12月9日 会場:兵庫県立大学 谷本千栄(神戸市外国語大学 学術情報センター)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
機関リポジトリの概要 JAIRO Cloud 講習会 平成 26 年 9 月 11 日 京都橘大学 和田 崇 (奈良県立医科大学附属図書館)
Advertisements

図書館活用法 Ⅰ 第8講 インターネット情報とその利用法 (1) (明治大学図書館庶務課 菊池).
機関リポジトリの 学内整備について JAIRO Cloud 講習会 平成26年9月11日 京都橘大学 加川 みどり(神戸松蔭女子学院大学図書館) 1.
1 1)外部の図書館の利用のしかた ①国立国会図書館 ( 東京本館・・・千代田区永田町 ) 国会議事堂の近く。 ● 満 18 歳以上であれば、だれでも施設・資料を利用することができる。 ● インターネットによる複写サービスもある。 ●NDL-OPAC というシステムから、インターネットを使ってどこからでも.
機関リポジトリの学内整備について 1 JARIOCloud説明会 名古屋会場 平成25年11月27日 金城学院大学 担当:林 和宏(名古屋工業大学附属図書館)
図書館マスコットキャラクター ふ く る ん 図書館マスコットキャラクター ふ く る ん 北海道医療大学学術リポジトリ ~運用開始から1年間を振り返って~ 平成 26 年7月4日(金) 会場:天使大学 北海道医療大学 学務部学術情報課 川崎 千 佳.
機関リポジトリの概要 JAIRO Cloud 講習会 平成 26 年 11 月 17 日 国立情報学研究所 柴田 育子(一橋大学附属図書館)
NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
電子書籍を さがす どんな書籍があるの? Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。
④CiNii ⑤NDL-OPAC(雑誌記事) ⑥日経BP
電子書籍を さがす どんな書籍があるの?
国際政治経済特殊研究Ⅷ  飯野光浩 プレゼン 総括.
平成25年11月27日 金城学院大学 担当:林 和宏(名古屋工業大学附属図書館)
機関リポジトリの概要 JAIRO Cloud 説明・講習会
資料1-4 平成27年度 第1回技術委員会 2015年度技術委員会の目標と 検討項目(案)
DRMのコンセプト 2004/01/15 DRM 入江 伸.
機関リポジトリを軌道に乗せるため為すべき仕事 ー千葉大学の経験を踏まえてー
時々説明する「論文」の種類に関係します そもそも学会は、なぜ社会に必要なのか
三上研究室学生のための 文献検索および入手の基礎講習
2.JAIRO Cloudの手続きと最新機能 Version 1.1
NIIメタデータデータベースの構想 国立情報学研究所 開発・事業部 コンテンツ課 米 澤 誠
プログラミング演習I 2004年4月14日(第1回) 木村巌.
高専間教育素材共有システム (教育素材の登録)
平成26年11月17日 国立情報学研究所 柴田 育子(一橋大学附属図書館)
医学系リポジトリ事例紹介 Twinkle:東京女子医科大学学術リポジトリ
2013年11月7日 東北文化学園大学 阿部 潤也(東京歯科大学図書館)
機関リポジトリのメタデータについて Ver.2.0
学術機関リポジトリとは 定義 学術機関リポジトリ (Institutional Repository) は,大学あるいは研究機関の電子的な知的生産物(論文,電子的教材,実験データ,学会発表資料)を蓄積し,保存し,(原則として)無料で発信するための保存書庫。 意義 研究成果の視認性とアクセシビリティの向上.
2008年3月一般公開開始 主な取り組み ・システムセットアップ及びカスタマイズ(H19.3-) 平成19年度委託事業概要
2014年2月6日 場所:国立情報学研究所 徳永 澄子(信州大学附属図書館)
1月29日 会場:第一薬科大学 大園岳雄(香川大学学術室情報図書グループ)
2015年6月5日 国立情報学研究所 JAIRO Cloudの今後の運用モデルと利用料金に関する説明・懇談会 仙台会場
CiNii Articlesトップページ クイックガイド <キーワードによる検索方法>
“Open in order to・・・” 「あらゆる人・場面へ・・ 扉を開こう!!」 活躍する法政大学 オープンアクセスウィーク?
平成26年9月11日 京都橘大学 和田 崇 (奈良県立医科大学附属図書館)
小樽商科大学学術成果コレクション (Barrel) - ねらいとお願い
平成26年6月16日 国立情報学研究所 三隅 健一(北海道大学附属図書館)
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 国内文献編
9.講習の振り返り・お役立ち情報 Version1.2
京都大学 Open Journal Systems 講習会
紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク 2017
クイックガイド <キーワードによる検索方法>
ウィーク 2013 【身近なオープンアクセス】 【身近なオープンアクセス】 【身近なオープンアクセス】
京都大学図書館機構における オープンアクセスの取り組み
年度出版の著作賞のエントリーを募集します
Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。 rev 電子書籍を さがす
平成20年度 奈良教育大学学術リポジトリ成果報告
扉を開こう!」 “Open in order to ・・・” 「すべての人・場面へ・・・ オープンアクセスウィーク? どうやってOAにする?
3分で分かる 「オープンアクセス」紙芝居 制作協力 : 兵庫教育大学附属図書館 イラスト : Tomoyo Iwamoto.
“Open in order to ・・・” 「誰に扉を開くのか」 オープンアクセスウィーク? どうやってOAにする?
ディスカバリーサービス プリモ ~ Discovery & Delivery ~
Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。 rev 電子書籍を さがす
KARN 鹿児島県 学術共同 リポジトリ 始めます 意 義 あなたも
平成16年度東京大学技術職員研修 データベース検索
小規模図書室での 有効な電子ジャーナル導入法
JAIRO Cloudの手続きと最新機能 Version 1.0
オープンアクセス ウィーク “Designing Equitable Foundations
  JSTChina         中国文献データベース.
国立国会図書館の インターネット上の 情報資源に対する取り組み
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 入門編
卒論のための資料探し 平成22年6月29日~30日 茨城大学図書館 図書館キャラクター 「わらづと君」
◎コンテンツの特色 【 “近江”からの発信 】
東京大学での オープンアクセス実現方法 詳しくは『オープンアクセスハンドブック』をご覧ください 方法1 雑誌に掲載された論文を自ら公開
資料3-2 平成26年度 第3回技術委員会資料 次年度テーマの検討
JAIRO Cloudの手続きと最新機能 Version 1.0
山梨大学 学術リポジトリ 概要 ・2009年6月1日正式公開 ・コンテンツ件数 1,738件
新潟大学学術情報部学術情報管理課 山城 光生
紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク
「図書館利用に障害のある人々 へのサービス」 刊行の意義と内容紹介
オープンアクセスウィーク? どうやってOAにする? 自分ができることは何? 日本の大学・研究機関では? それでオープンアクセスって?
Presentation transcript:

12月9日 会場:兵庫県立大学 谷本千栄(神戸市外国語大学 学術情報センター) JAIRO Cloud 説明・講習会 コンテンツの収集について 12月9日 会場:兵庫県立大学  谷本千栄(神戸市外国語大学 学術情報センター) ※この資料は、平成24年度DRF新任リポジトリ担当者研修での講義資料  「広報・コンテンツ収集」を基に加筆・修正されたものです。

広報活動は必要か? ちょっと、待って! ‐広報・営業は余力のあるところがやるもの。 ‐登録だけで精一杯。 ‐なんでしなくちゃいけないの…? ‐知ってもらわないと、始まらない。 ‐自然に集まれば、苦労も減るはず。 ‐教員・他部署の協力がなければ、リポジトリは持続しない。

広報営業活動のポイント Connect 人とサービスをつなげる。 Contents 集める→集まる。 Customer 顧客を作る営業力。 というわけで 広報営業活動のポイント Connect    人とサービスをつなげる。 Contents    集める→集まる。 Customer    顧客を作る営業力。

Connect 人とサービスをつなげる。 4

Connect : リポジトリを伝える 「リポジトリ」を知ってもらわないと 始まらない。 ■構築前 リポジトリの必要性を伝える ■構築後  リポジトリの必要性を伝える ■構築後  リポジトリの意義や魅力を伝える

広報媒体のいろいろ -オフライン -ノベルティ・グッズ -ちらし、ポスター、POP -広報誌、ニュースレター -オンライン -メール  -オフライン   -ノベルティ・グッズ   -ちらし、ポスター、POP   -広報誌、ニュースレター  -オンライン   -メール   -ホームページ、ウィキ、ブログ   -Facebook、Twitter、Youtube

ノベルティ・グッズ -まずは、アイコンの決定 (マスコットキャラクター、ロゴマーク) -グッズの選定 (誰に配りたいか、何を宣伝したいか) -グッズ例  クリアファイル、付箋、携帯ストラップ、メモ  帳、しおり、エコバック、タンブラー、うちわ、   シャーペン、消しゴム、ポケットティッシュ、   マウスパッド、缶バッジ、傘、ポストカード  etc

イベントのいろいろ -説明会 -図書館運営委員会の余白に。 -カフェ形式で気軽に。 -LCでワークショップ的に。   -図書館運営委員会の余白に。   -カフェ形式で気軽に。   -LCでワークショップ的に。   -OAW(オープンアクセスウィーク)   -2013.10.21~27

他部署との連携 -教員が研究業績を登録するときに本文ももらっちゃおう -業績データベース(研究系・人事系)との連携 -博士学位論文は学位規則改正により、義務化となる -教務系との連携・調整が必要 -申請時から布石をうつ。科研費等外部資金による研究成果 -研究系・総務系との連携 -メディアを賑わす論文にもアンテナを -広報系との連携-大学のHPにリンク

Contents 集める → 集まる。 10

IRDBコンテンツ分析 http://irdb.nii.ac.jp/analysis/index.php コンテンツ割合上位3位(紀要、学位論文、雑誌論文)の収集について説明します。 IRDBコンテンツ分析 http://irdb.nii.ac.jp/analysis/index.php

コンテンツの2タイプ 代表的なコンテンツの例 学術雑誌論文、 学会発表資料…. 研究紀要 科研報告書…. 性格 所属研究者の研究成果 機関としての活動成果 出自 外で刊行 大学が刊行 対象物 そもそも把握しづらい 把握しやすい アタック先 個々の教員 編集委、教授会など 収録範囲 教員の手元にしかない。過去のものはあまり残っていないので、目標をカレント分に絞らざるを得ない 初号から最新分まで組織的に。バックナンバーは刊行元か、あるいは書庫所蔵分のスキャン。 あとはアイディア次第 コストと効率 主として人的コスト がんばってがんばってがんばってやっと少し集まる 主としてスキャン経費。 電子化の主体的意思をうまく喚起して事業と接続し、作業ベースに落とす IRの持続性への意義 教員ひとりひとりのIRへの理解と支持は事業継続の土台 いったん開拓できれば安定的なコンテンツ流入ルートに いずれも コンテンツ持ち主との対話、プロモーションが全て

学術雑誌論文 過去分 新規分 ■過去分も新規分も →著者に直接照会 「何でもください」より「これをください」  「何でもください」より「これをください」   ・文献DB、研究業績DB、研究室HP等で論文を探す    (検索アラートなども活用し、更新情報を定期チェック)    ・著作権関連の事前調査 ・登録可能な論文のみ提供依頼   ・教員の手間は、共著者の了解と論文を図書館に送る    ことだけにする

紀要論文 バックナンバー 新規分 ■著作権=編集委員会 の場合 ・編集委員会の許諾が得られ ればバックナンバーを一括 登録  ればバックナンバーを一括  登録 ■著作権=著者 の場合 ・著者ひとりひとりに  許諾確認 ・オプトアウト式一括許諾 (異議があったら申し出てね) ■交渉先:編集委員会 ・投稿規定の改訂を依頼  -リポジトリでの公開を   明記 ・印刷仕様書の改訂を依頼  -印刷業者からPDF納品 ・紀要の電子ジャーナル化

著作権委譲の一括許諾例 具体的に見せる。 15

投稿既定の改訂例 (投稿原稿の電子化) 第7条 投稿者は掲載論文が冊子体による出版のほか、電子 的に蓄積し、大学ホームページおよび別に定める機関で公 開することに許諾を与えるものとする。 2 電子化と公開を許諾しない場合もしくは制限する場合、 投稿者は投稿に際しその旨を委員会に申し出るものとする。 3 電子化と公開についての詳細は、「聖学院大学論叢掲載 論文の電子化と提供について」に従うものとする。 『聖学院大学論叢』投稿に関する内規

学位論文 過去分 新規分 ■著作権者に許諾照会 ・同窓会名簿等を元に照会 ・照会作業を業務委託 ■国会図書館による大規模 デジタル化事業  ・同窓会名簿等を元に照会   ・照会作業を業務委託 ■国会図書館による大規模  デジタル化事業  ・国会図書館との共通許諾   による著作権処理  ・1991~2000年度送付分 学位規則改正(平成25年4月1日)により、これ以降に博士学位を授与された場合、博士論文は、原則、1年以内にインターネット公表することが義務化

学位規則改正のおさらい 論文要旨の公表 大学は、授与日から3か月以内に論文の内容の要旨及び論文審査の結果の要旨をインターネットの利用により公表する。 博士論文の公表 博士の学位授与者は,授与日から1年以内に,当該博士論文の全文を公表する。 やむを得ない事由がある場合には,大学等の承認を受けて,当該博士論文の全文に代えてその内容を要約したものを公表する。 これらの公表は,大学等の協力を得て,インターネットの利用により行う。 留意事項 公表の方法については、学位を授与した大学等の機関リポジトリを原則とする。 <参考> 学位規則の一部を改正する省令の施行等について(通知)        24文科高第937号 平成25年3月11日 http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/daigakuin/detail/1331796.htm

新規分博士論文収集のための準備1 担当部署(教務系)との調整 学内規則等の変更 現状の業務フローを把握 教務・図書館の業務分担を確認 本文データ、要旨、博士論文一覧等について取得のながれを確認 “やむを得ない事由”への対応方法 学内規則等の変更 学内学位規則及び関連規則の改正を確認 図書館リポジトリ関連規程の変更

新規分博士論文収集のための準備2 関連書類の用意 データ入力方法の決定 “やむを得ない事由”の申請書類 チェックリスト様式で作成することも  チェックリスト様式で作成することも データ入力方法の決定 本文・要旨の登録方法決定   JuNii2 ver 3.0 対応 本文にかえて、要約を登録する場合 データフォーマット   PDF/A形式を推奨

公表できる学位論文のために 学生(指導教員)への周知 説明会等の開催 文書・HP等での広報 インターネット公表について、著者である学生が知っておかなければならない注意点 “やむを得ない事由”の適用条件 博士論文が雑誌掲載論文を含む場合の著作権処理は?      → 詳細は次の著作権で! <参考> DRF「平成25年学位規則改正についての情報まとめ」      http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?ETD2013

Customer 顧客を作る営業力。 3つ目のC。顧客。コンテンツをもらったらそれで終わりじゃない。そこからが始まり。 22

Customer:顧客が居てこそ -誰のためのリポジトリか? 顧客の利点を訴える! OA=研究成果を研究者の手に。   顧客の利点を訴える!  OA=研究成果を研究者の手に。     灰色文献(報告書など)へのアクセス向上  保存=研究成果を失わないために。  公開=研究成果をより多くの人へ。    (視認性の向上) 機関としての情報公開。

営業活動のいろいろ -研究者インタビュー -研究室訪問(御用聞き) -ニュースレター -ランキング、利用状況のお知らせ  (フィードバック)

研究者インタビュー -リポジトリに登録経験のある教員に、そのメリットやその研究内容をインタビューし、その 内容をニュースレターやホームページで紹介する一連の取り組み -事前準備が必要!  -執筆論⽂の情報、投稿誌の著作権の許諾状況  は調べておこう  -できれば、先⽣のホームページや論⽂にも目  を通すと話が弾む

研究者インタビュー用のブログ(熊本大学)

研究室訪問 -口よりも、足と耳をはたらかせることが大切! -きっかけは何でも 話題は何でもOK:研究のこと、投稿雑誌のこと、  図書館のこと、OAのこと、日常の愚痴         → 図書館活動にとって有益 -きっかけは何でも   ・質問が来たら会いに行く    ・ファイルが送れない「USBメモリ持って今から伺います」   ・先生が読んでいる雑誌や投稿する雑誌について教えてほしい

研究室訪問 御用聞き(聖学院大学)

フィードバック 登録が増える コンテンツがある 利用されているという実感 利用が増える 利用統計 実績報告 良いコンテンツがあるから、利用が増える。 利用があるなら、登録をしようという気になる。 良い循環が生まれれば・・・。 利用された数は執筆者に伝えたい。伝えることで次の登録にもつながるはず。 利用統計 実績報告 利用が増える

著者単位の統計メール配信機能(兵庫教育大学) フィードバック 著者単位の統計メール配信機能(兵庫教育大学)

広報の魅力 「図書館」では開かなかった扉が、 「リポジトリ」なら開く…かも?! 「リポジトリ」からはじめる 図書館広報!    「リポジトリ」なら開く…かも?! 「リポジトリ」からはじめる     図書館広報! ・図書館活動の広がりを、多くの人へ伝える。 ・いままで会話をしなかった先生と会話する。 ・他部署と連携する。

おわりに 自然と集まるコンテンツ → コンテンツ収集のライン化と 教員への絶えざる意識喚起活動 継続できる学内体制、学内理解の構築  → コンテンツ収集のライン化と    教員への絶えざる意識喚起活動 継続できる学内体制、学内理解の構築  →「大学の活動」としての位置づけを ついでに…図書館活動の広がり  →「商機」は図書館の外に