競争の戦略 マイケル・E・ポーター 藤井 海太.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ビジネスプランセミナー 第 5 回 事業計画書の作成 時 山 山
Advertisements

1 5 Forces 分析 「新規参入の脅威の強さ」 「売り手の交渉力の強さ」「買い手の交渉力の強さ」 「代替製品の脅威の強さ」 「既存企業の対抗関係の強さ」、業界の収益性を決める 5 つの競争要因から、 業界の構造分析をおこなうためのフレームワーク 買い手の 交渉力の強さ 売り手の 交渉力の強さ 新規参入の.
管理者能力向上のプログラム Human Resources Consulting HRコンサルティング株式会社.
5フォース(5fo rce) BIZテンプレートNo. 002. 経営資源の投入の優先順位付や新規参入の判断に役立つフレームワーク 5フォース フレームワーク NEXT フレームワークの解説と、分析の方法 同業他社との競合 売り手の交渉力 (供給業者) 買い手の交渉力 (顧客) 新規参入の脅威 代替品の脅威.
この自社の課題記入シートは 3日間のセミナ受講のさいに ご本人が記入するものです。 事前に記入する必要はありません のでご注意ください。
平成27年度SCOPE(重点領域型研究開発(先進的通信アプリケーション開発型)) 研究開発課題 ○○の研究開発
◆1 PPMマトリクス (Product Portfolio Management)
第4章 ABC/ABMと原価情報 原価計算・原価低減の新技法 1.ABCとは何か 2.ABCの有効性 3.ABMとは何か 4.ABMの有効性.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ(第2回) 第2章 戦略形ゲームの基礎
市場機会の発見・評価・選択.
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
第4章補足 分散分析法入門 統計学 2010年度.
マーケティング戦略の決定.
M.E.ポーターの競争戦略論 M.E.ポーターの競争戦略論は、「競争優位」に関する理論的フレームワークを提示した基本的理論である。SCPパラダイムという考えをもとに持続的な競争優位を確立するための戦略である。 SCPとは、市場構造(structure)、企業行動(conduct)、業績(performance)の略語であり、市場構造と企業行動が業績を決めるという考えである。
マーケティング・プログラム: 価格設定戦略
事業システム分析の基本テンプレート 氏名 この分析の詳細については、加護野忠男・井上達彦『事業システム戦略』有斐閣僚、
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
第10回 11/26 事業戦略後半/学習する組織 今後のスケジュール 2015年秋学期 経営学3 『組織マネジメント入門』の第3章3節
4章 競争条件と企業の行動 渡辺真世.
流通と営業.
競争の戦略 大阪大学MOT勉強会 Sep. 27, 2007.
インターネットの本質を見極めよ インターネットの出現:大きな注目を集めるのも、驚くには及ばない、 世間の熱狂に煽てられて
第三章要約 りんご.
第9章 新規参入と既存企業の優位性 帝国.
平成28年度SCOPE(重点領域型研究開発(先進的通信アプリケーション開発型)) 研究開発課題 ○○の研究開発
テスト段階.
30年? 18.7年? 1983年9月19日号       2013年11月4日号.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
特許戦略 2002.10.18.
3.自社戦略の立案(2・3日目) 自社の現状再認識シート(宿題)を使い 経営戦略立案ステップで、 自社戦略を作成する.
4/30 第3回発表 藤井海太.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
市場調査のプロセス 企画段階.
マーケティング計画.
第三章 会社のグループを形成する.
経営学Ⅰ 競争優位.
これからの企業のありかた 企業戦略班 渡辺・飯塚・加藤.
どんな稼ぎ方を目指すべきか考える 商品開発に進む 1.御客さんの幸せと商品の仮説を考える 2.調べてみる、聞いてみる
経営情報論A (2年生) 経営情報論B (3年生以上) 第5回事業戦略(3章3節)と情報
財務事例で鍛える戦略思考トレーニング講座
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
マーケティング戦略の決定.
COBIT 5 エグゼクティブ・サマリー.
第7回事業戦略(3章3節)と情報 バリューチェーン(p.68)価値連鎖
経営戦略論参考資料(2) 2007年8月3日.
5 Forces 分析 新規参入の 脅威の強さ 売り手の 交渉力の強さ 既存企業の 対抗関係の強さ 買い手の 交渉力の強さ 代替製品の
賃金分析 -現行の賃金制度を客観的に分析する-
導入段階.
流通に関する意思決定 流通経路と物的流通
最適設計と設備投資の経済計算 JMAセミナー 目標 6時間 期間 3ヶ月 講師 MEマネジメントサービス編
©2016 会社名正式名称英語表記 All Rights Reserved. 情報の取り扱い表示-ワンポイントアドバイス 社内文書の場合、情報の取り扱いを全ページに明記します。 記載事項の例は上記のとおりです。【スライドマスター】を開いて、機密・社外秘のいずれか一方を記載するように修正してから、内容を記入しましょう。
輪読第6章  外的コンテクスト:業界分析 りんご 車輪.
顧客関係性マネジメント.
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
品質リスクマネジメント ICH Q9 付属書Ⅰ:リスクマネジメントの方法と手法
会社の会議名 発表者.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
★★★の ビジネスモデルと評価 チーム名: 氏名:.
5月21日 第4回発表 藤井海太.
第3分科会要旨 テーマ: 新市場創造型商品の事例研究 発表者: 古橋 雅彦
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
製品またはサービスの販売 サブタイトル.
知識の開発や活用を評価に役立てる 評価システムが知識を行動に変えるのを助けている企業がある。 ↓原理は???
第1回平成23年度知的資産経営レポート作成検討委員会 参考資料
新製品開発戦略.
マーケティング.
市場細分化 ターゲットの設定 ポジショニング
マーケティング・チャンネル戦略.
Presentation transcript:

競争の戦略 マイケル・E・ポーター 藤井 海太

概要 30年ほど前に出版された、経営学あるいは戦略論 の古典 競争および競争戦略の基本原理について説明

目的 競争とは? 戦略とは? これらの基本について理解する

構成 パートⅠ;競争戦略のための分析技法 業界の構造および競争業者を分析するための技法 パートⅡ;業界環境のタイプ別競争戦略 分析手法を用いて、どのように競争戦略を作り上げるか パートⅢ;戦略デシジョンのタイプ 主要な戦略決定のタイプについての分析

パートⅠ;競争戦略のための分析技法 1章;業界の構造分析法 2章;競争の基本戦略 3章;競争業者分析のフレームワーク 4章;マーケット・シグナル 5章;競争行動 6章;買い手と供給業者に対する戦略 7章;業界内部の構造分析 8章;業界の進展・変化

1章;業界の構造分析法 5つの基本的競争要因を理解するためのフレームワークと して、構造分析法というコンセプトを明らかにする 5つの競争要因が業界の競争状態を決定する 5つの競争要因の強弱は業界の構造特性によって決定 構造分析法とは、競争戦略をつくるための基礎作業

5つの競争要因 新規参入業者 競争業者 供給業者 買い手 代替品 新規参入の脅威 売り手の交渉力 買い手の交渉力 業者間の敵対関係 代替品の脅威

2章;競争の基本戦略 構造分析法を用いて、競争の基本戦略3つを広義のレベ ルで明らかにしていく 競争戦略とは、業界内で防衛可能な地位をつくり、5つの 競争要因にうまく対処し、企業の投資収益を大きくするため のアクション ベストの戦略は各企業で違う しかし、もっとも広義な意味では3つの基本戦略にまとめら れる

3つの基本戦略 コストリーダーシップ戦略 製品差別化戦略 集中戦略

2種類の選択 コストリーダーシップ戦略をとるか、製品差別化戦 略をとるか 競争範囲を狭くとるか広くとるか

最適な戦略とは 企業の強みにもっとも適しており、競争相手が応 戦しにくい戦略 構造分析がこの選択をするのに必要となる

3章;競争業者分析のフレームワーク 競争相手の今後の戦略と同業者の反応を予測し、将来発 生するであろう業界の変化とそれに対する反応を知るため 4つの診断的要素 「将来の目標」「現在の戦略」「仮説」「能力」

競争業者分析の構成要素 将来の目標 現在の戦略 仮説 能力 競争業者の反応

4章;マーケット・シグナル マーケットシグナル;企業の意図・目標・動機・社内状 況などを直接、間接に示す行動のこと。 行動の中からシグナルを見つけ正確に読み取ることは、 戦略策定に非常に重要 競争業者分析の結果と行動とのずれから仮説の精度 を高めていく

5章;競争行動 競争行動を開始するための原則について 複数の競争行動のタイプを説明し、行動時に考慮しなけれ ばならない点について “約束”;自社の意図についてはっきりと伝える方法 情報の公開も競争戦略の一部

6章;買い手と供給業者に対する戦略 買い手と供給業者への戦略を策定するのに、構造分析が どのように利用できるか 買い手の選定により、買い手の脅威も決まってくる 自社にとって好ましい買い手の特性は何かを検討する

買い手選定のフレームワーク 買い手の購入ニーズと自社の能力 買い手の成長率 買い手の地位(有する交渉力) 買い手との取引コスト 構造分析と競争分析の考えを使って買い手の状況を分析

買い手選択の基本的戦略 自社にとってもっとも好ましい買い手を狙う 自社の能力、業界内での地位も考慮する必要がある

7章;業界内部の構造分析 構造分析を発展させ、業界内での企業間の差につい て考える 戦略の次元(専門度、品質、コストなど)を組み合わせ ることで、戦略グループ単位に分けることができる

戦略グループマップ

業界内構造分析 戦略グループごとに、5つの競争要因について分析 自社の特性、他社にない競争力、業界内の環境につ いて、より具体的に把握可能

8章;業界の進展・変化 業界は必ず変化するものであり、その変化を予測する ことも重要になってくる 業界変化を予測するフレームワーク;進展過程分析 変化の原動力になったものは何かを知る

まとめ 戦略を策定するには、自社への理解、他社への理 解、環境への理解が欠かせない そのために役立つ分析手法について紹介

次の目標 パートⅡ;業界環境のタイプ別競争戦略 パートⅢ;戦略デシジョンのタイプ 類型的環境、主要な戦略決定への分析から、競争 戦略に対する理解を深めていく

以上で発表を終わります