植生熱収支モデルによる いもち病感染危険度予測を目指して

Slides:



Advertisements
Similar presentations
過去の気象データ ダウンロードページ紹介 気象庁 気候情報課 気候リスク管理技術係 荒井 宏明 8 月 21 日(水) ヤマセ研究会.
Advertisements

ヤマセ海域の SST 分布の将来予測 ー CMIP3 と CMIP5 の比較ー 児玉安正 協力者 Ibnu Fathrio, 佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究 科)
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
日本の畑地用水計画における ペンマン-モンティース法導入の検討
「葉面濡れセンサーで計測した葉面濡れ時間、誘電率といもち病の感染について」
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
気候変動適応研究推進プログラム H22-26 MEXT
島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1)
シーロメーターによる 海洋上低層雲、混合層の観測
いもち病感染危険度予測へ向けた 観測・モデル研究
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
2週目の気温予測を用いた東北地方の稲作への影響予測
第6回ヤマセ研究会 2012年9月24~25日 2011年と2012年のヤマセが 水稲に及ぼした影響 宮城県古川農業試験場 菅野博英.
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験
自然教育園における 冷気の「にじみ出し現象」の実測 方位による冷気流出の差異について
屋外における温冷感指標を作成する 既存の体感指標SET*,PMVなど 室内の環境を評価対象 放射←周りからの赤外線放射のみ
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
第8回ヤマセ研究会 宮城県古川農業試験場 日平均気温を用いた小麦の開花期予測.
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
第11回 都市の温暖化とその対策.
1km格子で再現された2003年・2004年7月の気温場 気温場 降水分布の比較 沢田雅洋 岩崎俊樹 (東北大学) Miyagi Pref.
2016.3/10 ヤマセ研究会 2013年5月13日の仙台山形の 気温差について 東北大学流体地球物理学講座 修士1年 岩場遊.
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
菅野洋光 (農研機構中央農業総合研究センター) 山崎 剛 (東北大学) 大久保さゆり・紺野祥平 (農研機構東北農業研究センター)
気象変動の影響による 雪氷環境の変化に関する研究
アジアモンスーン地域における気候変動とその農業への影響評価 PI:松本 淳 CI:荻野慎也・森 修一・遠藤伸彦・久保田尚之・徐 健青
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究
農業支援システムの2012年度運用実験(途中経過)と課題
光環境と植物 第10回 光量と植物の生長について
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究
四国における土地利用変化に よる気温場への影響
ヤマセによる農作物被害軽減のためのダウンスケールデータ
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day9 2017/11/29
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day2 2017/11/22
ヤマセ時の気象庁メソモデルの日射量予測と 太陽光発電への応用 ~東北地方編~
衛星生態学創生拠点 生態プロセス研究グループ 村岡裕由 (岐阜大学・流域圏科学研究センター).
トンネル栽培における 水消費メカニズムの解明
2週目の気温予測情報の 農業情報への翻訳 農業分野において利用しやすい情報作成のために
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
不完全な定点観測から 真の不正ホストの分布が分かるか?
積雪水資源予測に向けた冬季東北地方の気温場の再現実験 ~鉛直解像度依存性~
気候モデルのダウンスケーリングデータにおける ヤマセの再現性と将来変化
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
集合住宅団地における棟間気流性状および 外壁面対流熱伝達率の実測
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day1 2017/11/21
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 川村宏(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2)
気候モデルのダウンスケーリングデータにおけるヤマセの再現性と将来変化2
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
ポッツスピン型隠れ変数による画像領域分割
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
アンサンブルハインドキャスト実験結果を 用いた葉いもち発生確率予報の精度検証
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day /12/04
風速 風向 気温・湿度 クローズドパス システムBOX 32m 積雪深 純放射量 m 地温 土壌水分量 地中 熱流量 cm 5cm ×4地点 水蒸気密度 吸気口 オープンパス 二酸化炭素濃度 三次元風速.
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
1km格子で再現された2003年7月の気温の誤差評価
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day7 2017/11/27
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
落葉広葉樹林流域における 水文特性の比較 人工針葉樹林流域と 水利環境学研究室 久田 重太.
Presentation transcript:

植生熱収支モデルによる いもち病感染危険度予測を目指して 第5回ヤマセ研究会 2012.3.5 植生熱収支モデルによる いもち病感染危険度予測を目指して 山崎剛1・山本実奈子1 ・大久保さゆり2・沢田雅洋1 ・小林隆2 ・菅野洋光2 1:東北大 2:東北農研

背 景 葉いもち病の症例 ・稲をからす病気である葉いもち病は稲の葉が連続的に濡れることで発生する。 ・やませの影響で葉の濡れる時間が増加し、さらに低温状態が続くことで葉いもち病に感染しやすい。 現在、アメダスのデータ(降水量、日照時間、風速)をもとに経験的に葉の濡れを推定し、葉いもち病の感染危険度を求めている。  →  BLASTAM 葉の濡れを推定するのに重要な湿度などのパラメータを考慮していない

着 想 ・物理的な植生熱収支モデル2LM(Yamazaki et al., 1992, 2004)は葉の濡れ(保水量)の推定ができる ・2LMの入力データにNHM予測結果を使い、葉の濡れを推定できれば、事前に感染危険度を予測できる

やるべきこと 2LMでイネの濡れ,いもち危険度を表現できるか NHM計算値を入力してうまくいくか 本報告 気象データは入手できるとして 本来は観測すべき まずはBLASTAM出力との比較 NHM計算値を入力してうまくいくか NHMの地上湿度,下向き大気放射等が適切か? こちらも観測との比較が必要 本報告 植生熱収支モデルで葉の濡れを物理的に推定したものと、経験的に葉いもち病の感染危険度を示したデータであるBLASTAM(越水,1988)を比較し考察する。

1次元陸面モデルの概要 1次元 = ポイントスケール 上下方向 入ってきたエネルギーと水をどう配るか? 植生の評価 冬期過程 土壌内過程 1次元 = ポイントスケール 上下方向 入ってきたエネルギーと水をどう配るか? 植生の評価 樹冠を上層と下層の2層で表現. 林床の水・エネルギー交換を表現 生理パラメータは,個葉レベル観測に基づく共通値 冬期過程 降雪遮断を評価 林内積雪・融雪を評価 土壌内過程 土壌多層モデル 凍土層の凍結・融解を評価 不透水層を2mに仮定.   各層からの流出成分    θsatを超えた分    + ρw sinα (θ> θsat -0.05)   の和が,分布型流出モデルへ受け渡される. 陸面モデル(2LM)の概念図 (Yamazaki et al., 2004 )

BLASTAMについて BLASTAM : いもち病のBLAST+アメダスのAMeDAS アメダスデータを利用して葉の濡れた時間を経験的に推定 連続的な葉の濡れの時間、気温、降水量をもとに葉いもち病の感染危険度を推定するシステム BLASTAMで推定した感染危険度は、1日ごとに0,1,2,3,4,10で示す   0=感染の危険なし   1,2,3,4=葉面が10時間以上濡れているが温度の条件が感染に適さない   10=葉面が10時間以上濡れ、温度の条件も整っている

推定と比較について A B C 入力データ 期間:2003年 6月1日~8月31日 (やませが発生し東北地方に冷害をもたらした年) 各地点のアメダスデータ (湿度は仙台を全地点に適用) 各地点のアメダスデータ (湿度はNHMで計算) B 仙台 川渡 古川 鹿島台 推定した地点と場所 C 数値モデルNHMで計算した値 A, Bでは日射,下向き長波放射は 日照時間等から推定 植生熱収支モデル 2LM 入力 →それぞれBLASTAMと比較

A の結果(古川、7月) -計算値 -風速除外 -降水除外 -風速と降水除外 -温度除外 日 感染危険度 2 4 10 15 20 25 30 10 5 1 推定した葉の濡れの様子と感染危険度の関係(古川,7月) -計算値 -風速除外 -降水除外 -風速と降水除外 -温度除外  -すべての条件を除外 - BLASTAMの感染危険度 連続的に葉が濡れている時間と感染危険度の値が出ている日がだいたい一致している

A の結果(古川、8月) -計算値 -風速除外 -降水除外 -風速と降水除外 -温度除外 日 感染危険度 2 4 10 15 20 25 30 10 5 1 推定した葉の濡れの様子と感染危険度の関係(古川,8月) -計算値 -風速除外 -降水除外 -風速と降水除外 -温度除外  -すべての条件を除外 - BLASTAMの感染危険度 植生熱収支モデルで推定した時間のほうが多い →結露の影響

B の結果(古川、7月) -計算値 -風速除外 -降水除外 -風速と降水除外 -温度除外 日 感染危険度 2 4 10 15 20 25 30 10 5 1 数値モデルで求めた湿度を入力し、推定した葉の濡れの様子と感染危険度の関係(古川,7月) -計算値 -風速除外 -降水除外 -風速と降水除外 -温度除外  -すべての条件を除外 - BLASTAMの感染危険度 葉の濡れている時間が増加してている

C の結果(古川、7月) -計算値 -風速除外 -降水除外 -風速と降水除外 -温度除外 2 4 10 日 感染危険度 15 20 25 30 10 5 1 数値モデルで求めた気象値を入力し、推定した葉の濡れの様子と感染危険度の関係(古川,6月) -計算値 -風速除外 -降水除外 -風速と降水除外 -温度除外  -すべての条件を除外 - BLASTAMの感染危険度 A よりは葉の濡れている時間が増加

入力データの比較 古川 横軸: アメダスより推定 縦軸: NHM計算値 日照時間~0 → 日射量推定に限界 水蒸気圧 NHMやや過大 横軸: アメダスより推定 縦軸: NHM計算値 水蒸気圧 日照時間~0 → 日射量推定に限界 水蒸気圧 NHMやや過大 日射 下向き長波放射

仙台の7月の結果:A -計算値 -風速除外 -降水除外 -風速と降水除外 -温度除外 -すべての条件を除外 - BLASTAMの感染危険度 すべての実測データがある仙台ではどうか 2 4 10 日 感染危険度 15 20 25 30 10 5 1 推定した葉の濡れの様子と感染危険度の関係(仙台,7月) -計算値 -風速除外 -降水除外 -風速と降水除外 -温度除外  -すべての条件を除外 - BLASTAMの感染危険度

仙台の7月の結果:C -計算値 -風速除外 -降水除外 -風速と降水除外 -温度除外 -すべての条件を除外 - BLASTAMの感染危険度 2 4 10 日 感染危険度 15 20 25 30 10 5 1 数値モデルで求めた気象値を入力し、推定した葉の濡れの様子と感染危険度の関係(仙台,7月) -計算値 -風速除外 -降水除外 -風速と降水除外 -温度除外  -すべての条件を除外 - BLASTAMの感染危険度 やや葉の濡れ時間が多いが悪くはない

入力データの比較 仙台 横軸: アメダスより推定 縦軸: NHM計算値 ばらつきは大きいものの 系統的な差異は小さい 水蒸気圧 日射 横軸: アメダスより推定 縦軸: NHM計算値 水蒸気圧 ばらつきは大きいものの 系統的な差異は小さい 日射 下向き長波放射

まとめ ・BLASTAMの結果と大きな違いは見られなかった ・植生熱収支モデルで推定したほうが葉の濡れが多かった →結露の効果 各地点のアメダスデータ (湿度は仙台を全地点に適用) 植生熱収支モデル ・BLASTAMの結果と大きな違いは見られなかった ・植生熱収支モデルで推定したほうが葉の濡れが多かった →結露の効果 数値モデルNHMで計算した値 植生熱収支モデル ・葉の濡れの時間が増加した

今 後 観測 モデル 湿度,放射,葉面濡れセンサー 古川農業試験場 菅野さんらと 科研申請中 通らなくても最小限はやる 今 後 観測  湿度,放射,葉面濡れセンサー 古川農業試験場 菅野さんらと 科研申請中 通らなくても最小限はやる モデル 引き続き,2LM濡れ予測,NHM出力妥当性の検討 2LM → さらに簡略な濡れ予測式開発 実際のいもち病発生状況との比較