CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
Advertisements

星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
静脈画像を鍵とする暗号化手 法に関する研究 大山研究室 安藤のぞみ. 研究の背景、目的 近年、バイオメトリクス認証が注目されて いる 静脈は身体内部の情報 → 偽造に強い 環境に左右されることが少ない 利用者の心理的抵抗が軽減される オープンなネットワークへのバイオメトリ クス認証の適用 : Double.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
市販Hα太陽望遠鏡を 飛騨DSTで測定した結果の報告
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
高速分光システムの開発 III /11-13 秋季年会 磯貝 瑞希( )、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
GLI初画像 冬の低気圧の渦 九州と東シナ海
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
06.彗星の正体 佐々木 彩奈(茨城大学)宇野 由紀(同志社高校) 八百 多佳実(カリタス女子高校)日堂 真由(松本県ケ丘高校)
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
全天モニターの ソフトウェア開発と データ活用の研究
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
VariSpec液晶チューナブルフィルター&冷却CCDカメラ 使用 フォトテクニカ株式会社
VariSpec液晶チューナブルフィルター&冷却CCDカメラ 使用 フォトテクニカ株式会社
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
偏光で見る星雲の姿 銀河学校2014 C班 杉山純菜 田中舞 長谷部匡敏 寺村まどか 柳楽裕介 西村南海 吉田真琴 阿部峰也
計測工学14 第6章 機械的測定 2010年10月18日.
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
荷電粒子飛跡の可視化装置の開発 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室 猪目 祐介.
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
MICE実験におけるSci-fi飛跡検出器 プロトタイプの性能評価
和歌山大学 教育学部 自然環境教育課程 天文学専攻 山本直人 担当教員 富田晃彦
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
Leap Motionを用いた実世界指向 アプリランチャの設計と開発
B型星の非動径振動 増田盛治 (国立天文台岡山) B型脈動星について HIDESによるSPBsの観測.
2008年度 課題研究P1 京都大学理学部 物理科学系 4回生 岡村 和弥 高橋 将太
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
視野の位置による測光精度評価用領域 TXS
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
UMiわい小銀河の赤色巨星 すばるHDSによる観測 (2001-2004) 定金晃三(大阪教育大)
リモートセンシング 測量学実習 第2回.
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
情報機器と情報社会のしくみ Web素材利用
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
光の回折 点光源アレイ.
高速分光システム 透過率および限界等級について
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
すばる /HDSによる系外惑星 HD209458bの精密分光観測
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
INDEX衛星によるオーロラ微細構造のin-situ観測
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
露出は どのような感度の感光体に どのくらいの数の光線束を どのくらい時間、露光するか で決定される
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
Presentation transcript:

CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  

はじめに ●CCDカメラの性能評価の大切さ 個々の機械は、それぞれ 個性 をもっている。 ↓ 個々の機械は、それぞれ 個性 をもっている。                   ↓ この個性を見極めないと、とんでもない落とし穴が・・・ <写真は唯一の天体情報> 多くの場合、測光精度で少なくとも1%の精度が必要。 <公共施設や個人私有のCCDカメラ> 行われるべき性能評価は、安定光源や測定装置が用意できない等の理由により検査されないまま測光観測に使用されるケースが多い。

測定装置と積分球 ●測定装置...安定光源+分光器(+オーダーカットフィルター) +モノクロメーター <測定装置全体> <積分球> ●測定装置...安定光源+分光器(+オーダーカットフィルター)                                 +モノクロメーター ●積分球...一様に光る面を用意するための装置  直径25cm

検査種類および検査結果 CCDカメラのシャッター高速開閉時に伴う感度ムラの検出(初めての検出) ○入力に対する出力の線形性  ○フラットフィールドにおけるシャッタームラの検出   CCDカメラのシャッター高速開閉時に伴う感度ムラの検出(初めての検出) ○入力に対する出力の線形性   CCDチップの性能評価(西端2002の再実験) ○フィルター特性    松井(2000)のフィルター特性調査の追究

フラットフィールド 光量ムラ ピンボケしたホコリなど <フラットフィールドとは>   CCDチップの感度ムラだけではなく、フィルターやレンズについたホコリ、また周辺減光などによる光量ムラをデータから補正させるために撮る補正画像である。 ピンボケしたホコリなど 光量ムラ

・CCD測定装置を使用し、5500Åを中心に1Åの幅の単色光で検証を試みる。 <検出方法> ・CCD測定装置を使用し、5500Åを中心に1Åの幅の単色光で検証を試みる。 ・CCDカメラのフィルターはVフィルターを使用した。 ・ 露出時間を0.2~0.9、1、10、20、30、40、50、60秒に設定し、各フレーム5枚ずつ用意 コントア・・・画像内のムラを等高         線で描いた画像。

シャッタームラの検出

0.2/60のコントア 1/60のコントア 5/60のコントア 40/60のコントア

しかし・・・

線形性 <検出方法> ・CCD測定装置を使用し、5500Åを中心に1Åの幅の単色光で検証を試みる。   線形性 <検出方法> ・CCD測定装置を使用し、5500Åを中心に1Åの幅の単色光で検証を試みる。 ・CCDカメラのフィルターはVフィルターを使用した。 ・ 露出時間を2倍ごとに増やしながら画像を取得していく。

結果

20000カウント 30000カウント 500カウント

フィルター特性 Uフィルター・・・・・紫外線の光をよく感じるフィルター(中心波長370nm)  撮影する波長の範囲を区切るためにCCDカメラにフィルターというものを 取り付ける。よく用いられるフィルターの種類は以下の通りである。 Uフィルター・・・・・紫外線の光をよく感じるフィルター(中心波長370nm) Bフィルター・・・・・青色の光をよく感じるフィルター (中心波長440nm) Vフィルター・・・・・緑色の光をよく感じるフィルター (中心波長550nm) Rフィルター・・・・・赤色の光をよく感じるフィルター (中心波長660nm) Iフィルター・・・・・赤外線の光をよく感じるフィルター(中心波長810nm) これらのフィルターを使用して、星がどのような色をしているのかを知ることができる。 例) Bフィルターで写りがよくRフィルターで写りが悪い・・・青色に近い色をしている    Rフィルターで写りがよくBフィルターで写りが悪い・・・赤色に近い色をしている

フィルター特性[国際基準]

結果・まとめ ●フラットフィールドにおけるシャッタームラ ・最低5秒の露出時間をかければシャッタームラが約1%。  ・最低5秒の露出時間をかければシャッタームラが約1%。  ・撮る度に輝度分布の領域の違いが現れることがある。   →シャッターの形状から検証する必要がある。 ●線形性  ・500~30000カウントの間で0.3%以内の精度で線形。   100倍近い違いを同時に写すダイナミックレンジがある。 ●フィルター特性  ・B、Iバンドではより紫外線域で、   V,Rバンドでは赤外線域で「もれ」がある。  ・赤外線カットフィルターの導入を検討すべき。

そして課題・・・ ●日本天文学会和歌山年会   でもポスター発表予定。 ●標準星(特定の波長域での   明るさが正確に測定された   星)のリスト充実に貢献して   いく(大学院での仕事)。