きを行なわせた結果、ラトラーが2.8ノットでアレクトを曳航したことで、ラトラーのスクリュープロペラが有効であると結論付けられた。

現在のプロペラ

固定ピッチプロペラ プロペラ翼がボスに固定されているプロペラ 構造が簡単であるが効率がよく、信頼性も高い

二重反転プロペラ プロペラ軸を内側と外側に分け、それぞれ回転方向を反対にしたもの。 1909年に登場したが、構造の複雑さから実用化になるまでに時間がかかる。1950年頃に広まる。

可変ピッチプロペラ プロペラの回転方向や回転速度を一定にしたままで、プロペラ翼の角度を自由に変えることができる 船速を自由に変化させることや、船の前進、後退をスムーズに行うことができる 小型船、漁船などに適している

フォイト・シュナイダー・プロペラ シュナイダー(Schneider)が発明したプロペラ。   船底に設置した円盤に、櫓や櫂の水中で水をかく先端部分に似たブレードを4~6枚垂直に取り付けたもので、円盤が回転する。   プロペラと舵の両方の役割をはたす。   交通船、曳船に使われる。

ポッド推進器 電動モーターが内臓された推進器 <利点> 環境にやさしい 静かである 機関配置を自由にできる 360度回転する ポッド推進器 <利点> 環境にやさしい 静かである 機関配置を自由にできる エンジンからプロペラまでの軸が不要 二重反転 ポッド推進器

プロペラの問題点

腐食 ボス付近の流速の遅い所と翼の先端の流速が速い所との間に、海水が電解液としての役割をし、局部電池が形成されて翼先端が腐食する <対策> 保護亜鉛を使用する 材質をより均一にする

キャビテーション プロペラの回転速度がある限度を超えると、翼の背面の圧力が低くなり、水蒸気や空気のたまった空洞部が発生する現象 <対策> より深いところにプロペラを設置する ゆっくり回転させる 小さな穴をあける

振動 原因 軸系装置の固有振動とプロペラの振動が一致し、共振状態となる キャビテーションやカルマン渦の発生 ピッチの不均一  原因 キャビテーションやカルマン渦の発生 ピッチの不均一 プロペラ中心線と軸系装置の中心線の不一致 ローリング等によるプロペラの深度の激しい変化 軸系装置の固有振動とプロペラの振動が一致し、共振状態となる

まとめ ものが形成されるには、さまざまな背景がある 現在のプロペラにも問題点がある

参考文献 船の世界史・上巻(上野喜一郎 著) 実用 船舶工学(高城清 著) 船の世界史・上巻(上野喜一郎 著) 実用 船舶工学(高城清 著) 船の歴史文化図鑑ー船と航海の世界史ー(ブライアン・レイヴァリ 著) 船舶知識のABC<7訂版>(池田宗雄 著) かもめプロペラ(株)の資料(インターンシップにていただいたもの) プロペラと軸系装置(青木健 著) 船の軸系とプロペラ(石原里次 著) 船この巨大で力強い輸送システム(野沢和男 著) 日本大百科全書(相賀徹夫 著) http://www.nmri.go.jp/main/etc/kaisetsu/0009.html http://www.nmri.go.jp/act/research/kawanami/pod_j.html http://www.marinetech.jp