計算機とコンピュータ (コンピュータの歴史と種類)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報技術基礎 論理素子による進歩. 計算機の歴史 計算機の歴史 1649 パスカル 歯車式加減算機 1839 バベッジ 階差機関 1890 ホレリス パンチカードシス テム ※歯車式の計算機は 1960 年(昭和30年)代ま で 便利な計算機として実際に使われてい た.
Advertisements

1B コンピュータとビット列データ.
2014年4月11日 電子制御設計製図Ⅰ 第二回 担当教員: 北川輝彦.
CPUについて HN:セシル.
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
  第1章 コンピュータの歴史と構成  コンピュータ(computer)は人間の命令(プログラム)に従って,複雑な計算やいろいろなデータ処理ができる機械(道具)である.主な特徴は次の3点である. ●高速計算:計算は極めて速い.1秒間に数百億以上の計算ができる.   ●正確計算:人間の命令に従って,間違えることなく正しく計算できる. 
『コンピュータ構成要素』 (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,
ネットワーク情報概論 ネットワーク情報化社会を支える半導体産業 -- 技術と歴史 --
プログラムはなぜ動くのか.
1.コンピュータと情報処理 p.14 第1章第1節 1.わたしたちの生活と情報技術 情報機器の発展 情報機器は,アナログデータから
BASIC、ときどき機械語 田中二郎@日本橋学館大学.
人間とコンピュータの違い コンピュータ 人間
パソコンの歴史 ~1970年 1970年代 1980年代 1990年~ ▲1946 ENIAC(世界最初の計算機、1,900加算/秒, 18,000素子) ▲1947 UNIVACⅠ(最初の商用計算機) ▲1964 IBM System/360(5.1MHz, 1MB, 2億円) ▲1974 インテル8080(8.
Yutaka Yasuda, 2004 spring term
電子回路Ⅰ 第2回(2008/10/6) 今日の内容 電気回路の復習 オームの法則 キルヒホッフの法則 テブナンの定理 線形素子と非線形素子
組み込み向けCPU 小型デバイスに搭載されるCPU 特徴 携帯電話,デジタルカメラ,PDA,センサデバイスなど 小型 低消費電力 多機能
電子回路Ⅰ 第12回(2009/1/26) 整流回路、電圧安定化回路.
電子回路Ⅰ 第11回(2009/1/19) 電力増幅.
2015年4月14日 電子制御設計製図Ⅰ 第二回 担当教員: 北川輝彦.
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
電子回路Ⅰ 第3回(2008/10/20) バイポーラトランジスタの動作原理.
第8回  論理ゲートの中身と性質 論理ゲートについて,以下を理解する 内部構成 遅延時間,消費エネルギー 電圧・電流特性 瀬戸.
コンピュータの原理 1E17M053-9 奈良 皐佑 1E17M070-7 師尾 直希        1E17M078-6 渡邊 惇.
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
コンピューターの歴史 1E16M048 圓谷 英一 1E16M050 徳弘 徹也 1E16M051 戸張 将義 1E16M052 飛田 優輝
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
第6回 メモリの種類と特徴 主記憶装置、ROM、RAM
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
#6 性能向上、ブレイクスルー、集中と分散 Yutaka Yasuda.
コンピュータの歴史 〜計算速度の進歩〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
情報コミュニケーション入門b 第7回 Part1 情報処理とコンピュータ
情報コミュニケーション入門e 第3回 Part1 [講義]情報処理とコンピュータ
余談 ドラクエのパラメーターの上限、マリオの残機など、255が多く、 ドラクエの経験値の上限などに65535が出てくるワケ 1.コンピュータは2進数で動く。 例:2進数 = 10進数173 2.16進数1桁(0~9, A, B, ~F)が2進数4桁に対応する。 例.
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
コイルのはたらき コイルの5つのはたらきについて説明.
電子回路Ⅰ 第7回(2008/12/1) 小信号動作量 トランジスタ回路の接地形式.
コンピュータの歴史 ~1945年からの実用過程~ メンバー:秋田梨紗 (1E16M001-1) 梅山桃香 (1E16M010-2)
自動計算機の軌跡 1E17M078-6 渡邊 惇 1E17M053-9 奈良 皐佑 1E17M070-7 師尾 直希.
コンピュータの仕組み 1E16M048 圓谷 英一 1E16M050 徳弘 徹也 1E16M051 戸張 将義 1E16M052 飛田 優輝
コンピュータの基本構成について 1E16M001-1 秋田梨紗 1E16M010-2 梅山桃香 1E16M013-3 大津智紗子
ディジタル回路 5. ロジックの構成 五島 正裕.
3. 論理ゲート の 実現 五島 正裕.

コンピューターの歴史 発表者 髙橋 一希 竹原 仰 山崎 翼 芳賀沼 舜 1E17M E17M E17M073ー8
コンピュータの歴史 1E16M009-1 梅津拓巳 1E16M045-4 田中新汰 1E16M035-0 柴田海斗
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
電動3輪車製作実習装置 2軸駆動電動車両の製作実習装置 KENTAC 5310B 概要 製品構成 仕 様 ■概要 ①電動3輪車 車体本体
FETの等価回路 トランジスタのバイアス回路(復習)
電子回路Ⅰ 第10回(2008/1/7) 電力増幅.
コンピュータの仕組み 〜ハードウェア〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
  第3章 論理回路  コンピュータでは,データを2進数の0と1で表現している.この2つの値,すなわち,2値で扱われるデータを論理データという.論理データの計算・判断・記憶は論理回路により実現される.  コンピュータのハードウェアは,基本的に論理回路で作られている。              論理積回路.
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box ラジオ 情報システム工学科1年 0311300142
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
2013年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
計算機とコンピュータ (コンピュータの歴史と種類)
エレクトロニクスII 第12回増幅回路(1) 佐藤勝昭.
情報コミュニケーション入門e 第9回 Part2 ハードウェアとソフトウェア
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part1 ハードウェアとソフトウェア
コンピュータの五大要素 入力装置 データ(プログラム)を取り込む 出力装置 処理結果のデータを外部に取り出す
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part1 ハードウェアとソフトウェア
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
情報コミュニケーション入門e 第3回 Part1 [講義]情報処理とコンピュータ
「コンピュータと情報システム」 02章 ハードウェア
情報コミュニケーション入門e 第9回 Part2 ハードウェアとソフトウェア
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Presentation transcript:

計算機とコンピュータ (コンピュータの歴史と種類) 授業展開#5 計算機とコンピュータ (コンピュータの歴史と種類)

計算する機械の系譜 計算機以前:指と石 「calculate」の語源はラテン語の「小石」 「digital」の語源はラテン語の「指」  指を半分曲げるなどの中途半端はなし!

そろばんと計算尺  そろばん:中途半端なし。  → デジタル。  計算尺:スライドさせて計算。  → アナログ。

計算機械 歯車の回転核で数値を表現 回転数を上位の歯車の回転角として表わす 歯車による位取り表現    歯車による位取り表現 初めて歯車式加算機を考案したのはレオナルド・ダビンチと言われている。

歯車式計算機 パスカルの計算機:歯車を使用して足し算、引き算を行った。(1642年) ライプニッツの計算機:かけ算、割り算も可能にした。 明治時代:大本寅治郎の「タイガー計算機」:ハンドルを回して計算。 バベッジの解析機関(1823年~) 「演算機能」、「記憶機能」を持たせよ うとした。しかし、完成はしなかった。

計算機の歴史 1938年:ドイツ:「Z1シリーズ」:リレー式計算機 1939年:アメリカ:「ABC」リレー+真空管 1943年:イギリス:「COLOSSUS」:真空管式 1944年:アメリカ:「MarkⅠ」リレー式大型計算機 1946年:アメリカ:「ENIAC」真空管式計算機     初めての電子式のプログラム制御の計算機械     18800本の真空管、重量30トン 1949年:イギリス:EDSAC     初めてのプログラム内蔵式(ノイマン型)の万能計算機 1950年:アメリカ:EDVAC   以降はCPU、メモリー、OSなどの発展にすぎない。

コンピュータの性能向上 リレー方式:電磁石を使った電気機械的 スイッチング装置 ↓ 真空管:速い。しかし信頼性が低い。   スイッチング装置 ↓ 真空管:速い。しかし信頼性が低い。 トランジスタ:速い。信頼性も比較的高い。 IC(Integrated Circuit集積回路) : 速い。信頼性も高い。

真空管 真空管の働き ・増幅作用 (小さな電波を大きくする。) ・整流作用 (交流電流を直流にする。) ・増幅作用  (小さな電波を大きくする。) ・整流作用  (交流電流を直流にする。) ・検波作用  (電波を耳で聞こえる低周波信号に変換する。) ENIACには真空管が使われていて、その数は18800本。 1秒間に5000回の計算をすることができました。 体積80立方メートル、重量27トン、消費電力140キロワット

真空管の原理(三極型) プレート グリッド - - - - - - - - カソード オフ オン

トランジスタ トランジスタの働き ・増幅作用 (小さな電波を大きくする。) ・整流作用 (交流電流を直流にする。) ・増幅作用  (小さな電波を大きくする。) ・整流作用  (交流電流を直流にする。) ・検波作用  (電波を耳で聞こえる低周波信号に変換する。)   NEAC-2201 完成時期 1958年9月 演算素子 トランジスタ 600本 ゲルマニウムダイオード 7,500本 真空管 100本 演算速度 呼出時間を含む平均値 加減算 5.2ms(1.2ms) 乗 算 9.7ms(5.7ms) 除 算 14.1ms(10.1ms) ( )内は即時呼出(高速呼出)の場合 内部記憶装置 磁気ドラム 1,040語  40語平均呼出時間    2.5ms  40語平均即時呼出時間  0.5ms 入出力装置 光電式テープ読取機 テープ穿孔タイプライタ トランジスタ型コンピュータ(NEC)

トランジスタの原理 N型 N型 薄い P型 P型 N型 N型 電気流れず 電気が流れる コレクタ ベース エミッタ - - - - - - + - + + + + + - N型 N型 - - - - - - - - - - エミッタ 電気流れず 電気が流れる

IC(集積回路) 小型 安定動作(信頼性が高い) 集積度によりIC→LSI→VLSI 素子数が100未満だとSSI(小規模集積回路) 100~1000未満だとMSI(中規模集積回路) 1000~10万未満だとLSI(大規模集積回路) 10万~1000万未満の集積回路をVLSI(超大規模集積回路) 1000万以上の素子を持つ集積回路はULSI(超超大規模集積回路)

サイズの小型化 大型コンピュータ ↓ ミニコン ワークステーション パソコン

マイクロプロセッサ 1971年:世界最初「4004」4ビット、 電卓用:インテル社 1972年:8008:8ビット、電子計算機 周辺回路用 1971年:世界最初「4004」4ビット、 電卓用:インテル社 1972年:8008:8ビット、電子計算機   周辺回路用 1974年:8080:8ビット 1981年:IBM PC(8088:インテル社) 1982年:PC-9801 1984年:マッキントッシュ(68000:モトローラ社) 1995年:Windows95 トランジスタ数=2300個 トランジスタ数=3500個

CPUの発展 8086 16ビット トランジスタ数=29,000個 80286 16ビット トランジスタ数=134,000個 80386 32ビット トランジスタ数=275,000個 80486 ペンティアム4 32ビット 32ビット トランジスタ数=4200万個! トランジスタ数=1,200,000個

ムーアの法則 「the number of transistors on a chip doubles every 24 months (半導体に集積されるトランジスタの数は、24カ月おきに2倍になる)」    インテル創立者のひとりゴードン・ムーア 線幅 30nmへ、クロック数10GHzへ

マルチコア化 シングルコア → マルチコア 消費電力(~動作電圧2×クロック周波数) 処理能力向上 デュアルコア化の場合 シングルコア → マルチコア 消費電力(~動作電圧2×クロック周波数) 処理能力向上 デュアルコア化の場合  クロック周波数20%ダウン  消費電力:シングルコアと同等  処理能力:約1.7倍

マルチコアの進展 さらなるマルチ化 → 10~100 キャッシュメモリーの共有 インテル® Core™2 Extreme QX6850 さらなるマルチ化 → 10~100 キャッシュメモリーの共有 インテル® Core™2 Extreme QX6850 4コア集積 8 MB の共有 L2 キャッシュ 1333 MHz フロントサイド・バス

パソコンの歴史 1975年、MITS社:Altair8800 CPU:8080(25MHz) RAM:256バイト 16個のLEDと16個のスイッチにより操作(2進数を直接入力) 後に、BASIC(ビル・ゲイツ)を搭載する。

パソコンの歴史2 1976年、NEC、TK-80 CPU : μPD8080A ROM : 768bytes(最大1KB) RAM : 512bytes(最大1KB) 価格 : 88,500円

パソコンの歴史3 1977年、アップル社:appleⅡ 1979年、コモドール社:PET2001 CPU:6502(1MHz) RAM:64Kバイト 280×192ドット、6色カラー 1979年、コモドール社:PET2001 CPU:6502(1MHz) RAM:32Kバイト

パソコンの歴史4 1983年、アップル社:リサ

演習 世界最初マイクロプロセッサは何か。 ムーアの法則とはどういった内容か。 フォン・ノイマン型コンピュータの特徴は何か。 CPUの規格にはどのようなものがあるか。 小テスト