経済情報処理ガイダンス 50分用ガイダンス。時間があれば、後半ログオンして操作させる。 神奈川大学 経済学部.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
M2B システム (Moodle/Mahara/BookLooper) の使い方. パスワード:<自分のパスワード> SSO-KID (数字10桁)は学生証の裏に パスワードを忘れた場合は、 から「パスワードを忘れた」を選択.
Advertisements

講義案内 経済情報処理演習II (2004秋). 今年度から開講の新科目 現時点での皆さん ( 受講生 ) の・・・ コンピュータ習熟度 経済学や統計グラフ・データ処理の基礎に関する知識・理 解度 がわからないので、 多少まごつくことがあるかも知れないが、どうか寛 容に。 演習内容は受講生全体の平均習熟度より少し上のレ.
教育工学 II (教育情報システム論) 第5回 (H ). 今日の授業内容は … 1. 講習会までの流れを確認 2. 講習会における提供内容と対象者の確 認 3. 講習会の担当グループの構成 4. 来週までの作業内容の確認 5. 来週までの連絡事項の確認 6. 来週の内容を確認 7.
1 先修科目 42 化学Ⅱ 高校で化学Ⅰ、Ⅱを履修した人が対象。 指定学科は医学部医学科。 定員 100 名を越えた場合は、指定学科 以外の学生は登録できない。 例外は 4 年次学生。 化学Ⅱは、月曜日の 2 限目、木曜日の 4 限目にも開講している。
身の回りの IT 情報科教育法 後期 10 回 2004/12/18 太田 剛. 目次 1. 最終提出の確認 2. ルータの説明 ( 先週の続き ) 3. 身の回りの IT 1/8 の授業は情報科教員の試験対策です。
プレゼンテーション - 技能が必要な理由 - 神奈川大学経済学部 経済情報処理 I 平成 18 年度 第 4 回.
学びとしての PC スキルアップ 講座 熊本大学生協 PC スキルアップ講座スタッフ 高畠 舞美 九州ブロック学生事務局 小島 健太郎.
プレゼンテーション - 技能が必要な理由 - 神奈川大学経済学部 経済情報処理 I 平成 22 年度.
プログラミング入門 ガイダンス.
コンピュータ プレゼンテーション.
岐路に立つ文科系の大学基礎教育 少人数教育と多人数教育の 二極化へ SS研 明治大学 石川幹人.
情報コミュニケーション入門 第2回 クラス別オリエンテーション 電子メールの使い方と作法
情報処理入門A・B 第7回 ワープロソフト入門(2)
異文化コミュニケーション科目(4科目) 注)A, Bがあるコースはどちらか一方を履修する 科目名 単位 担当者および内容 ◎
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
後期グループ課題: アンケート作成と実施結果報告
富山国際大学 現代社会学部 新2年生 2010年度前期 オリエンテーション
座 席 表(CP教室) 出席番号.
Copyright © Kazuhito HAMANO 2007 all Rights Reserved.
情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.
情報リテラシー(1) ガイダンス 情報リテラシ2003 野村松信・須藤秀紹.
第1回 ガイダンス 工学部担当 教員 吉岡 理文 ・ 岩村 雅一
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
このPowerPointファイルは、 情報処理演習用に作った フィクションです。
情報 第一回: 練習課題 第一回 田浦健次朗 2010/4/9.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
情報リテラシー 情報システム学科の
コンピュータリテラシ (1) 学習目標(到達目標) ・計算機実習室を正しく利用できる。 ・文書作成ソフトの利用方法を学び、報告作成が
情報科学1(G1) 2016年度.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
2010年度 コンピュータリテラシー クラス:  B1 講義日: 前学期 月曜日7時限.
プログラミング言語論 プログラミング言語論 ガイダンス 水野 嘉明 ガイダンス 1 1.
上手く履修を組むには、ガイダンスを良く聞くことと、 教えてもらえる先輩を入学前に作っておくこと。
コンピュータ基礎実習上級 #1 概要説明と基礎体力テスト
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
技術者英語 対象: 電気電子システム工学科 2年生 時限: 前期 水曜日 Ⅳ限 担当: 武藤 真三、本間 聡
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成25年度
Moodleの使い方 基幹教育セミナー用 ※利用しない機能のスライドは、適宜、削除してご利用下さい。
基礎プログラミング演習 第1回.
2010/04/8 情報システム学科 情報システム演習1 担当:小宮山智志
経済学-第1回 ガイダンス 2008年4月11日.
オリエンテーション パソコン教室の利用方法
2017年度 経済史入門 第1回 ガイダンス 経済学部 准教授 菅原歩 水4 C200.
【プログラミング応用】 必修2単位 通年 30週 授業形態:演習.
マーケティング・マネジメント ウィラワン・ドニ・ダハナ 火曜日2時限.
在校生ガイダンス 2年生(4月6日) 今年もよろしく!.
国際地域学科 2007年度新入生ガイダンス あらためて、 入学おめでとう!.
新入生ガイダンス-情報科目 総合情報基盤センター 准教授 永井孝幸.
講義を行うにあたっての注意 講義は静かに行いたい 出席は取らない(自由に休んでよろしい) 大学と高校の違い 人や先生に聞く・質問すること
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
統計学の授業でのセカンド モニタとしてのiPhoneの使用
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
シミュレーション論 Ⅱ 第1回.
Microsoft PowerPoint2007(パワーポイント2007) 操作スキルアップでプレゼンスキルをアップ! 情報教育研修
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
メディア学部 2010年9月30日(木) 担当教員:亀田弘之
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2017/04/13
Netscape Communicator Eudora Microsoft Word
情報数学Ⅲ 5,6 (コンピュータおよび情報処理)
情報数学5,6 (コンピュータおよび情報処理) 講義内容
学系選択について 総合情報学科 ~ H30年度 ~.
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
2011年度夏季 インターンシップ 参加者募集 3年生は 次回募集時は 就職活動が 始まっています。 今回がラスト チャンス! 申込期間
2011年度 演習課題2 Excelによる理解度自己採点
レポート&筆記試験について.
情報基礎Ⅰ 情報セキュリティの部 共通認証IDの使い方
情報スキル活用 第1週    ガイダンス.
Presentation transcript:

経済情報処理ガイダンス 50分用ガイダンス。時間があれば、後半ログオンして操作させる。 神奈川大学 経済学部

経済学部の情報科目 1年次 コンピュータ概論(座学) 経済情報処理Ⅰ・Ⅱ(実習) 2年次 コンピュータ演習(実習) 3年次 情報経済論Ⅰ・Ⅱ(座学) コンピュータ概論は1年次開講の座学(半期・2単位)。最低限の情報リテラシーを学修する科目として、非常に重要な講義。 コンピュータ演習は、 (1)データ処理・分析重点コース(コンピュータ演習Ⅰ~Ⅳ) 通常の履修制限科目として開講されます。Access・Excel VBA・Excelによるデータ処理・計量分析ソフトRなどを扱う。 (2)プログラミング重点コース(コンピュータ演習Ⅰ~Ⅷ) 2年間(2・3年次)で8科目16単位をセットで履修する必要がある。Access・Excel VBA・VB.NET・データベース・e-コマースなどを扱う。あらかじめ説明会があうが、1年次中に手続きが必要。また、1年次後期に「経済情報処理Ⅱ」を履修して一定以上の成績を収める必要がある。 ※なお、コンピュータ演習Ⅰ~Ⅳの内容は、データ処理・分析重点コースとプログラミング重点コースとでは異なる。 情報経済論Ⅰ・Ⅱは、3年次開講の座学科目。情報の特性や情報化社会について考察する講義。 そのほか、基礎統計学(2年次)もある。

経済情報処理? 学修の基礎 「できて当然」のレベル 読み・書き・プレゼン データを収集 加工・分析 結果を文章化 レポートのルール 結果を伝える 経済情報処理の位置づけは、大学での学修のベース作りです。 大学での学修では仮説に基づいてデータを調べ、図表化などの手法でデータ間の関係を把握し、それをレポートとしてまとめたり、プレゼンテーションしたりすることが求められます。 データを集める:統計データの探し方・使い方、効率的なWeb検索のやりかた データを加工・分析する(Excel):生データは使いにくい→使いやすく加工、集計表・グラフなどでデータ間の関係を調べる 経済情報処理はこのような作業に必要なコンピュータスキルを身につけることを目標としています。 注)図表化の先に「もっともらしさ」を補強するための計量分析が当然続きますが、経済情報処理でそこまで扱う時間は取れないため、ゼミなどでそこまで求められる場合は、経済統計(2年)、計量経済学(2 or 3年)、ビッグデータ分析(3年)、基礎統計学(2年)などを履修してください。 ※学修に必要なコンピュータ利用技術

経済情報処理Ⅰ・Ⅱ 経済情報処理Ⅰ 情報収集・メールPowerPoint(プレゼンツール) Word(レポート) 経済情報処理Ⅱ  ※教員免許必須 情報収集・メールPowerPoint(プレゼンツール) Word(レポート) 経済情報処理Ⅱ Excel(データ) syllabus

授業運営 少人数クラス( 40人以下) 実習がメイン(座席指定) 出欠(遅刻5分まで、2回で欠席1回) 課題(毎回の提出物を含む):60% Word実技試験:40% (カードリーダーに記録がない場合は評価しない) 担当する教員によって異なる

履修について 受講しやすい曜日時限を選択 Ⅰ・Ⅱとも同じ先生が望ましい ★経済情報処理Ⅰの手続き(40名超、抽選) 一次:4月8日(月)まで   結果発表4月9日(火) 二次:4月10日(水)まで  結果発表4月11日(木)

月 火 水 木 金 1時限 1-4年 2時限 3時限 4時限 5時限 1年生のみ

使用書 『データ処理・レポート・プレゼンテーションとOffice2016』 ※経済情報処理Ⅱでも使用 小川・工藤・五月女・中谷 著 ムイスリ出版, 2017年 ※経済情報処理Ⅱでも使用

Q&A ここまでの質問をどうぞ 時間を見て、実際に作業する

大学内のPC利用 授業で使用していない教室 自分のアカウントでサインイン 終了時はサインアウト

パスワード 人に知られないように!!!! 時間があれば、ここで実際にサインイン 慣れるまで パスワード変更しない!!!

ブラウザのHP Internet Explorerを開く。読んでおくように

dotCampus 学修システム 授業で使うことがある、とだけ説明。

プリンタの利用方法 ポイント制 A) 自由利用のとき B) 授業のとき 確認し、教員マシンでデモ。 時間があれば、このページを印刷する手順をやってみる。印刷はしない。

Q&A 質問をどうぞ