情報通信基礎実験1 第4回.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 ABC2013 Autumn 2013/10/20 ロボット部 清水 素釘武 ( 日本アンドロイドの会 秋葉原支部 ) 「ハードウェア」と「ソフトウェア」のワークシ ョップ メーリングリスト:
Advertisements

プレチャレンジ at 宇都宮高校 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委 員会 Japan Physics Olympiad J PhO 2014 年 3 月 15 日 プランク定数を測る ( 2005 年第2チャレンジ実験コンテスト 課題)
半導体デバイス工学 講義資料 第4章 バイポーラデバイス (p.68~p.79).
pn接合容量測定実験装置の製作 発表者:石田 俊介 指導者:前川 公男 教官 では、只今から前川卒研班、石田による中間発表を行います。
5 LED回路 センシング演習基礎(2S) センシング基礎演習(第5回) LED回路 (担当 高橋)
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第四回
タグの直接入力によるウェブページの制作 練習課題1~3
PowerPoint の基本操作 情報機器の操作(e) 2016.
メカトロニクス機械におけるマイコン回路の位置付け
第5回 ディジタル回路内の数値表現 瀬戸 ディジタル回路内部で,数を表現する方法(2進数)を学ぶ 10進数⇔2進数⇔16進数の変換ができる
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
本時の目標 電気エネルギーの変換のしくみを理解し、適切な利用方法が選択できる。
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第5回半導体の色(2) ー半導体の電気的性質ー
身のまわりで電波が使われているものは? 例   テレビ,ラジオ,携帯電話,電子レンジ・・・・・・・たくさん.
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
次世代半導体材料による 省エネルギーエレクトロニクス
スタンドアロン4人同時皮膚温計 詳細は 
デジタル回路(続き) コンピュータ(ハードウェアを中心に)
金属使用の歴史 ●優れた材料: 強度が高くて、一定の形を作るのが容易 ●有史以前の単体金属: 金、銀、銅、鉄、錫、鉛、水銀
電子回路Ⅰ 第2回(2008/10/6) 今日の内容 電気回路の復習 オームの法則 キルヒホッフの法則 テブナンの定理 線形素子と非線形素子
直流電圧計,直流電流計 例えば,電流Iを測定したい E R I E R A 電流計の読みが 電流 I を示すだろうか 電気電子基礎実験.
半導体 N型半導体 P型半導体.
プロジェクト研究 中間発表 マイコンによる    蛍光灯の自動点灯回路の製作 T22R004 中島 章良 
較正したホール素子を用いた 低温での超伝導マグネットの 磁場分布測定 宇宙物理実験研究室 安保匠
   電気回路について学習する。        (センサを使用した電気回路) 〇 めあて トランジスタを使った、電気回路を つくろう。
電子回路Ⅰ 第3回(2008/10/20) バイポーラトランジスタの動作原理.
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
メカトロニクス 12/1 アナログ電子回路 メカトロニクス 12/1.
[2]オシロスコープ 目的 オシロスコープの使い方をマスターする オシロスコープの校正と波形観測(実1,2)
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
機械工学実験実習 「オペアンプの基礎と応用」
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
電界効果トランジスタの動特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電界効果トランジスタの静特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
半導体.
色覚の多様性に配慮した案内サイン図表等用のカラーユニバーサルデザイン推奨配色セット
エレクトロニクスII第3回: 半導体について知ろう pn接合の原理を知ろう
エレクトロニクスII第2回: ACアダプターを分解しよう ーダイオードと整流回路ー
報告 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
製造技術者のためのディジタル技術 組み込み型制御入門(2) 中京大学情報理工学部  伊藤 誠.
電子回路Ⅰ 第7回(2008/12/1) 小信号動作量 トランジスタ回路の接地形式.
PowerPoint の基本操作 情報機器の操作(e).
半導体デバイスの基本構成要素 pn junction diode
エレクトロニクスII第6回 佐藤勝昭.
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms EV3 で目指せロボコン!
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED

[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
電子物性第1 第11回 ー金属の電気的性質ー 電子物性第1スライド11-1 目次 2 はじめに 3 導電率(電子バス) 4 欠陥の多い結晶
光スイッチングデバイス.
2009年8月17日,新潟大学 「情報」と「ものづくり」 の実践教育2 佐藤亮一,下保敏和.
送信回路 レイアウト図 表面 7805 赤外線LED 青色:ソケット 赤色:基板の裏側 黒色:基板の表側 青破線:ビニールケーブル in
電子回路Ⅰ 第5回(2008/11/10) 理想電源 トランジスタの等価回路.
生物情報計測学 第6回 植物の栄養状態の計測と診断.
オームの法則 電子の目で法則を考える 電子 + e i 電流.
[3] 電子回路の製作 目的 OPアンプ(演算増幅器)を使用した小規模な 電子回路を製作し、その基本動作を確認する。 反転アンプ製作
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms EV3 で目指せロボコン!
超音波センサのコンパクト化 T19E003  工藤 裕介 T19E013  田中 慶太郎 T19E026  松浦 孝輝 担当教員  杉本 恒美.
レクテナ研究 T15E022 小林 幸弘 T15E022 齋藤 剛浩.
① ④ ① ④ ① ④ ① ④ TC-2① ヒーター(フィラメント)回路 黒 緑 青 藤 灰 v ① ② ③
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
セラミックス 第3回目 4月 30日(水)  担当教員:永山 勝久.
第2章 電子工学の基礎 2.1 半導体素子 2.2 電子回路 2.3 4端子網.
情報処理 ADコンバータの基礎 アナログ電圧値をディジタル・データとして取 り込む
PowerPoint の基本操作 情報機器の操作 (e).
Presentation transcript:

情報通信基礎実験1 第4回

本日の内容 光センサ回路の製作および測定(1) 4.1 使用部品概説 4.2 回路の製作 4.3 LEDの電圧−電流特性測定

4.1 使用部品概説 3

LED Light Emitting Diodeの略.発光ダイオード ダイオードの一種 ダイオード:電流を一方向にのみ流す素子 半導体で構成される

半導体とは? (文字通り)半分導体 導体とは?→電気を(良く)通す材料 例:金,銀,銅,アルミニウム,etc. 電気を通さない材料は?→絶縁体 例:プラスチック,紙,ガラス,セラミック,etc. 導体と絶縁体の中間的な性質を持つ

半導体の材料と種類 材料 シリコン(Si, 原子番号14), ゲルマニウム(Ge, 原子番号32),etc. 種類 i型,p型,n型←キャリアの有無/種類で異なる 「キャリア」とは?→「運ぶもの」←何を?

i型,p型,n型の関係 Si(原子番号14,最外殻の電子数4) i型半導体 不純物としてリンを導入 不純物としてホウ素を導入 n型半導体 電子が余る→結晶内を移動 正孔(ホール)→結晶内を移動

半導体の性質 不純物を(微量)導入することにより,キャリアが存在 し,これにより電流が生じる キャリアとは:電荷を運ぶもの 正の電荷:正孔(ホール) 負の電荷:電子 複数のp型/n型半導体の接合により機能を生み出す

ダイオード p型半導体とn型半導体を接合したもの ホール 電子 接合部近傍の電子とホールが結合 →キャリアが存在しない空乏層が形成 接合部近傍の電子とホールが結合 →キャリアが存在しない空乏層が形成 空乏層の電位を越える外部電圧を加えること でキャリアが移動可能になる

順方向/逆方向電圧 順方向 p型半導体 n型半導体 ホール 電子 逆方向 p型半導体 n型半導体

回路記号 A(アノード) K(カソード) p型半導体 n型半導体

発光ダイオード 電子とホールが結合する時に生じるエネル ギーが光になって放出される 半導体材料によって光の色が違う アルミニウムガリウムヒ素:赤外,赤 ガリウムヒ素リン:赤,橙,黄 セレン化亜鉛:緑,青 など

ダイオードの実際 pn接合ダイオード(左)と発光ダイオード(赤、黄、緑)。 pn接合ダイオードは黒い帯のある方の端子がK、反対側がA。発光ダイオードはリード線の長い方がA、短い方がK。

抵抗器 上:4色帯,下:5色帯 帯の色で数値を表す(カラーコード) 極性はない

カラーコード表(4色帯) 15×104 =150kΩ ±5% この場合,色帯が 茶-緑-黄-金と並んでいるので,抵抗値は右の表から 色名 数字 黒 茶 1/ ±1% 赤 2/ ±2% 橙 3 黄 4 緑 5 青 6 紫 7 灰 8 白 9 金 ±5% 銀 ±10% 第1色帯 第2色帯 第3色帯 第4色帯 第1数字 第2数字 乗数 許容差 この場合,色帯が 茶-緑-黄-金と並んでいるので,抵抗値は右の表から 15×104 =150kΩ ±5%

カラーコード表(5色帯) 220×103 =220kΩ ±1% この場合,色帯が 赤-赤-黒-橙-茶と並んでいるので,抵抗値は右の表から 色名 数字 黒 茶 1/ ±1% 赤 2/ ±2% 橙 3 黄 4 緑 5 青 6 紫 7 灰 8 白 9 金 ±5% 銀 ±10% 第1色帯 第2色帯 第3色帯 第4色帯 第5色帯 第1数字 第2数字 第3数字 乗数 許容差 この場合,色帯が 赤-赤-黒-橙-茶と並んでいるので,抵抗値は右の表から 220×103 =220kΩ ±1%

色-数字対応の覚え方 色名 数字 黒 黒い礼(0)服 茶 1 小林一(1)茶 赤 2 赤いニ(2)ンジン 橙 3 第(橙)三(3)者 黄 4 黒い礼(0)服 茶 1 小林一(1)茶 赤 2 赤いニ(2)ンジン 橙 3 第(橙)三(3)者 黄 4 四季(4黄) 緑 5 嬰児(みどりご=緑5) 青 6 ろく(6)でなしブル(青)ース 紫 7 紫式(7)部←かなり苦しいw 灰 8 ヤ(8)バイ(灰) 白 9 ホワイト(白)ク(9)リスマス

4.2 回路の製作 18

準備 前の机より 半田ごて3本 こて台3個 工具一式(箱に班番号が書いてある) を,自分の班の机へ運ぶ

準備(続き) 受け取った半田ごてに書かれている番号F-〇〇を確 認。(終了時に指定された箱に戻す) 受け取った工具箱の扉内側に工具の種類と数量が 記載されているので、実際にその工具があるかどう かを確認。先週準備をした基板を確認。 こて台のスポンジに水を含ませる。

準備(続き) TAが配布する部品および材料を受け取る。 発光ダイオード SLP-836A-37(赤色)または KT5H23-81- HE-S05(緑色)×1 抵抗器 330Ω ×1

回路図 最終的に製作する回路

回路図 今回製作する部分 ループを作成 (or余裕を持たせる) まだ半田付けしない

実験開始 課題4-1を実施

注意 LEDの極性に注意!(テキストp.20図10を参照)

課題4-1終了後 半田ごての電源を抜いて冷ます ハンダくず、切ったリード線は前の机へ

4.3 LEDの電圧−電流特性測定 27

準備 前の机より, デジタルオシロスコープ (+電源ケーブル1本,プローブ2本) 直流電源装置(+電源ケーブル1本) デジタルオシロスコープ (+電源ケーブル1本,プローブ2本) 直流電源装置(+電源ケーブル1本)  を,各班1セットずつ自分の班の机へ運ぶ 以下の機器等を準備 バナナプラグーミノムシクリップケーブル(赤白) テスター テスター用リード線(赤,黒各1) 28

実験開始 4.3.2 初期設定 4.3.3 測定手順 課題4-2を実施

注意 LEDは赤色,緑色の2種類があり,特性が異なるので, 必ず各自が自分の回路を測定すること. 常に電源電圧V,ILEDの値および発光の様子を観察 し,過電流でLEDを破壊しないよう注意. テスターは必ず直流電圧計(DCV)レンジに設定した上 で接続すること. 電源電圧はせいぜい9V程度。

終了時の注意 使用した機器を戻す。 使用した基板はポリ袋に入れ、工具箱へ。 半田ごてを指定された箱に戻す。 工具箱の中の工具に不足がないことを確 認の上で前の机へ戻す。 こて台のスポンジの水を十分絞る。