(2) 車椅子 バリアフリーのための心理学09 ブログ:対人援助学のすすめ バリアフリーのための心理学09 (2) 車椅子 望月昭 mochi@lt.ritsumei.ac.jp HP: 望月昭のホームページ ブログ:対人援助学のすすめ
車椅子といえば 1 「リアル」 井上雄彦
車椅子といえば 2 鬼警部アイアンサイド(1969~1975) 車椅子といえば 2 鬼警部アイアンサイド(1969~1975) http://www.scn-net.ne.jp/~rasen/ironside_copy 湘南ケーブルネット「螺旋」から
介護一切を任されたマークは、元不良の黒人青年で、アイアンサイドの介護をしながら高等教育を受け、更生中という設定。・・・・ 1台目 バリアフリ-のオフィスに介護人を従えて登場したアイアンサイド。 (略) 介護一切を任されたマークは、元不良の黒人青年で、アイアンサイドの介護をしながら高等教育を受け、更生中という設定。・・・・ マークはアイアンサイドの命ずるまま、アイアンサイドを、いつ、いかなる場所へも速やかに移動させることを決して厭わない。
アイアンサイド 2台目 ・・3シーズン目か4シーズン目だか定かでは無いが、アイアンサイドの車椅子は電動化され、マークはアイアンサイドの車椅子を押す仕事からは解放されたが、側を離れることは無く、電動の昇降用リフトが装備されたバンの運転も相変わらず行っていた。
アイアンサイド 3台目 3台目に至って、アイアンサイドは、自分の手で車椅子をこぎだし、単なる車椅子に乗った警部として登場することになる。車椅子を押すことが無くなったマークは介助者から刑事へと変身していった。 ・・・・・・ステータス・シンボルとも言えそうな先端技術の固まりとも言える電動車椅子に頼るより、自分の力で車椅子を漕ぐことが何より格好良いことに気がついたのが一番の理由では無いか思われる。
電動車椅子は最新テクノロジーを購入できる財力を感じさせてカッコイイ。 アイアンサイド ・ 介助者付きの車椅子は、いかにも重要人物らしくてカッコイイ。 電動車椅子は最新テクノロジーを購入できる財力を感じさせてカッコイイ。 自分の車椅子なのだから、自分でこぐのが一番カッコイイ。
車椅子といえば 車椅子マラソン http://www.youtube.com/watch?v=tKkf59m42Ds&feature=fvw
車椅子利用者の飲食店利用における 心理的バリアに関する調査 -人的援助関係から生まれる疎外感について- 高野啓司(2001) NEDO 報告書資料から 目的:11年度の調査の中で、脳性麻痺のある車椅子ユーザから、健常者と共にレストランを利用した場合、「障害のある車椅子ユーザには声をかけない」といった意見があった。本当か? 店員の対応における心理的バリア(疎外感)に関する実態調査を行い、その解消に必要と思われる援助(機器)対策を考察する。
高野啓司(2001) 方法: 車椅子ユーザと健常者のペアが、後者が車椅子を押しながらファーストフードレストランに訪れた場合、来店から会計までの一連の行動の中で、店員の視線、声かけなどの接客行動についてVTRで記録し分析した。「車椅子ユーザ+介助者」(車椅子を健常者が利用している場合と、重度の脳性麻痺を持つ成人の場合あり)と「非車椅子ユーザ+非車椅子ユーザ」(両名とも男性の場合と男女の場合あり)の組み合わせで、計33試行のレストラン利用状況で検討した。
高野啓司(2001) 結果と考察: 車椅子ユーザからクレームのあった「来店時の声かけ」については、特に、車椅子ユーザを無視するといった傾向はみられなかった。しかし、食品注文時、特に会計時の対応に特徴的な対応がみられた。会計に関する「以上でよろしいですか」の定員の視線は、16試行中、車椅子ユーザに向けられたことは一回もなかった。また、「お会計はごいっしょですか」という発声頻度は、非車椅子どうしのペアでは77%(7/9)であったのに対し、車椅子-非車椅子のペアの場合では、18%(3/16)という低率であった(車椅子ユーザが実際に脳性麻痺を持つ個人の場合、1回も尋ねられることはなかった)。一方、先の「以上でよろしいですか」という確認行動の際に、そこで注文確認が止まってしまう(他方には尋ねない)比率は、車椅子ユーザが先に注文をした場合にもっとも多かった(63%:5/8)。
高野啓司(2001) これらの結果は、店員は車椅子ユーザを無視しているわけではないが、車椅子-非車椅子のペアの場合、車椅子ユーザを消費の主体として捉えにくい傾向があること、また車椅子ユーザが最初に注文するといった消費行動のイニシャティブをとっている場合においても、非車椅子の同伴者はあくまで車椅子ユーザの消費行動の「援助者」として存在し、両名が対等な存在であるような接客対応がとられにくい傾向を示している。
高野啓司(2001) こうした傾向の中では、簡単なきっかけで、店員の対消費者行動が健常者側に移行すること(結果として、疎外感を生む)が考えられる。調査中、脳性麻痺のある障害者の注文内容が聞き取りにくかった場合、それ以降一切、健常者にしか注意も声かけもしなかったというエピソードがあったが、このことはそうした状況を反映するものと言えよう。
高野啓司(2001) これらの結果は、車椅子を健常者が押しているという「人的援助関係」の中で生じたものである。こうした関係の中での「疎外感」は、単独で障害者が行動している場合、あるいは、車椅子ユーザが同行者と「距離を置く」(援助関係を示さない)といった形態で利用した場合には起こらないと考えられる。
重度の障害のある生徒の 電動車椅子の指導 坂 明恵(立命館大学心理学科 2007年度卒業論文)
坂明恵
坂明恵
表1.訓練1の課題分析ステップ 坂明恵 課題 ステップ 1 ジョイスティックをつかむ。 2 ジョイスティックを倒す。 3 ぬいぐるみの前に行く。 4 ジョイスティックを戻す。 5 ジョイスティックを離す。 6 ぬいぐるみをとる。 7 8 9 課題提示者の前に行く。 10 11 12 ぬいぐるみを渡す。 坂明恵
セッション内の 達成過程例(課題1) 坂明恵 課題分析ステップ 1 3 2 4 5 6 7 8 9 10 11 12 4 5 6 7 8 9 10 11 12 プロンプト付き反応(1.言語 2.指差 3.身体 4.代行) プロンプトなし - 行わずに次に進んだ課題
電動車椅子を教えることの是非 このコメントにどう応える? 坂明恵 電動車椅子を教えることの是非 「重度の知的障害のある子どもに、電動車椅子の運転なんか教えると、勝手に何処かへ行ってしまって危ないんじゃないの?」 このコメントにどう応える?
車椅子という「記号」 http://azoz.org/archives/200408311259.php