生命科学基礎C 第6回 シナプス伝達の修飾 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生物学 第14回 氏か育ちか 和田 勝.
Advertisements

生命科学特論B 第2回 神経による制御機構 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
1
テーマ2 摘出モルモット回腸 に対する薬物の作用
特論B 細胞の生物学 第2回 転写 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
休眠(diapause) 内分泌機構による自律的な発育休止状態。 有効積算温度法則は当てはまらない。 正木 進三
生物学基礎 第4回 細胞の構造と機能と      細胞を構成する分子  和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
動物への遺伝子導入 hGH 遺伝子 右:ひと成長ホルモン遺伝子を 導入したラット 左:対照ラット
活性化エネルギー.
男性ホルモン・男性の生殖機能 担当 藤ノ木政勝 生理学(生体制御).
レッツ倶楽部 京都山科 美容器具・健康器具紹介
人工血液 神戸大学輸血部 西郷勝康.
覚醒性の神経伝達物質 (カテコールアミン)
生物学 第13回 ニューロンは電気を使う 和田 勝.
内胚葉(間葉)から血液と血管系が作られる
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
緩衝作用.
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
第5編 内部環境と恒常性 第5編 内部環境と恒常性.
生物学 第13回 個体としてのまとまり 和田 勝.
(b) 定常状態の近似 ◎ 反応機構が2ステップを越える ⇒ 数学的な複雑さが相当程度 ◎ 多数のステップを含む反応機構
・神経 続き シナプス 神経伝達物質 ・ホルモン ホルモンの種類 ホルモン受容体 ホルモンの働き
大脳辺縁系.
教育と生体リズム Biological Rhythm (概日リズム,サーカディアンリズム)
生命科学基礎C 第5回 早い神経伝達と遅い神経伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第3回 神経による筋収縮の指令 -ニューロン 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
個体と多様性の 生物学 第10回 神経伝達とその修飾 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生体分子を構成している元素 有機分子   C, H, O, N, P, S(C, H, O, N で99%) 単原子イオン 
生物学 第15回 愛は神経とホルモンに乗って 和田 勝.
生命科学基礎C 第4回 神経による筋収縮の指令 -伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
細胞と多様性の 生物学 第6回 細胞間の情報交換 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
岡山大学重点研究プロジェクト(学内COE) 「生殖生命科学研究教育拠点の形成」 第1回公開シンポジウム 「生命の継承:その機構と応用」
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
静止膜電位の成り立ちと活動電位の発生 等価回路 モデル ゴールドマン の式
イオン透過性の差をもたらす機構 ・チャネルにはイオン選択性がある。 ・チャネルは常に開いているものばかり ではない(開閉の制御機構がある)。
生命科学基礎C 第10回 個体の発生と分化Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
組織・器官機能の統合 → 中枢神経系の機能 細胞のシグナル伝達 多細胞生物における細胞機能の統合の基礎 統合の方法=細胞間のシグナル伝達
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
カンデル 13章 Principles of Neural Science 4th-edition Chapter 13
生命科学特論B 第5回 感覚情報はどのように浮け取られる 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
3.イオンチャネルと興奮性膜 機能形態学.
細胞周期とその調節.
生命科学特論B 第3回 神経系と内分泌系の接点 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
DNAメチル化とクロマチン構造の変化による転写制御のモデル
特論B 細胞の生物学 第5回 エネルギー代謝 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学特論B 第4回 神経伝達方式の違いと行動の変容 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
Central Dogma Epigenetics
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.
生命科学基礎C 第1回 ホルモンと受容体 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
生命科学基礎C 第2回 筋収縮の信号 カルシウムイオンの役割 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
嗅覚仮説:サケは嗅覚によって川のニオイを嗅ぎ分けて母川に回帰する
細胞の膜構造について.
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
どのような特徴を見ているのか ― 計算の目的
混信回避行動 Df = f相手 – f自己 Df > 0 ? or Df < 0 ? 発電周波数 それが混信回避行動です。
Department of Neurogenomics
個体と多様性の 生物学 第11回 外界の刺激の受容 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
・神経とは ・神経細胞の発生 ・神経細胞の構造 ・膜電位生成 ・伝導のしくみ
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
細胞膜受容体-天然物リガンド間架橋に最適化した架橋法の開発
内分泌攪乱物質の環境リスク -何がわかっていて、何がわかっていないのか-
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
Presentation transcript:

生命科学基礎C 第6回 シナプス伝達の修飾 和田 勝 東京医科歯科大学教養部

シナプスにおける伝達 早いシナプス伝達は信号を直線的に伝える 早いシナプス伝達には興奮性伝達と抑制性伝達がある 遅いシナプス伝達もある 遅いシナプス伝達によって、信号の伝わり方が修飾される

伝達の修飾 リガンド依存型チャンネルによる早い伝達は、チャンネルとリンクしていない細胞表面受容体により修飾される  リガンド依存型チャンネルによる早い伝達は、チャンネルとリンクしていない細胞表面受容体により修飾される  このような遅い効果は神経修飾(neuro-modulation)とも言う  交感神経のところで述べたように、Gタンパク質連結型受容体を介している

Gタンパク質の作用の仕方 ● Gタンパク質はアデニル酸シクラーゼを活性  化、あるいは不活性化し、cAMPのレベルを調  節。cAMPはPKA(Aキナーゼ)を活性化し、チャ ンネルをリン酸化 ● Gタンパク質はイノシトールリン脂質系を活  性化し、これがPKC(Cキナーゼ)を活性化し、 カルシウムイオンをストアサイトから放出。これ らがチャンネルをリン酸化 ● Gタンパク質は直接あるいは間接的にイオン チャンネルを開閉

平滑筋  ここでちょっと平滑筋の話  平滑筋は血管、消化管、膀胱、子宮などの内蔵器官の管壁を構成し、血管の太さ、消化管運動(蠕動運動)、膀胱や子宮などの泌尿生殖器の機能などの調節、瞳の大きさの調節など、多くの生体反応に重要な役割をはたす  平滑筋は、骨格筋と違って不随意筋で、自律神経の支配を受けている

平滑筋 ヒト十二指腸の平滑筋(http://www.med.toho-u.ac.jp/anat1/anatomy/t13.html)より

平滑筋

平滑筋の特徴  平滑筋にもアクチンとミオシンがあり、中間径フィラメントによって細胞膜と結合。Z膜もT管系もなく、dense bodyによってアクチンフィラメントの端が束ねられている  筋小胞体の発達は悪く、カルシウムイオンは筋小胞体からも放出されるが、大部分はカルシウムチャンネルを通って細胞外から流入

平滑筋の特徴(2)  交感神経系のアドレナリンと、副交感神経系のアセチルコリン(ムスカリン様)の二重支配を受け、細胞内メッセンジャーがチャンネルタンパク質を 修飾して、カルシウムイオン濃度が調節される  トロポニンは存在せず、ミオシンが修飾される。カルシウムイオンはカルモジュリンと結合し、カルシウムイオン-カルモジュリン複合体となって、ミオシン軽鎖キナーゼを活性化し、ミオシンをリン酸化してアクチンと結合できるようにする

平滑筋の特徴(3) 平滑筋の中には、他の信号分子の修飾を受けるものがある たとえば子宮の平滑筋は、脳下垂体神経葉のオキシトシンによって収縮  平滑筋の中には、他の信号分子の修飾を受けるものがある  たとえば子宮の平滑筋は、脳下垂体神経葉のオキシトシンによって収縮  ということは、子宮の平滑筋には、オキシトシンの受容体がある このようなメカニズムで平滑筋は複雑な反応をおこなう

中枢神経系での修飾 このような修飾は中枢神経系でもおこっている 特にモノアミンが重要 アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン、  このような修飾は中枢神経系でもおこっている  特にモノアミンが重要  アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン、  オクトパミン、ヒスタミン、セロトニンなど  たとえば、ノルアドレナリンは橋の青斑核に細胞体のあるニューロンの伝達物質

中枢神経系での修飾

中枢神経系での修飾 ラット脳内のアドレナリン作動性ニューロンの走行

中枢神経系での修飾 ラット脳内のドーパミン作動性ニューロンの走行

中枢神経系での修飾例 カエルの交感神経節 節後ニューロン

3種類のEPSP ニコチニック受容体 LHRHの受容体 ムスカリニック受容体

Late, slow EPSPはLHRHで 電気刺激に よるEPSP LHRHを与える

Late, slow EPSPはLHRHで 電気刺激による反応の後でも、LHRHのアンタゴニストによってEPSPは抑制される

AchとLHRHの関係

動物の行動 生まれつき備わった行動(生得的行動) 学習による行動 遺伝的に決まっている 遺伝的に決まって いない? 神経回路が存在  生まれつき備わった行動(生得的行動)  学習による行動 遺伝的に決まっている 遺伝的に決まって   いない? 神経回路が存在 ホルモンなどによる   動機付け 高等動物だけ? 信号刺激により解発

生得的行動と  解発 無効 有効 信号刺激(鍵刺激)

生得的行動の解発 中枢神経系内にはプログラム発生器がある これが鍵刺激によって解発される

生得的行動の解発 鍵刺激 鍵刺激 検出機構 プログラム 発生器 行動 プログラム 発生器 行動 鍵刺激 検出機構

生得的行動・学習による行動 生得的行動(innate behavior) 刷り込み(imprinting) さえずりの学習(crystalization) 学習や知能によって獲得される行動 どのようなしくみ? 鍵はシナプスの可塑性

生得的行動の修飾例 Kandelによるアメフラシの行動の研究 California sea hare

アメフラシの神経系

アメフラシの行動と腹部神経節

アメフラシの行動 ●アメフラシは、水管を触ると鰓を引っ込める ●繰り返し触っていると、「慣れ(habituation)」 が起こって引っ込めなくなる ●頭を叩いたり電気ショックを与えると、「慣  れ」はなくなり、再びよく反応するようになる (「感度の強化、sensitization」) ● 「感度の強化」は、電気ショックの大きさに より、数分から数時間続き、簡単な短期記 憶に相当する

感度の強化 「感度の強化」のとき、運動ニューロンのシナプス後電位は大きくなっている

感度の強化 ●シナプスでの伝達物質放出量は、シナプス 前膜に流入するCaイオンによって調節されて いる ●シナプスでの伝達物質放出量は、シナプス  前膜に流入するCaイオンによって調節されて いる ● 「感度の強化」がおこるときには、水管から の感覚ニューロンにシナプスを作る促通性介 在ニューロンがセロトニンを放出 ●セロトニンは感覚ニューロン軸索末端上の  受容体と結合し、Gタンパク質を介してcAMP の合成を高め、Aキナーゼを活性化し、Kイオ ンチャンネルをリン酸化して閉状態にする

感度の強化 ●そのため、静止電位に戻らなくなり、電位  依存性Caイオンチャンネルは開状態を続  け、Caイオンの流入が長く続く、伝達物質  の放出も多くなる ●そのため、、伝達物質の放出も多くなる ●チャンネルが脱リン酸化されればもとに戻る

記憶のメカニズム このようなチャンネルの修飾が固定化されるのが長期記憶 学習による行動の変容 哺乳類の記憶には海馬が重要  このようなチャンネルの修飾が固定化されるのが長期記憶  学習による行動の変容  哺乳類の記憶には海馬が重要  最後は少し難しくなったが、次回は感覚のお話を、、