我が国の造船技術が衰退の危機を迎えている。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
TUMSAT 1 東京海洋大学 電池推進船プロジェクト 世界初の急速充電対応型電池推進船海洋低環境モーダルシフト 賞雅 寛而(たか まさともじ) 東京海洋大学 賞雅 寛而(たか まさともじ) 東京海洋大学 日時平成22年3月1日(月) 11:00~12:00 場所東京海洋大学越中島キャンパス1号館111教室.
Advertisements

☆京都版エコポイントシステム(仮称)のねらい 次の2つの仕組みが自立・循環し、 CO2 削減に貢献する京都発の社会経済システ ム 1. 家庭の CO2 削減の取組を促進させる仕組み 2. 家庭と企業との連携によって地域全体の CO2 削減を促進させる仕組み 企業の経済活動 家庭の CO2 削減を購入.
調査結果報告 環境対応車班 報告日:2008年12月17日 報告者:赤尾・国領・杉江・高橋・堂口.
ハイブリット カー 1. ハイブリットカーの歴史 2. ハイブリットカーとは? 3. ハイブリットカーは安いのか 4. ハイブリットカーについての賛否 5. ハイブリットカーの課題 6. ハイブリットカー以外のエコカー 7. ハイブリットカーの未来.
(株)名村造船所、(株)大島造船所 バラスト水低減船の開発 平成21年度成果報告書 国際海運における温室効果ガス削減技術に関する研究開発 株式会社 名村造船所 株式会社 大島造船所.
業務用消滅型生ゴミ処理装置        のご紹介 専務取締役  岩城 和男.
内燃機関と外燃機関.
H2Osakaビジョン(案)概要版 H2Osaka ビジョン 策定の背景 取組の方向性と取組内容 策定の目的 取組の展開 取組の方向性
エコ税制.
に寄与する技術の技術マップ(技術リスト)(2/4)
エコカーの未来 2FG4172 らく 2016 7/12.
e-nuvo BMS リチウムオン電池実験キット 特徴 用途 仕様 価格(税別)
建設情報化協議会(CIC)・ 株式会社 ネレウス
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
米日のITベンチャー企業とベンチャーキャピタル
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
低炭素社会創出ファイナンス・イニシアティブ
温暖化について ~対策~ HELP!.
騒音の測定 工業高校における持続可能な開発のための教育(ESD) 高等学校(工業)
04w750 林涛 12月4日                 中国の石油戦略 12月4日 経済学部国際経済学科 04w750林涛 課題5.
内航海運活性化・グリーン化に関する懇談会 中間とりまとめ【概要】
環境報告書Ⓢ 2008 花巻ガス㈱ 【会社概要】 【事業内容】 【環境に対する当社の考え方】 ・会社名 花巻ガス株式会社
環境に優しい車 38番 宮本 晃成.
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
省燃費運転の励行について (取組みの要点)
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
エコ実践 日本一を目指して 連携 推進体制 (町民)エコなライフスタイルへ (企業)エコな企業活動 (行政)エコの仕組みの整備、活動の支援
プロジェクトのタイトル ■概要1 ■概要2 テキスト テキスト テキスト 2009/ /
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
平成29年度 地域内や観光地における電動小型低速車の 活用に向けた実証実験の企画募集 企画提案書
脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型 自然冷媒機器導入加速化事業(一部農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)
二次電池利用による 不動産オフィスビルの環境対応モデル
ハイブリッドカーは本当にエコなのか 経営学部市場戦略学科 MR8084 長谷川 裕太.
環境触媒:最近の開発動向とリサイクル技術
H E 燃料電池応用の調査 O 発表者 脇田悠司 田中甲太郎 松本芳郎 担当教官 廉田 浩.
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
水素社会の実現に向けたロードマップ フェーズ1 水素利用の飛躍的拡大
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
電池推進船 建造・運行計画 東京海洋大学 想定諸元 東京海洋大学の越中島キャンパスと品川キャンパス、船の科学館の海路をバッテリ駆動船で結ぶ。
関西WMG2021のレガシー 1470678d 谷本睦弥.
地域低炭素投資促進ファンド事業 国 民間 資金 低炭素化プロジェクトの実現 (SPCによる実施) 平成25年度予算 ○○百万円 イメージ
電気自動車の製作 メンバー:○○、△ △ 、□ □ 、☆☆、◎ ◎
~取組みと評価指標・数値目標(KPI)~
電動の総2階建てバス (フルダブルデッカ-) の開発研究計画
フィランソロピー都市宣言について 資料3 フィランソロピー都市宣言(宣言文)
舶用ディーゼル機関の廃熱回収システムの研究開発
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
ハイブリッドカー 2FG4172 らく.
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
背景・目的 事業内容 事業スキーム 事業概要 期待される効果 公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業 (国土交通省連携事業)
事業目的・概要等 イメージ 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業 背景・目的 期待される効果 事業スキーム 事業概要
環境触媒グループ ガソリン車と比べて ディーゼル車の利点 現在ディーゼル車の走行台数が増加している ディーゼル車排ガス中での汚染物質 危害
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップの概要
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
日産シビリアン・LPG バイフューエル車 表紙の原紙としてお使い下さい。.
環境問題が変える物流 清野 達博.
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
ブロックチェーン技術を活用した再エネCO2削減価値 創出モデル事業
地域低炭素投資促進ファンド事業 国 民間 資金 低炭素化プロジェクトの実現 (SPCによる実施) 平成25年度予算 ○○百万円 イメージ
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
non VOC non DRAIN 環境保護印刷の推進
電池推進船 産学プロジェクト ①高性能モータ、蓄電池、充電器のフジビリティスタディ ②信頼性、安全性、実用性、充電インフラなどの実証
ディーゼルエンジンについて 尾崎文香 基礎セミナー発表.
エネルギー基本計画 4 天然ガスの需要拡大のための方策 天然ガスの利用技術、メタンハイドレートの開発加速
資料 1 取組の現状について 【1】 FCバス研究会 【2】 FC船研究会 【3】 水素ショーケース推進事業 【4】 社会受容性の向上.
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

我が国の造船技術が衰退の危機を迎えている。 社会・環境問題 「我が国の先端技術を活かした船舶開発 ・導入促進と世界への発信」事業 環境保全 大気汚染 東京湾近辺の船舶による大気汚染寄与度は非常に高い。しかし、陸上交通に比べ、環境意識のレベルが低い。 窒素酸化物:ゼロ 硫黄酸化物:ゼロ 現行の舶用エンジンを電池推進方式にすると、50~70% のCO2削減に貢献できる。 CO2 大幅削減 有害な大気汚染物質の放出はゼロになる。 水中放出されている小型舟艇の排気ガスが水質汚染の一因となっている。 交通艇やプレジャーボートなどの環境調和が喫緊の課題となっている。 脱石油 自然エネルギーの活用 事業コンセプト ・環境優位性、運航コスト優位性を兼ね備えた低公害・騒音フリー電池推進船の導入促進 ・一般社会への浸透を目標に、試作船を社会実験として建造・運航 ・公共交通機関として十分活用に耐えることを実証 ・関係諸機関が参画するフォーラム等を通じて普及啓蒙 ・河川・平水交通やマリンレジャーのエコ化推進に貢献 新型DFエンジン船建造数 新規技術 導入の低迷 排気ガスによる水質汚染や燃料油漏れによる水質汚濁等の心配が無くなる。 我が国の造船技術が衰退の危機を迎えている。 快適性向上 従来の鉛蓄電池では、パワーが小さいので車体も小さく、広く普及するに至っていない。 エコで快適な電池推進船は今や「いつやるか」ではなく、「誰が先んずるか」であり、新規事業の創出にも発展性を持つことが期待される。 リチウムイオン電池が技術の進歩でハイパワー化が実現し、価格も安定してきた。 15年で5.2倍 我が国の技術レベルが市販・量産できるところに達したが、他国も猛追している。 リチウムイオン電池を短時間で充電するための急速充電器の仕組みが日本独自で開発され、事実上のデファクトスタンダードに。 新規マリン事業創出 航空機客室内 高速鉄道 (ドイツ110人乗りソーラ船) 電池推進船デッキ上 (東京港40人乗り水上バス) ディーゼル船デッキ上 船舶・海洋技術分野における我が国独自のイノベーションの創出と世界への発信。 技術背景 騒音・振動レベルが極端に低くなる。 ディーゼル船がトラックの荷台なら 電池推進船は高級車の座席。 そして今年、世界に先駆けて通常サイズの電気自動車が市販され、注目度は極めて高い。