Hawkeye: 街中ネットワークでのContext-aware Service提供を目指して

Slides:



Advertisements
Similar presentations
博士論文原案. 大枠 Mobile Centric L3/L4 Framework 問題意識 イメージ図 CS データリンク層 アプリケーション層 PS 管理副層 (IP)CS 管理副層 コンバージェンス副層 TCPUDPSCTP コントロール副層 アプリケーション要求値 / アプリケーションタイプ.
Advertisements

嗜好ベクトルの近似による サービス享受条件の自動設定 立命館大学大学院 理工学研究科 データ工学研究室 ◎川成宗剛,山原裕之, 原田史子, 島川博光 2007 年 9 月 6 日.
位置情報履歴を利用した サービス提供機構の構築 慶応大学環境情報学部 4 年 徳田研究室 土田泰徳
モバイルエージェントシステムの実装 エージェント移動(状態とコードの一括移送) エージェント移動の特徴 システム構成 エージェントプログラム
Curlの特徴.
MANETを用いた車車間マルチホップ通信環境の構築
状況に応じたサービスを 提供するための人や物に 共通の情報管理
講義日程予定 第 1 回 「ガイダンス」 第 2 回 「ユビキタスシティ検討ワーキング中間とりまとめ」
アドホックCUG I-3. ユビキタスネットワーク制御・管理技術 (Ubilaプロジェクト) ウ.ネットワークサービス制御技術
早稲田大学理工学部情報学科 後藤滋樹研究室
join NASS ~つながりあうネットワーク監視システム~
センサネットワークを利用した林業活動におけるウェアラブルシステムの構築
ラウンドトリップタイムを指標とした 無線LAN のためのアクセスポイント選択手法
移動体におけるネットワーク構築 ~航空機を例に~
IPv6 エニーキャスト ルーティングプロトコル PIA-SM の設計および実装
『どこでも運用システム』の開発状況 (第二報) iPad版衛星状態監視システム (プロトタイプ) どこでも運用システムと他システムとの接続
モバイルP2Pを用いた携帯電話 動画配信手法の提案 第5回
2004年度 情報システム構成論 第2回 TCP/IPネットワーク
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
バルーン無線LAN一般利用について【事業者視点】
センサノード 時刻同期と位置測定 浅川 和久 2008/11/16 センサノード 時刻同期と位置測定.
ユビキタス環境における コミュニケーション・ツール選択支援機構の提案
Towards Commercial Mobile Ad Hoc Network Applications: A Radio Dispatch System ECN M1 sada.
心理学情報処理法Ⅰ コンピュータネットワーク概論.
簡易型アクセスポイントについて 「新たな公衆無線LANサービスの開始に伴う簡易型アクセスポイント設置のご協力について(依頼)」 に基づいて、ご提供する簡易型APは、NAHA_CITY_FREE_Wi-Fiの環境整備にご協力いただくため必 要となる無線機器です。 簡易型APを設置して頂く事で、空港や国際通り等で那覇市が展開している無料Wi-Fiの提供が可能になります。
アドホックネットワークの ルーティングプロトコル
MANETを用いた車車間マルチホップ通信環境の構築
携帯用グループナビゲーションの 実装とその評価
センサネットワークにおける グルーピング機構
伝送特性に応じた 適応型映像・音声配信機構の構築
「コンピュータと情報システム」 06章 通信ネットワーク
モバイルP2Pを用いた携帯電話 動画配信手法の提案 第3回
IPv6アドレスによる RFIDシステム利用方式
大規模アドホックネットワークにおける 階層的な名前解決法
システム名・タイトル 概要 仕様・特徴 使用上の注意点 災害用情報通信ネットワーク・アプリケーション調査票 システム開発・構築企業、機関名
ご提案書 『マンション向けインターネットサービス』
イーサネット.
Copyright Yumiko OHTAKE
SensorML Sensor Modeling Language
大阪大学 大学院情報科学研究科 博士前期課程2年 宮原研究室 土居 聡
オーバレイ構築ツールキットOverlay Weaver
ネットワークの基礎知識 電子制御設計製図Ⅰ   2014年5月2日 Ⅲ限目.
マルチホーミングを利用した Proxy Mobile IPv6の ハンドオーバー
RTCPパケットの測定による マルチキャスト通信の品質評価
各種ルータに対応する P2P通信環境に関する研究
階層的位置表現への 広域化ビュー適用における追尾性向上
情報通信ネットワークの 仕組み.
Webプロキシ HTTP1.0 ヒント CS-B3 ネットワークプログラミング  &情報科学科実験I.
端末およびサービス透過的な 情報閲覧支援システムの構築
IP over DVB-RCSの設計と実装
GoNET-MIS のご紹介 2015年04月 アイビーソリューション株式会社 Ver 2.1.
データベース設計 第7回 実用データベースの運用例 クライアント=サーバシステム(1)
サーバ・クライアントシステム ( X Window System) 2006/01/20 伊藤 和也 original: 前坂たけし
TCP制御フラグの解析による ネットワーク負荷の推測
P2P ネットワーク上で 実時間ストリーミングを実現するための 分散制御プロトコルの提案
U-Texture Hardware概要.
勝手にインフラ隊 (の中の人といっしょ) に学ぶネットワーク講座 Part2
Prof. Noriyoshi Yamauchi
福岡工業大学 情報工学部 情報工学科 種田研究室 于 聡
ユーザコンテキストを反映した セマンティックキャストの基盤技術
勝手にインフラ隊 (の中の人といっしょ) に学ぶネットワーク講座 Part2
アドホックルーティングにおける 省電力フラッディング手法の提案
6.住民参加による災害情報収集技術 6.1 地域住民参加による情報収集技術の開発に関する研究 1. 研究の概要
計算機群における 「動的なインターネット接続性」の共有に関する研究
プログラム分散化のための アスペクト指向言語
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
Uni Directional Link Routing 片方向通信路に於ける経路制御
7月13日の演習問題・解答例 について ネットワーク長が 18、22、26、28 の場合の
P2P & JXTA Memo For Beginners
Presentation transcript:

Hawkeye: 街中ネットワークでのContext-aware Service提供を目指して 立命館大学理工学部情報学科 ユビキタス環境研究室 通山 和裕,西尾 信彦

街中ネットワーク基盤 街中でのネットワーキング 様々なContext-aware Serviceの可能性 MANET, RFID, センサネットワーク, WPAN etc. 既存インフラストラクチャとの融合 ─── 街中Heterogeneous Networkへ 様々なContext-aware Serviceの可能性 それぞれの技術が様々なContextを内包 新規サービスの創出 既存サービスのContext-awareness化 街中でのContext-aware Serviceを       総合的に支援する技術・システムの必要性

想定環境 数百~数万オーダーのユーザが無線端末を持ち歩いている街中 適切な箇所に無線基地局(AP)があり、無線端末は適時APを利用してインフラと通信可能 センサなども設置されている ハイブリッドネットワークという名前と概念を前面に押し出すべきなのか……? MANETであるとここで言明するか否かでかなり変わってくる。 もう少し細かく状況を記述してもよさそうだ。 そもそもこのスライドの場所ってここでいいのか?

今回の注目点 コンテキストを利用したデータ送受信 ネットワーク層のみでコンテキストに基づくネットワークルーティングを行うことは困難 実現すれば(既存の)アプリケーションやサービスから本機構を隠蔽・抽象化することが可能になる → 既存システムへの親和性の向上 サービス非依存の柔軟な実装につながる アプリケーション層とネットワーク層の協調で実現 Network Layer Collaboration 隠蔽した結果として独立・非依存な実装になる →つまり既存システムとの親和性やシステム内のメンテナンス性も向上する 既存システムから{隠蔽/抽象化}されていれば……

Network Layer Collaboration アプリケーション層がネットワーク層を適応的に支援 ルーティングテーブルを書き換える etc. 机上プロトタイプの実装と動作確認

机上プロトタイプ Multi-Hop on Table-Topを全ノードに適用 無線移動端末 無線固定端末 PDA × 2 WiFi Ad-Hoc Mode 無線固定端末 ノートPC × 5 有線LANで相互に接続 Multi-Hop on Table-Topを全ノードに適用 無線通信範囲を数十cmに制限し,スケールダウン

プロトタイプ構成要素(1) 無線移動端末 無線固定端末 ユーザが携帯し,移動性を持つと想定 MANETを形成している 自分自身の位置を推定している (GPS, Radio Trianglation etc.) 今回は無線LAN電波強度による位置推定 無線固定端末 MANETと既存インフラの架け橋を担う 有線ネットワークで相互に接続されている 無線移動端末が形成するMANETに参加している 移動しない MANETを形成しているか否かというのはかなり大きい違い 想定環境はここの直前に入れた方がよい?

プロトタイプ構成要素(2) Multi-Hop on Table-Top (MHTT) しきい値以下の電波強度のノードからのパケットを強制的に受信しないようにする技術 マルチホップ通信を用いたネットワークをスケールダウンできる 今回はMHTTで机上にミニチュアの街を再現した

プロトタイプ構成要素(3) GUIモニタリングツール システム・サービスの動作を一目で把握できる 各ノートPC上に実装 ノードの位置・状態をリアルタイムに監視 システム・サービスの動作を一目で把握できる

プロトタイプの動作確認 想定シナリオ Personal Navigation Smart Advertising ユーザの現在位置から見た目的地の方角を示す Smart Advertising ユーザの移動履歴に応じて異なる広告を配信する Security System on street 特定範囲への確実なSOS 学童見守りシステムに基づくシナリオ

Personal Navigation PDAはノートPCに自分の現在位置と目的地を伝える ノートPCがPDAの目的地がどの方角かを計算し,PDAに通知する PDAの画面に目的地の方角(矢印)がリアルタイム表示される 中継地点 目的地 初期位置

Smart Advertising PDAの移動履歴に応じて,同じ場所でも異なる広告がノートPCから配信される コンテキストに基づく効果の高い広告を配信する 異なる情報が配信される

Security System on street 学童からのSOSを受信した近隣家庭の住民が現場に駆けつける地域セキュリティモデルに基づく PDAが発したSOSが少なくとも1台のノートPCに届いていれば,設定半径内の全ノートPCが確実にSOSを受け取ることができる 有線LANを経由してノートPC間でのSOSを受け渡し 写真内の3台のノートPCが設定半径内 = SOSを受信中 ※設定半径はPDAから変更可能

まとめ Context-aware Serviceを街中で展開するためにはネットワーク基盤技術が必要 机上プロトタイプの動作を確認 コンテキストに基づくルーティングをNetwork Layer Collaborationで実現 しかしサービスシナリオ依存な実装 今後の課題 様々なサービスシナリオに対応可能な方式の考案 アプリケーションから独立したプロトコルとして規定 スケーラビリティの確保

実装 -各プログラム-

実装 -配置とデータ集約- 地域リーダに無線移動端末からのデータを集約 地域リーダ 地域リーダが中央集権的処理 中央の一台のノートPCが中央集権的にデータ処理 Master BSスレッドとSlave BSスレッドが双方とも起動している

実装 –データ配信- リプライ 地域リーダが無線移動端末の近傍の無線固定端末を選定して返答パケット転送を依頼 状況によっては全無線固定端末にデータ転送を依頼