シミュレーションサンプルを用いた光子コンバージョン再構成

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

K2K-SciBar 検出器を用いた 低エネルギーニュートリノの エネルギー・スペクトルの測 定 大阪大理 田窪洋介 他 K2K-SciBar グループ K2K 実験 SciBar 検出器 低エネルギー イベント選択 まとめ 内容.
2009 年度 宇宙史拠点実習 LHC-ALICE 班の成果報告会 『 LHC-ALICE 実験における Event Display による観測と荷電粒子の解析』 所属:筑波大学大学院 数理物質科学研究科 物理学専攻 宇宙観測研 究室 前橋 秀紀 滞在期間: 2010 年 3 月 4 日から 23 日まで。
RHIC-PHENIX 実験におけるシ リコン崩壊点検出器 (VTX) の アライメント 浅野秀光 ( 京大理) for the PHENIX collaboration 1 日本物理学会 2011 秋.
Belle IIに搭載する粒子識別装置TOPカウンターのLikelihood法を用いた性能評価
所属:筑波大学大学院 数理物質科学研究科 物理学専攻 宇宙観測研究室
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
タウ粒子崩壊τ-→ωπ-ντにおける セカンドクラスカレントの探索
タウ粒子崩壊τ-→ωπ-ντにおける セカンドクラスカレントの探索
科研費特定領域第二回研究会 「質量起源と超対称性物理の研究」
MEG実験2009 陽電子スペクトロメータの性能評価
ATLAS実験 宇宙線テストにおける シリコン飛跡検出器の検出効率の評価
VTX_RP analysis 2011/12/16 Hiroshi Nakagomi.
CALET主検出器のモデリング・シミュレーションによる性能評価
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
リニアコライダー実験における衝突点回りの測定器の最適化
実習先:セルン研究所 実習期間:3月4日~3月24日
impact of the relative movement
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
ATLAS実験シリコン検出器の 飛跡再構成の精度解析
ATLAS検出器におけるFake Leptonの割合と Higgs・SUSY粒子探索に与える影響の研究
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
ATLAS実験ミューオン検出器の 実験データを用いた 検出効率評価法の研究
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
New Limit for the Lepton-Family-Number Nonconserving Decay μ+→e+γ
ニュートリノ振動実験OPERAにおけるECC内のガンマ線サーチ
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
ATLAS実験内部飛跡検出器の 飛跡再構成精度
K+→π+π0γ崩壊中の 光子直接放射過程の測定
高エネルギー重イオン衝突実験 PHENIXにおける 光子崩壊を用いた低質量ハドロン探索
ATLAS実験における高速飛跡トリガーシステムの開発と構築3
ATLAS実験内部飛跡検出器の 運動量再構成精度
ATLAS実験におけるシミュレーションを用いたエンドキャップトリガーの性能評価
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
HERMESの横偏極水素標的用磁場の影響の評価と補正
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
測定対象・・・イオン化された1個1個の気体状の分子(荷電粒子)
ATLAS 実験における Inner Detector を用いた レベル2ミューオン・トリガーの性能評価
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
ATLAS検出器におけるFake Leptonの割合と Higgs・SUSY粒子探索に与える影響の研究
Z(mm)イベントを用いた ATLAS LVL1 Muon Trigger Systemのコミッショニング
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
電子線を用いた 高分解能Λハイパー核分光用 散乱電子スペクトロメータの研究
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
2013年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
FTBLを用いたSCTモジュールの試験とビームパラメータの測定結果
TPC位置分解能の磁場依存性 登壇者 中村圭一 所属:農工大、佐賀大A、DESYB、近大C、広大VBLD、KEKE、筑波大F、
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
リニアコライダーでの ビームサイズ測定方法の研究
ATLAS SCT モジュール 性能評価 留田洋二 (岡山大学自然科学研究科) 岡山大,京都教育大A,高エ研B, 筑波大C,広島大D
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
(K-, J-PARC 理化学研究所 大西 宏明.
LHC-ATLAS実験開始に向けた ミュー粒子トリガーシステムの統合試運転
2015年春までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
重心系エネルギー200GeVでの金金衝突におけるPHENIX検出器による低質量ベクトル中間子の測定
2010年夏までの成果 測定器の性能の確認 既知粒子の再発見 W,Z ジェット 超対称性粒子の探索の始まり トップクォークの再発見
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
Clusteringを用いたEMCal解析
τ-→π-π-π+ντ及び τ-→K-K-K+ντの崩壊分岐比の測定
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
科研費特定領域 「質量起源と超対称性物理の研究」 第三回研究会
Presentation transcript:

シミュレーションサンプルを用いた光子コンバージョン再構成 素粒子実験 M1 黒川悠文

はじめに この度は、松隈さんの修士論文での研究「光子コンバージョン事象を用いたATLAS内部飛跡検出器の物質量評価」を引き継ぐことになりました。 今回の宇宙史拠点実習では、コードなどを出来る限り理解するよう努め、出せるプロットを出してみました。 →Single Photonのシミュレーションデータを用いて、光子コンバージョンの再構成を行いました。 →Minbiasは理解が間に合いませんでした。

内部飛跡検出器(Inner Detector) 内部飛跡検出器は荷電粒子運動量(e,μ,π)とVertex pointの測定を行う。ATLASでは、pixel,SCT,TRTの3つの検出器から構成されている。 ・Solenoid Magnet (2T field) ・Pixel Detectors  (1.4×108channels)  ・Silicon Strip Detectors  (6×106 channels) ・Transition Radiation Tracker  (4×105 channels)

γコンバージョンの再構成 ・イベント内でのトラックを探す ・電荷が異なるトラックで対をつくる ・トラックを延長する(磁場中で荷電粒子は、曲率半径ρの円運動をする)      ⇒トラック対がXY平面上で平行になるところを最近接距離Sと定義 ・Sを曲率半径の比で内分する点→コンバージョン点候補(XY平面上) ・XY平面上でコンバージョン点候補に最も近い飛跡上の点のZの中点をコンバージョン点候補(Z軸方向)の位置として決定 ソレノイド磁場中における曲率半径 ρ 最近接距離 S

Event Selection Track Selection Track Pair Selection χ2/Ndf 飛跡再構成精度の要求 Track Pair Selection |Δcotθ| opening angleが小さいことを要求 S XY平面において飛跡間が近づくことを要求 |ΔZ|  Z方向において飛跡間が近づくことを要求 2GeVについては、トラック対のPIXEL3層におけるヒット数の合計が0、1または2ヒット、3ヒット以上に区別

MC(Ptg=20, 2GeV)でのカット調整 (χ2/Ndf) 2GeV ,pixel hit 0 2GeV ,pixel hit 1 2GeV ,pixel hit 2

MC(Ptg=20, 2GeV)でのカット調整 (|Δcotθ|) 2GeV ,pixel hit 0 2GeV ,pixel hit 1 2GeV ,pixel hit 2

MC(Ptg=20, 2GeV)でのカット調整 (S) 2GeV ,pixel hit 0 2GeV ,pixel hit 1 2GeV ,pixel hit 2

MC(Ptg=20, 2GeV)でのカット調整 (|dz|) 2GeV ,pixel hit 0 2GeV ,pixel hit 1 2GeV ,pixel hit 2

コンバージョン点分布(XY) Pt = 2GeV Pt = 20GeV

コンバージョン点分布(RZ) Pt = 20GeV Pt = 2GeV

コンバージョン点分布(Eta) Pt = 20GeV Pt = 2GeV

コンバージョン点分布(R) Pixel hit 0,1,2 : -2.0<S<7.0 3 : -0.4<S<0.6 Pt = 20GeV Pt = 2GeV

コンバージョン点分布(R方向、2GeV,狭いS) Pixel hit 0 : -1.0<S<3.0 1,2 : -1.0<S<2.0 3 : -0.1<S<0.3 Pixel hit 0,1,2 : -2.0<S<7.0 3 : -0.4<S<0.6 Pt = 2GeV

まとめ 松隈さんの修士論文での研究「光子コンバージョン事象を用いたATLAS内部飛跡検出器の物質量評価」を引き継いだ。 コードなどを出来る限り理解するよう努め、 Single Photonのシミュレーションデータを用いて、出せるプロットを出した。 最後に、R方向のコンバージョン点分布については、2GeVのときのSによるカットをより厳しくして見てみた。

今後 → Rec-TruthとSとの相関を調べる。 →SとRecからTruthにより近い値を出せるようになりたい コンバージョン点の定義を他に考える。           →

Back Up

ATLAS検出器概要

内部飛跡検出器の物質量 光子コンバージョン点を見つけることで、物質量の分布を確認することができる (シミュレーションに組み込まれている値で90 度方向で約0.4X0)