Excelを用いたBODE線図の作成方法

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 エクセル (3) の目次 ②参照演算子と演算子参照演算子と演算子 ③参照セルの表示法参照セルの表示法 ④セルの参照方法セルの参照方法 ⑤エラーについてエラーについて ⑥シグマ( Σ )関数シグマ( Σ )関数 ⑦条件付書式条件付書式 ⑧問題 (1)問題 (1) ⑨問題 (2)問題 (2) ⑩問題.
Advertisements

第 7 週目: 周波数伝達関数とボード線図 周波数伝達関数 ボード線図 TUT, System & Control laboratory 1/16.
EXCEL 講習会 2014 年 5 月 1 日,2 日 OSIPP NWC ① 11 : 00 ~ 12 : 00 ② 13 : 00 ~ 14 : 00 1 政策データ分析.
情報処理 第 11 回. 今日の内容 練習用ファイルのダウンロード作成できる主なグラフ棒グラフの操作 – 棒グラフの作成 – グラフの位置とサイズの調整 – グラフタイトルの表示 – 軸ラベルの表示 – 横軸の文字の配置 – データラベルの表示.
1 通信教育学部 コンピュータ演習 Excel の書式設定と関数 授業ページ「コンピュータ演習(通信教育学 部)」を 開いてください。提出課題の一覧が掲載されてい ます。
情報処理 第9回第9回第9回第9回. 今日の内容 Excel の起動と画面構成 –Excel の起動 –Excel の画面構成と基本用語 データの入力 – 文字の入力 – 数値の入力 – 日時の入力 – オートフィル.
情報処理 第9回第9回第9回第9回. 今日の内容 Excel の起動と画面構成 –Excel の起動 –Excel の画面構成と基本用語 データの入力 – 文字の入力 – 数値の入力 – 日時の入力 – オートフィル.
1 検索 ● 検索: 特定の文字列を探す ⓪検索を行う範囲を限定するときは、範囲選択をする。 ① 「ホーム」タブ⇒「編集」⇒「検索」タブとクリックする。 ②「検索する文字列」欄に検索したい文字を入力する。 ③「次を検索する」をクリックする。 ③ ‘ 「検索された項目の強調表示」⇒「すべて強調表示」とクリックすると、
1 検索 ● 検索:特定の文字列を探す ⓪検索を行う範囲を限定する ときは、範囲選択をする。 ① メニューバーの「編集」 → 「検索」とクリックする。 ②「検索する文字列」欄に検 索したい文字を入力する。 ③「次を検索する」または 「すべて検索」をクリック する。 ※「コピー」&「貼り付け」 でも入力できる。
2 - 1.オートフィルを使う  連続データの自動作成 ・月の名前 ・連番(連続データ) フィルハンドルを ダブルクリック → 自動認識 マウスポインタが変わる.
コンピュータと情報 第10回 Excel を使ってみる. Excel の起動 ① 「スタート」ボタンをク リック ② すべてのプログラムにマ ウスカーソルをあわせる ③ 「 Microsoft Office 」 → 「 Microsoft Excel 2003 」 にマウスをあわせて,ク リック ④.
―本日の講義― 1・相関関係と因果性・相関係数の種類 2.散布図をつくる 3・共分散・相関係数の計算
JMP version5(以上) 日本語版のScripting Languageによる プログラミング
エクセル(1)の目次 起動法、ブック、シート、セル ブックの開き方 エクセル画面 マウスポインターの種類 シート数の調節 データの入力法
三角関数演習問題 r b a [ 三角関数 ] θ 信号理論 (金田) 1演-1 (答は別紙の解答用紙に記入する)
情報処理実習 第05回 Excelマクロ機能入門 操作マクロ入門.
情報処理 第12回.
図の挿入 ●方法1 ①図を挿入する位置にカーソルを置く。 ②「挿入」メニュー →「図」 → 「ファイルから」とクリックする。 ③挿入するファイルを選択し、「挿入」をクリックする。 ●方法2(書式までコピーされるので、ファイルサイズが大きくなる) ①挿入する図をコピーする。 ② 挿入する位置にカーソルを移動し、ツールバーまたは右クリックメニューの「貼り付け」をクリックする。
図の挿入 ●方法1 ①図を挿入する位置にカーソルを置く。 ②「挿入」タブ ⇒「図」 → 「ファイルから」とクリックする。 ③挿入するファイルを選択し、「挿入」をクリックする。 ●方法2(書式までコピーされるので、ファイルサイズが大きくなる) ①挿入する図をコピーする。 ② 挿入する位置にカーソルを移動し、ツールバーまたは右クリックメニューの「貼り付け」をクリックする。
校内研修用提示資料 パワーポイントの基本操作.
発生生物学特論 PowerPoint の使い方
Microsoft PowerPoint98 Netscape Communicator 4.06[ja]
プログラミング入門 電卓番外編 ~エクセルで関数表示~.
電子情報工学科5年(前期) 7回目(21/5/2015) 担当:古山彰一
3DCGコンテンツの基礎 第5回授業:最終課題制作
情報基礎(Week6) ≪Excel 2007を使った表計算の基礎≫
デスクトップを画像として保存する(1) ① デスクトップの画像をクリップボードへコピーする。
情報処理 教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 塩田
Copyright © Kazuhito HAMANO 2007 all Rights Reserved.
コンピュータプラクティスⅠ グラフと表 水野嘉明
数値計算及び実習 第3回 プログラミングの基礎(1).
Accessによる SQLの操作 ~実際にテーブルを操作してみよう!~.
エクセル(1)の目次 起動法、ブック、シート、セル ブックの開き方 エクセル画面 マウスポインターの種類 シート数の調節 データの入力法
マルチエージェント・シミュレーション(2)
エクセル(2)の目次 セル範囲の指定方法 データの消去法 アクティブセルの移動 セル内容の複写と移動 セル幅の変更方法
―本日の講義― 1・相関関係と因果性・相関係数の種類 2.散布図をつくる 3・共分散・相関係数の計算
ブロック線図によるシミュレーション ブロック線図の作成と編集 ブロック線図の保存と読込み ブロック線図の印刷 グラフの印刷
電気基礎実験 <<グラフ処理>>
平成22年度に実施を予定するインターネットを 用いた研修システムによる研修 ライブ配信受講手順書
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 エクセルでの正規分布の グラフの描き方 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部
インターネットの設定①(モデムのインストール)
コンピュータ・リテラシーb 第10回 Excel によるグラフ作成.
第5回 統計処理(2) 塩浦 昭義 東北大学全学教育科目 情報基礎 A 1セメスター 木曜1,3講時 経済学部・法学部
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 エクセルでの正規分布の グラフの描き方 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部
第9回:Microsoft Excel (1/2)
シミュレーション演習 G. 総合演習 (Mathematica演習) システム創成情報工学科
情報処理基礎 2006年 6月 22日.
経営工学基礎演習a PowerPointの利用.
ホームページ作成・更新講座 夏のコンピュータ学習会 画像
第10回:Microsoft Excel (2/2)
情報処理A 第?回 Excelを使ってみる.
Borland Delphi 6 でビジュアルプログラミング
「三角形の面積の変化の様子を一次関数としてとらえることができる。」
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 エクセルでの正規分布の グラフの描き方 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部
単語登録(1) ◎MS-IMEの「単語登録」に、単語、語句、記号など自分がよく使うものを登録しておくと、便利である。
段落書式設定 段落とは: Enterキーを押すまでに入力した文字列や図などのまとまり
諸連絡 USBメモリの販売について 日時:6月23日(月)授業開始前 商品:プリンストン社製32MBのUSBメモリ
マイクロソフト Access を使ってみよう 第3回
エクセル(2)の目次 セル範囲の指定方法 データの消去法 アクティブセルの移動 セル内容の複写と移動 セル幅の変更方法
シミュレーションパラメータの設定 一次系の時間応答 二次系の時間応答
実数列を生成する際の注意 数学関数の利用 Excel によるリサージュ図形描画 Excel による対数グラフ描画
第10回:Microsoft Excel (2/2)
表計算 Excel 演習 1.Excel を使ってみる.
表計算ソフトウェアの活用① [基本的な関数]
vc-2. Visual Studio C++ のデバッガー (Visual Studio C++ の実用知識を学ぶシリーズ)
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートI!!.
1.Scheme の式とプログラム.
実数列を生成する際の注意 数学関数の利用 Excel によるリサージュ図形描画 Excel による対数グラフ描画
エクセル(3)の目次 参照演算子と演算子 参照セルの表示法 セルの参照方法 エラーについて シグマ(Σ)関数 条件付書式 問題(1)
単語登録(1) ◎MS-IMEの「単語登録」に、単語、語句、記号など自分がよく使うものを登録しておくと、便利である。
Presentation transcript:

Excelを用いたBODE線図の作成方法                                   平成18年8月 1.Windowsパソコンで広く使用されているExcelを用いて、できるだけ易しくBODE   線図の作り方を解説する。 2.Excelは応用範囲が広く、使い方も奥が深いが、ここでは逐一分厚いユーザーズ   ガイドを見なくても学習が進められるよう、Excelの使い方に関する必要最小限の  知識を織り交ぜつつ、段階的にBODE線図が作成できる教材構成となるよう配慮  した。 3.教材の構成は以下の通りであり、以下、順を追って解説 していく。 (1)BODE線図について (2)モデルにした伝達関数 (3)BODE線図の作成範囲 (4)BODE線図作成に必要な計算式 (5)Excel上での変数の設定 (6)Excel上での計算式の書き方 (7)計算の実行 (8)計算結果を基にしたBODE線図の作成方法 (9)簡単な動画の作成方法 2019/4/23

1.BODE線図について (1)伝達関数G(jω)は複素数なので、ωに対するG(jω)の変化の様子は、G(jω) の絶対値と位相角で表す。 (2)横軸に対数目盛りで表した 角周波数 ω [rad/秒]   縦軸に伝達関数の   ◎ 絶対値のデシベル値 g [dB] ◎  位相角 φ [度] をとって、G(jω)の変化の様子をグラフ化したものが BODE線図 である。   (3)BODE線図の一例を図-1に示す。 図-1 この図では ・・ g を Gain ・・φ を Phase で表 している。 2019/4/23

2.モデルにした伝達関数 ・・・・・① (1)BODE線図作成の基本的事項が学習できるよう、下記の 一次遅れ の伝達関数 をモデルにする。 (2)この演習では、上記の伝達関数について、 絶対値のデシベル値 g と 位相角 φ をωの関数として求め、Excel を使って ω に対応する g と φ の値を計算し、   これを基に BODE線図を作成する。                         ・・・・・① 2019/4/23

3.BODE線図作成に必要な g と φ の計算式 (1)伝達関数の絶対値のデシベル g a.まず、伝達関数の絶対値|G(jω)|を求め、これをデシベル値 g になおす。 b.絶対値 |G(jω)|   ・ ①式の分子は正の実数なので、そのままで絶対値になる。   ・ 分母の絶対値は、実数部 1 と虚数部 ωT の2乗和 1+ ω2T2を     平方根で開けば求まる。 ∴ (下図参照 ) ∴ c.X のデシベル値は 20 Log 10 X  と表せるので、 X=           として、 対数記号の中では、掛け算は和に、割り算は差に直せる                                       対数記号の中では、ルートは指数に直して外に出せる                                              ∴ ・・・ ② d. 伝達関数の絶対値のデシベル値は 虚軸 (絶対値) jωT G(jω) (虚数部)  2019/4/23 実軸 0 1 (実数)

・・・③ φ (2)伝達関数の位相角φ a.分母が複素数のままでは扱えないので、分母の共役複素数を分母と分子 (2)伝達関数の位相角φ                                               a.分母が複素数のままでは扱えないので、分母の共役複素数を分母と分子      にかけ、式の値を変えずに分母を実数に、分子を複素数にする(有理化)。 = (実数部) (虚数部) b.複素ベクトルG(jω)と実数軸とがなす角度 φ が位相角になるので、                                      (下図参照 )                                            ∴ c.このままでは、単位が[rad]なので、単位を[度]に直して、位相角は ・・・③ (2π[rad]=360[度]) a tanφ=b/a 実軸 G(jω) φ 0 虚軸 j b 2019/4/23

4.BODE線図の作成範囲 5.Excel上での変数の設定 (1)g と φの曲線の大体の様子を掴むため、ωを 0.001≦ω ≦100 の範囲に設定 して値を計算する。 (2)初めから全範囲に渡ってωを同じ刻みで計算しても効率が悪いので、以下の   表のように対数目盛に合わせた形で 値を設定する。 5.Excel上での変数の設定 (1)セルA1、B1、C1 にそれぞれ変数名 ω、g、φを記入。 (2)ωの値は、予めA列に入力しておく。    セルA1、B1、C1に変数名ω、g、φを記入    ①ωを 0.001~0.01 まで  0.001刻みで入力  ②ωを 0.01~0.1 まで   0.01刻みで入力 ωの入力 以下同様に100まで入力 2019/4/23

【参考】 連続したセルへの入力と連続データの作成 【参考】 連続したセルへの入力と連続データの作成 (Excelのユーザーズガイドより) ①初期値の設定されたセル範囲を選択する ②マウスの右ボタンを押しながら、   フィルハンドルをドラッグして連続 データを入力する範囲を指定 ③マウスのボタンを離す   とショートカットメュー が出てくるので、 [連続データ(加算)] コマンドを選択 ④ドラッグで指定した範囲内に増加傾向*)を直線に当てはめたデータが入力される   連続データ(加算)(L) *)この場合10を初期値として10刻みで増加させている もちろん、0.001を初期値として0.001刻みで増加させても問題はない 2019/4/23 ωの入力について : 数が多くなるとこの方法が役に立つ            この他にも、[編集]- [フィル]-[連続データの作成]などの方法がある。

6.Excel上での計算式の書き方 ・・・④ ・・・⑤ (1)Excelで定義されている特有の演算記号のうち、BODE線図の計算を行うために    必要な演算記号を整理しておく。(詳細は[挿入]-[関数]-[数学/三角]を参照) (2)本演習では以下の演算記号を使用する。 (通常の書き方) (Excel上の書き方) かけ算記号 × * 対数 p = Log a X               (aは対数の底、Xは真数) p = LOG(X,a) べき乗 Xn X^n 逆三角関数 φ=tan-1X φ=ATAN(X) (3)従って、②式はExcel上では④の形で書き g=20*LOG(30,10)-10*LOG(1+(ω*T)^2,10) ・・・④ ω^2*T^2を短縮して(ω*T)^2の形で書いてある φ=-(180/3.14)*ATAN(ω*T) (4) ③式はExcel上では⑤の形で書く ・・・⑤ ◎π=3.14とした                   ◎*の記号は書き忘れやすいので注意すること 2019/4/23

7.計算式の入力について ω (1)計算式中の変数、例えばωはセル番号でA2と書くことができる。通常は、この ままの形で計算は実行される。   7.計算式の入力について   (1)計算式中の変数、例えばωはセル番号でA2と書くことができる。通常は、この       ままの形で計算は実行される。   (2)技術計算の場合、変数をセル番号のままにしておくと、式の意味が分かりにくく、      変数が多くなって式が複雑になると、記入ミスなどの発生も考えらる。              この他にも、変数を定義してそのままの形で書くことにより、ブックの中で共通変数として使えるなど、                ユーザーズガイドには御利益がいろいろ書いてあるので参照されたい    (3)このため、変数をそのままの形で使って式を書くことにする。   (4)しかし、単に g 、φ を ω の関数で書いただけでは、Excelが ω を変数として        認識しないので、計算は実行されない。試しに、定数 T=0.5 として、            o セルB2 に g の計算式・・・④                                    o セルC2 に φの計算式・・・⑤      を入力してみる。 ω ④、⑤式がωを認識していないので、計算が実行されない    ωをセル番号A2で書いておけば        計算は実行される 2019/4/23 (5)次の章で、ωを変数として登録する方法を説明する。

8.ωを変数として登録し計算を実行する手順 手順① Aをアクティブにする。 (A列全体がアクティブになる) 手順②  [挿入]-[名前]-[定義] で、名前の定義のダイアログボックスを出す。 手順③ ωを変数として登録するため、  ‘bode’ ! ω    を入力する。 (シート名)   (変数名) A列のデータが全て変数として参照される シート名は仮に bode とした   2019/4/23

これで変数の登録と計算は終了 手順④ OK ボタンを押す。 セルB2、C2にω=0.001の場合のgとφの値が表示される 手順⑤ 手順④   OK ボタンを押す。 セルB2、C2にω=0.001の場合のgとφの値が表示される 手順⑤ ω に対応する g と φ を計算する。 セル B2、C2を同時にアクティブ にして、ハンドルをダブルクリック 全ての ω に対応する g と φ の値の計算が実行される 2019/4/23 これで変数の登録と計算は終了

9.計算結果を基にしたBODE線図の作成方法 (1)0.001~100までの範囲のωに対応するgとφの値は下表の通り。 (2)初めに g のグラフを作図する。以下に具体的    な手順を示す。    【手順1】 ExcelシートのAとBをクリックして、A列とB列         を選択する。 2019/4/23

【手順2】 [挿入]-[グラフ]-[グラフウィザード画面]-[散布図] 【手順2】 [挿入]-[グラフ]-[グラフウィザード画面]-[散布図]         -[データポイントを平滑線でつないだマーカーなしの散布図]を選ぶ。 【手順3】 [次へ>]-[次へ>]で下の画面を出し、グラフのタイトルとX軸とY軸に名前をつける。         o  グラフタイトル : g (自動で出力されたままにしてある)         o  X軸 :  ω         o  Y軸 :  g 2019/4/23

【手順4】 グラフウィザードで完了をクリックすると以下のグラフが出力される。 【手順4】 グラフウィザードで完了をクリックすると以下のグラフが出力される。                 (X軸の目盛りはまだ対数ではないので、 ωが小さい所はかなり圧縮されている) 【手順5】 X軸の座標を書き直す。グラフ上のX軸にカーソルを合わせて右クリックすると、         下の画面が出るので、軸の書式設定を選ぶ。   2019/4/23 X軸にカーソルを合わせて右クリック

【手順6】下の画面が出てくるので、目盛のタブを選んで        o X軸の最小値を 0.001        o  〃 最大値を 200 o  目盛り間隔を 10        o  補助  〃        o  対数目盛を表示するにチェックマークを入れておく 合わせてチェックは外しておく 値の設定 チェック外す チェックマーク 【手順7】 OKボタンを押すと、X軸を対数目盛にした g のグラフが描ける 2019/4/23