超低コスト型色素増感太陽電池 非白金対極を使用 色素増感太陽電池 Dye-sensitized solar cells (DSSCs)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
色がかわる! 「Belousov-Zhabotinsky反応 」
Advertisements

光エネルギ・太陽電池 原理 と 現状 平成19年度 エネルギー変換工学 第4回 2007S04 亀山 尊寛 2007S12辻 和弥
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
教員免許更新講習 色素増感太陽電池 東京理科大学 理学部 物理学科  川村研究室 2015/07/31@理科大.
科学のおもしろさの中から省エネを考えよう!
バルブメタルの非水電解液中における 不働態化と表面欠陥
Electrospinning method
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 城田 教授 田中 教授 原 准教授 梅田 助手
市民とともに学ぶ色素増感太陽電池 川村康文,田山朋子,兒玉明典 Journal of the Japan Institute of Energy(2012) 東京理科大学 川村研究室 石黒 貴裕.
シラバス説明(重要事項のみ) 到達度目標 授業計画 1.溶液中の酸化還元反応を理解し、反応式を自由に書くことができる(基礎能力)
酸化還元反応.
色素増感太陽電池におけるフィルム 電極の2.45GHzマイクロ波焼成
身近なドリンクでできる燃料電池搭載型模型自動車教材の開発およびそれを利用した実践
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
色素増感太陽電池を作って 発電実験をしてみよう
電気分解と電子.
分散剤はどのような考えで設計されているか
高熱放射フィラー (Rad-1) について エス・ジー・ケイ有限会社.
第15回セラミックス放談会 1998年6月6日 千葉大工学部 西山伸
鉛蓄電池 /13.
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
リチウム二次電池正極劣化の機構解明と抑制
塩化銅(Ⅱ)CuCl2水溶液の電気分解 (1)陰極で銅が析出 陰極:還元反応 Cu2+ + 2e- → Cu (2)陽極で塩素が発生 陽極:酸化反応 2Cl- → Cl2 + 2e-
電池の化学 電池とは化学反応によってエネルギーを 直接に(直流)電力に変換する装置 どんな化学反応か? 酸化還元反応 電流が 流れる 電流が
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
PHとは・・・ pHとは、水溶液の性質をあらわす単位にすぎません。ちょうど長さをあらわすのにm(メートル)という単位があるように、水溶液の性質を知るために必要な単位です。 では、pHは水溶液のどのような性質をあらわす単位なのでしょう。 水溶液の性質(酸と塩基) 1746年にW.Lewis(英)がまとめた考え。
酸・アルカリのイオンの移動 やまぐち総合教育支援センター                          森 田 成 寿.
電池の化学 電池とは化学反応によってエネルギーを 直接に(直流)電力に変換する装置 燃焼: 化学反応 → 熱エネルギー 電池: 化学反応
金属使用の歴史 ●優れた材料: 強度が高くて、一定の形を作るのが容易 ●有史以前の単体金属: 金、銀、銅、鉄、錫、鉛、水銀
スパッタの基礎知識.
平成14~18年度科学研究費(学術創成研究費) 高度界面制御有機・無機複合構造による 量子物性の発現と応用
セラミックス 第4回目 5月 7日(水)  担当教員:永山 勝久.
酸性・アルカリ性を示すものの正体を調べよう。
ボルタ電池 (-)Zn|H2SO4aq|Cu(+)
●電極での化学変化 電子が移動するから 電子が移動するから 電流が流れる! 電流が流れる! 水素原子が 2個結びつく
微粒子合成化学・講義 村松淳司
色素増感太陽電池を作って 発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー
川村研究室 ガイダンス.
セラミック化学 無機固体化合物の構造と特性.
1. イントロダクション:溶液中における構造不均一性の形成と拡散
新潟大学工学部化学システム工学科 教授 金 熙濬
佐藤勝昭研究室 OB会2003年11月22日  磁性MOD班.
誘電性とは? 電場をかけても電気は流れず、                 +電極側に負電荷粒子が、                   -電極側には正電荷粒子が移動(分極)する現象            (荷電粒子は移動するだけであり、電気は流れない) 誘電性には                            電場を取り去っても分極が保持される場合と、      電場を取り去ると分極が消滅する場合の                            二通りがある  
高効率・太陽電池 エス・ジー・ケイ有限会社.
H E 燃料電池応用の調査 O 発表者 脇田悠司 田中甲太郎 松本芳郎 担当教官 廉田 浩.
第6章 金属の腐食と摩擦摩耗.
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
担当: 松田祐司 教授, 笠原裕一 准教授, 笠原成 助教
平成30年7月7日 平成30年度 宇都宮大学教員免許状更新講習  【中学校理科の実験講習】 ボルタ電池、備長炭電池.
自己集積的手法による 原子膜複合体の形成と評価 法政大学 生命科学部 マイクロ・ナノテクノロジー研究センター 高井 和之
生体親和性発光ナノ粒子の医薬送達担体への応用
屋外絶縁用高分子材料の吸水及び乾燥過程の誘電特性による評価
電気分解の原理.
液中通電法を用いたAu, Pt, Pdナノ粒子の作成
高分子電気絶縁材料の誘電特性計測を用いた劣化診断に関する研究
ウェットプロセスによる光学薄膜の応用 Eco ~反射防止膜~ 研究背景 反射防止膜の原理 交互積層法とは・・・ n0 nl ng λ/4n1
孤立状態における生体分子の集合体の構造と反応
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
(富大院 理工 劉 貴慶、米山嘉治、椿 範立) 多孔質セリウム化合物のテンプレート無し合成法と二酸化炭素吸着剤としての利用
色素増感太陽電池を作って発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー 川村 康文 「遺伝 2005年11月号」掲載
高プロトン伝導性ポリイミド薄膜の配向構造解析(S-13-NU-0012)
3.ワイドギャップ半導体の オーム性電極材料開発
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
直接通電による抵抗発熱を利用した 金属粉末の半溶融焼結
Scratch Shield バスタブ復活コーティングシステム ㈱ハネリューコーポレーション.
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
屋外絶縁用高分子材料の 吸水及び乾燥過程 平成13年 2月13日(火) 電気工学科 所研究室 08E10 片山 祐輔.
絶縁体を電気が流れる磁石に ―情報記憶容量の大幅向上に新たな道― 北海道大学 電子科学研究所 教授 太田裕道 POINT
【DFTB】NO/Pt(111)のconstant current STM像
Presentation transcript:

超低コスト型色素増感太陽電池 非白金対極を使用 色素増感太陽電池 Dye-sensitized solar cells (DSSCs) 色素による光吸収、電解質溶液の酸化還元反応を利用した太陽電池です。 有機物を使用しているため、低コスト型の太陽電池です。 酸化物半導体 (ex)酸化チタンTiO2 色素 I3- I- 導電性触媒対極 (ex)白金Pt 電解質溶液 e- 透明導電基板 (ex)ITO, FTO 1. 色素の励起による電子放出 2. TiO2の伝導帯へ電子注入 3. 回路を流れ対極へ 4. 電解質溶液の酸化還元反応   を介して色素へ 5. 色素が基底状態に戻る 【発電メカニズム】 ・高触媒能 ・高導電性 ・高安定性 対極に求められる性能 ~問題点~ レアメタルで高価 製膜に真空装置が必要 低コスト 低環境負荷 フレキシブル化容易 利点  安価なPt代替材料 低コストな製膜方法 交互積層法 Layer-by-Layer self-assembly (LbL)  プラスのイオンが存在する水溶液とマイナスのイオンが存在する水溶液に基材を交互に浸漬することを繰り返すことで、静電相互作用によりイオンが吸着して薄膜を形成していく方法です。 安価な方法 導電性 高分子 高比表面積 炭素材料 安価な材料 rinse 多孔質化 表面積アップ! 結果 炭素材料の効果 導電性高分子 のみの膜 導電性高分子と 炭素材料混合膜 開放電圧  (V) 短絡電流密度(mA/cm2) フィルファクター      変換効率 (%) 導電性基板のみ 0.47 2.13 0.072 0.073 導電性高分子 0.74 10.7 0.31 2.42 導電性高分子+炭素材料 0.76 10.8 0.57 4.70 白金 0.65 5.12 1μm 1μm 安価な材料の組み合わせ、 安価な方法で白金と同等の性能を 示すことができました。 炭素材料が 表面積を増加   発電効率が 劇的に向上 研究者名 白鳥世明 お問合せ先 慶應義塾大学 理工学部 物理情報工学科 白鳥研究室 〒222-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3丁目14-1 TEL/FAX : 045-566-1602   E-mail : shiratori@appi.keio.ac.jp