科学概論 2005年1月20日 酒居敬一(sakai.keiichi@kochi-tech.ac.jp) http://www.info.kochi-tech.ac.jp/k1sakai/Lecture/N2004/

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 21 章 私たちはひとりぼっち か? 宇宙の生存可能性についての疑 問
Advertisements

2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
ところで一般相対性理論によれば、太陽を半径3 kmにまで 圧縮したらブラックホールになるらしい。どんな世界なのか?
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
天文学入門講座第4回 恒星 星座を形作る『恒星』の種類、星の一生についてお話しします
自己紹介 山﨑 孝治(やまざき こうじ) Koji Yamazaki
共生型新星 PU Vul の 複合的な光度曲線モデル
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
The Hot Universe:激動の宇宙 ーX線天文学入門ー 第二日目
2002/08/09 国立天文台天体観望会 M57 (惑星状星雲).
Fe Ag Au C O 陽子と中性子:原子核内でバランスよく存在する Q : Biって中性子の方が多くね? 安定な原子核の例 陽子だけだと
科学概論 2004年12月9日
代替エネルギー源について 作成者:Welasha、Morgan、Jennifer
海老沢 研 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 宇宙科学研究本部(ISAS)
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
The Hot Universe:激動の宇宙 -X線天文学入門- 第一日目
--X線天文衛星「すざく」の成果を中心に--
恒 星 葛飾区郷土と天文の博物館 天文学入門講座 第5回 担当 高梨直紘.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
松本浩典 京都大学理学部物理第二教室宇宙線研究室
重陽子ニュートリノ生成反応と超新星爆発 那須翔太 (阪大理) Introduction
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
再建作業終了後、給水中のスーパーカミオカンデ
自然の芸術 = 頭の体操:天動説か地動説か=正午のアナレンマ 正午のアナレンマ 「学校でならったから正しい」のではなく
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
C2 天体撮像 担当:冨田 良雄 4号館5階516号室 内線:3899、
水素核融合炉 7MeV/n.
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
星の進化と元素の起源 -我々はどこからきたのか-
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
パルサーって何? 2019/4/10.
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
銀河 galaxy 現在までの認識.
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
コンパクト星連星の多様性と進化 MAXI MAXI 3周年シンポジウム 理研 2013年3月13日 30+10分
超新星爆発.
銀河座 12月番組 製作:高梨 ダークが支配 我が宇宙 2011年度 ノーベル物理学賞 解説.
恒 星 葛飾区郷土と天文の博物館 天文学入門講座 第5回 担当 高梨直紘.
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
宇 宙 その進化.
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
強結合プラズマ 四方山話 − 水素とクォーク、高密核融合、 クーロンクラスター、そして粘性 −
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
木内 建太(早稲田大) 共同研究:柴田大(京大基研) 関口雄一郎(国立天文台) 谷口敬介(ウィスコンシン大)
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
スーパーカミオカンデ、ニュートリノ、 そして宇宙 (一研究者の軌跡)
3.宇宙はどんな世界 天文学、宇宙物理学に関する基礎知識.
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
星のエネルギー源.
楕円銀河の銀河風モデル Arimoto & Yoshii (1986) A&A 164, 260
中間質量ブラックホールの理解に向けた星の衝突・破壊に関する研究
科学概論 2005年1月27日
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

科学概論 2005年1月20日 酒居敬一(sakai.keiichi@kochi-tech.ac.jp) http://www.info.kochi-tech.ac.jp/k1sakai/Lecture/N2004/

星の誕生と終末 星の一生は、その星の質量に左右される 体積:太陽の数百倍~数十分の1 密度: 赤色巨星は約10万分の1グラム 太陽は1cm3あたり1.41グラム 超高温であるいっぽうで超高圧なため水より密度が高い 白色矮星は10~100トン 電子の縮退圧で支えられている 中性子星は5億トン 中性子の縮退圧で支えられている これを超える圧力がかかると重力崩壊を起こす

星の明るさと温度 星の実際の明るさ=絶対等級 星が地球から32.6光年にあるときの「明るさ」 32.6光年=10パーセク 表面温度の高い星は青白く、低い星は赤く見える さそり座の1等星アンタレスは赤っぽく 表面温度が3000度付近 こいぬ座の1等星シリウスは青白っぽく 表面温度が2万度くらい スペクトルを調べれば表面温度が推定できる

ヘルツシュプルング・ラッセル(HR)図 縦軸に絶対等級、横軸にスペクトル型(表面温度)をとった恒星の分布図 デンマークのEjnar Hertzsprung アメリカのHenry Norris Russell により独立に提案 [JAXAのページより]

恒星の一生におけるHR図上での移動 星雲から原始星が誕生する。原始星は表面温度は低いが直径が主系列星よりも大きいので絶対等級は明るく、HR図上では主系列の上方、赤色巨星の下部に位置する。 中心核の温度が上昇し、核融合反応が始まると星は原始星から主系列星となり、その質量に応じた主系列上の位置に移動する。 質量が大きい星ほど核融合反応が激しく、表面温度が高く絶対等級も明るくなるから主系列の左上の方に位置する 主系列上に位置する時間の長さは恒星の質量による。質量が大きい星ほど核融合反応が激しく進行するので水素の枯渇が早く主系列上に位置する時間が短い。

原始星 主系列星 巨星 矮星(主に白色矮星) 重力による収縮で輝き始める 中心温度が1000万度を超えると核融合する 0.08太陽質量が限界 主系列星 中心で核融合が安定して進行している星 巨星 中心の水素が減少し、老年期に入った星 重い星の場合は、鉄までが核融合される 鉄は原子核の核子1個あたりの質量が最小 鉄は質量欠損が最大ともいう 矮星(主に白色矮星) 核融合が停止して一生を終える星

[Astronomy Magazine Nov. 2004]

[Astronomy Magazine Nov. 2004]

[Astronomy Magazine Nov. 2004]

軽い星の最期 0.46太陽質量以下 4から0.46太陽質量 ヘリウムの核融合を起こせない 赤色巨星となりある程度のガスを放出 ヘリウム型の白色矮星となる 4から0.46太陽質量 ヘリウムの核融合が始まる(1億5000万度) 炭素・窒素・酸素までの核融合がすすむ それ以上は核融合しない 赤色巨星になってガスを放出(惑星状星雲) 白色矮星となって一生を終える

[Astronomy Magazine Nov. 2004]

重い星の最期 4~8太陽質量の星 8太陽質量以上の星 炭素どうしの核融合がすすむ(約0.1秒間) その後、超新星爆発を起こし何も残らない 炭素どうしの核融合の後でも崩壊しない 引き続き鉄までの核融合が進行する 鉄の芯が大きくなってくると、鉄が光分解する 吸熱反応である 急激に圧力がさがる。爆縮をおこす。 超新星爆発を引き起こし中性子星が残る

[Astronomy Magazine Nov. 2004]

超新星爆発 爆縮の衝撃波により外層を急激に放出 爆縮のときウランなどが生成される 超新星爆発の後に残された中心核が太陽質量の3倍以上あると中性子星の段階を過ぎ、ブラックホールになる 放出されたガスは超新星残骸と呼ばれる Super Nova Remnant 白鳥座の網状星雲 おうし座のかに星雲

中性子星 陽子と電子が結合した状態の中性子星となり周期的な電波を出します 半径で10km程の中性子星が毎秒数万から数十回も高速自転しながら周期的な電波を発している パルサーと呼ばれる 角運動量が保存されるため、高速回転する 現在まで500以上のパルサーが発見

[Astronomy Magazine Nov. 2004]

チャンドラセカールの限界 1930年代、インドのチャンドラセカール 白色矮星の上限の質量を決めた 白色矮星内の縮退電子圧が支える圧力は太陽質量の1.4倍までであるとした すなわち赤色巨星となった老年期の星達も外層を放出し、残った中心核が太陽質量の1.4倍以下の星が白色矮星となるのです 星の進化のプロセスで太陽の4倍位の星までがチャンドラセカールの限界に入り白色矮星となる