情報ネットワーク(授業の進め方) スケジュール表および講義資料 ~goto/infonet.html

Slides:



Advertisements
Similar presentations
LANどうしを、通信規約として TCP/IP プロトコルで ルータ を経由してつなぎ合わせ、 世界規模で情報のやりとりを可能にしたもの アプリケーション 層 プレゼンテーショ ン層 セッション層 トランスポート層 ネットワーク層 データリンク層 物理層 アプリケーション 層 プレゼンテーショ ン層 セッション層.
Advertisements

情報ネットワークと教育 通信と情報ネットワーク プロトコル LAN The Internet. 通信とその歴史 通信とは 電信 (1835 、モールス ) 電話 (1876 、ベル ) ラジオ (1895) 、テレビ (1925) 情報通信ネットワークへ.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
提出期間を厳守する。 締切は2013年12月14日(土) やむを得ない場合には12月21日(土)まで
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第1回レポートの課題 6月15日出題 今回の課題は1問のみ 第2回レポートと併せて本科目の単位を認定 第2回は7月に出題予定
第1回レポートの課題 6月19日出題 今回の課題は1問のみ 第2回レポートと併せて本科目の単位を認定 第2回は7月に出題予定
レポート課題 レポートの提出は による。 形式 { txt, doc, docx, pdf } の添付ファイルのみ
Admissions data (2015) Applied 294 Interviewed 88 Offered admission 53
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
Plan for the lectures in English ※ 英語を併用する場合の方針
情報ネットワーク 2015 2年秋学期  大学院  教職(教科) ただし2014年度に入学した情報理工学科および情報通信学科の2年生が履修することはできません 来年度からは「情報通信ネットワークA」 に変更されます (3年春学期) 教室(63-201)は広いです.
構造材料学の 開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンピュータリテラシ (1) 学習目標(到達目標) ・計算機実習室を正しく利用できる。 ・文書作成ソフトの利用方法を学び、報告作成が
情報科学1(G1) 2016年度.
日本国内のドメイン名はJPRSが管理 (株)日本レジストリサービス (2002年4月1日より)
DNS 特論 今回はアプリケーションプロトコルの中で特にDNSを扱います
プログラミング言語論 プログラミング言語論 ガイダンス 水野 嘉明 ガイダンス 1 1.
PlanetLab における 効率的な近隣サーバ選択法
コンピュータ ネットワークシステムトラック
技術者英語 対象: 電気電子システム工学科 2年生 時限: 前期 水曜日 Ⅳ限 担当: 武藤 真三、本間 聡
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第2章 ネットサービスとその仕組み(後編) [近代科学社刊]
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Googleのページランク 基本的な仕組は数学的 グラフの行列による表現 隣接行列(推移行列、遷移行列) 固有値と固有ベクトル W大学
学籍番号順に着席のこと 001~056までは741教室へ 057~110までは743教室へ
レポート課題(1班) 次回の授業で説明する手順に従い、各自で実験を行い、その結果と考察を提出する
新世代ネットワーク推進委員会 APANの状況 (APAN update) 後藤滋樹 (早稲田大学) 北村泰一 (NICT)
DNS 特論 今回はアプリケーションプロトコルの中で特にDNSを扱います
情報ネットワーク(授業の進め方) スケジュール表および講義資料 ~goto/infonet.html
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
DNS 特論 今回はアプリケーションプロトコルの中で特にDNSを扱います
Term paper, Report (1st, first)
[Grant Writing by Prof. Mikheyev]
構造材料学の開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
インターネット利用法実習 経営工学基礎演習a(第3週).
情報システムの基礎概念 (1) 情報システムとは
情報ネットワーク(授業の進め方) スケジュール表および講義資料 ~goto/infonet.html (シラバスに記載)
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
Step.12 仮想ネットワーク設計 スケジュール 201x/xx/xx 説明、ネットワーク設計 201x/xx/xx ネットワーク設計
提出期間を厳守する。 締切は2014年12月21日(日曜日) やむを得ない場合には12月27日(土)まで
情報ネットワーク(授業の進め方) スケジュール表および講義資料 ~goto/infonet.html (シラバスに記載)
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス 子田 康弘.
TA (teaching assistant) :尾関 伸之
第76回エコトピア科学講演会  イギリスからの客員教授の講演
情報ネットワーク(授業の進め方) スケジュール表および講義資料 ~goto/infonet.html
Term paper, report (2nd, final)
レポート課題 レポートの提出は による。 提出期間を厳守する。 締切は2010年1月12日(火)
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
第1回レポートの課題 6月24日出題 今回の課題は1問のみ 第2回レポートと併せて本科目の単位を認定 第2回は7月に出題予定
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
情報ネットワーク(授業の進め方) スケジュール表および講義資料 ~goto/infonet.html
2008年度  情報ネットワーク構成特論 教室: 56-103 授業の予定:4/11, 4/18, 4/25, 5/2, 5/9, 5/16, 5/23, 5/30, 6/6, 6/20, 6/27, 7/4, 7/11. 13回 6/13 理工スポーツ大会のため休講 GITSデーの 5/2 には授業あり.
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
スケジュール ☆Schedule 授業: (52号館 303教室) 4/11, 4/18, 4/25, 5/9, 5/16, 5/23, 5/30, 6/6, 6/13, 6/20, 6/27, 7/4, 7/11, 7/18. 演習: 7/25, 8/1. ☆ Class: (Classroom.
コンクリート工学研究室 岩城一郎・子田康弘
APAN と TEIN APAN, Asia Pacific Advanced Network 1997年にスタート
情報ネットワーク(授業の進め方) スケジュール表および講義資料 ~goto/infonet.html
スケジュール ☆Schedule 授業: 4/12, 4/19, 4/26, 5/10, 5/17, 5/24, 5/31, 6/7, 6/14, 6/21, 6/28, 7/5, 7/12, 7/19. (56号館 103教室)演習: 7/26, 8/2.
スケジュール ☆Schedule 授業: (52号館 303教室) 4/10, 4/17, 4/24, 5/1, 5/15, 5/22, 5/29, 6/5, 6/12, 6/19, 6/26, 7/3, 7/10, 7/17. 演習: (授業は行わない) 7/24, 7/31. ☆ Class:
提出期間を厳守する。 締切は2014年12月21日(日曜日) やむを得ない場合には12月27日(土)まで
 期末試験と成績評価について  2012年度「企業論」 川端 望.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
Term paper, report (2nd, final)
情報ネットワーク(授業の進め方) スケジュール表および講義資料 ~goto/infonet.html (シラバスに記載)
スケジュール ☆Schedule 授業: 5/6, 5/13, 5/20, 5/27, 6/3, 6/10, 6/17, 6/24, 7/1, 7/8, 7/15. (56号館 103教室) 演習: 7/22, 7/29.
スケジュール ☆Schedule 授業: 4/6, 4/13, 4/20, 4/27, 5/11, 5/18, 5/25, 6/1, 6/8, 6/15, 6/22, 6/29, 7/6, 7/13.(56号館 103教室) 演習: 7/20, 7/27.
Presentation transcript:

情報ネットワーク(授業の進め方) スケジュール表および講義資料http://www.goto.info.waseda.ac.jp/ ~goto/infonet.html 上のURLはシラバスに記載されている またCourse N@viの「お知らせ」にも掲載 後藤・菅原担当分の教科書 竹下・村山・荒井・苅田「マスタリングTCP/IP 入門編・第5版」オーム社 参考書 後藤・外山「インターネット工学」コロナ社, 2007.

後藤担当と菅原先生担当の相違点 菅原先生の講義内容はシラバスを参照 菅原先生担当 基本的なプロトコル 講義資料を各自プリントあるいは持参する前提 Course N@viに掲載(次週10月6日から実践) 後藤担当 教科書を参照しつつトッピクスを扱う 講義資料は復習用を想定 http://www.goto.info.waseda.ac.jp/~goto/infonet.html ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

再履修の諸君のための注意事項 2007年度まで「情報ネットワーク」は3単位 2008年度から「情報ネットワーク」は2単位 3単位を必要とする諸君は、本授業を聴講し、 レポートを提出し、定期試験を受ける(2単位) さらに後に連絡のある1単位分の補習教材、 レポート課題を提出する。 再履修科目は「情報ネットワーク 06 前再」と表示されている。

(再履修1単位分)履修の概要 情報ネットワーク(再履修1単位分)を以下の 形態で実施する「予定」 補習:Webにより公開する講義資料に より学習する(自習) 課題:講義の中盤ころ(昨年度の例では11月中旬)に出題する 上は秋期の授業開始時点で想定している概要 具体的な内容は CourseN@vi で連絡

これを「ネットワーク」と呼ぶのは何故だろう? 情報ネットワーク 講義資料(後藤担当分) インターネットの歴史 今回の講義の内容は菅原先生の授業内容の一部と重複します。 これに限らず、重要な事項は講師の間で若干の重複が自然に生じます THE ARPA NETWORK SEPT 1969 1 NODE # 1 IMP UCLA # 1 HOST Sigma 7 この図は1ノードだけの構成 これを「ネットワーク」と呼ぶのは何故だろう?

IMP: Computer Museumにて展示 2007年12月27日 後藤滋樹 撮影

THE ARPA NETWORK DEC 1969 4 NODES 940 # 2 SRI # 4 UTAH # 3 UCSB PDP 10 360 # 1 UCLA Sigma 7 この図が一般に「最初 のARPAネット」と言わ れている構成図 教科書p.61のAPRANETのことです。 第4版ではp.49

2008年(第24回)日本国際賞受賞者 「情報通信の理論と技術」分野 Good News in 2008 2008年(第24回)日本国際賞受賞者  「情報通信の理論と技術」分野 Vinton Gray Cerf Robert Elliot Kahn http://www.japanprize.jp/prize/2008/j1_cerf_kahn.htm

もう一人の功労者(ARPA側) Dr. Lawrence Roberts is currently Founder and Chairman of Anagran, Inc. He recognized as one of the world's foremost authorities on packet switching and network architectures. http://www.packet.cc/ Picture of Roberts in 1969 when building the Internet Lawrence G. Roberts (born 1937 in Connecticut) received the Draper Prize in 2001 for the development of the Internet, Robert Kahn, and Vinton Cerf. As a chief scientist at the Advanced Research Projects Agency, Roberts and his team created the ARPANet, packet switching and a predecessor to the modern Internet. http://en.wikipedia.org/wiki/Lawrence_Roberts_(scientist)

インターネットの利用者の数 July 2014 現在の 全世界の総数 1,028,544,414 (10億台) 利用者の数を直接に測定するのは難しい。接続しているホストを数える。 July 2014 現在の 全世界の総数 1,028,544,414 (10億台) その中のJPドメイン 75,627,790 (全体の約7.35%) この測定方法: http://www.isc.org/services/survey/ www.isc.orgで「ドメインサーベイ」を調べる 上のグラフが不鮮明で不満な諸君は、ぜひISCを調べてみてください

July, 2014 Domain Hosts = All - Dup Level 2 Level 3 Hosts Names Domains Domains TOTAL 1028544414 1104903410 76358996 5037398 135758632 net 388641779 399646328 11004549 390691 67364917 Networks com 159689004 194201321 34512317 2885216 25155422 Commercial jp 75627790 75805737 177947 52873 856221 Japan br 42341224 42951268 610044 560 181475 Brazil de 34803061 34993939 190878 179979 5269571 Germany it 26306094 26372099 66005 38172 811301 Italy cn 20923527 22821686 1898159 6075 16695 China mx 18414459 19720517 1306058 1699 118189 Mexico au 16043351 16188747 145396 84 95727 Australia fr 15869141 15990761 121620 36641 652318 France ru 14685829 15454580 768751 97305 3773992 Russian Fed ar 14459566 14695815 236249 43 14232 Argentina nl 14214400 14474100 259700 68494 3439744 Netherlands pl 13283130 13378663 95533 22742 2363436 Poland edu 12153403 12589978 436575 9593 3828690 Educational ca 9407329 9801033 393704 37713 1208018 Canada uk 7312158 8436645 1124487 170 118279 United Kingdom tr 7069155 7098691 29536 30 8287 Turkey in 6698944 6825862 126918 9672 57410 India tw 6631999 6694077 62078 1408 29844 Taiwan, POC

昔のホスト数 Date Hosts 08/1981 213 05/1982 235 08/1983 562 10/1984 1,024 10/1985 1,961 02/1986 2,308 11/1986 5,089 12/1987 28,174 07/1988 33,000 10/1988 56,000 Date Hosts 01/1989 80,000  07/1989 130,000 10/1989 159,000 10/1990 313,000 01/1991 376,000 07/1991 535,000 10/1991 617,000 01/1992 727,000

昔はホスト数が少なかった コンピュータの台数が少なかった 昔のコンピュータは大型機、メインフレーム ワークステーション、パソコンの登場は後 利用する上で制約事項があった AUP = Acceptable Use Policy これを理解しておくことが極めて重要 教科書 p.63 の説明を補うことにします

AUP = Acceptable Use Policy Use Policy であって User Policy ではない 米国政府が運用するネットワークを商業的に利用することを禁止していた 具体的には、 商取引に利用すること、 宣伝を行なうこと インターネットの商用利用は1990年以降 教科書p.63の欄外の記述「禁止されていた」に注目

米国のネットワークの変遷 APRAnet 1972 学界で知られるようになる TCP/IPに切り替え ドメイン名の導入 NSFnet  ドメイン名の導入 NSFnet 1995 NSFnet運用停止 1990 ARPAnet運用停止 1990, 1991 商用利用の開始 vBNS スパコンセンター(5) 一部を残す 拡大 100 Internet2 1995年に政府が全面的に手を引き、民間に委ねる。 1996年に政府の関与が再開する。

米国 Internet2 http://www.internet2.edu/ By Douglas Van Houweling President & CEO Internet2

アジアを中心として描いた研究ネットワーク

演習問題(解答を説明したばかり) 問題: 米国では新しいビジネスを考える人が多いという。事実、今日のインターネットに関わるビジネスは米国で生まれたものが多い。そのようなビジネスは、何故か米国でも1980年代には全く存在しなかった。これは、どのような理由によるものか。 この項の参考書:尾家、後藤、小西、西尾「岩波講座インターネット1インターネット入門」岩波書店、p.180参照 全体の教科書の他に、各項目で参考になる文献を掲げる場合があります。