周辺圃場の土地利用変化が 水田の水需要に与える影響

Slides:



Advertisements
Similar presentations
大阪城 OB P 寝屋川流域 総合治水対策 流域面積 約270k ㎡ 東西約14k m 南北 約19k m 寝屋川流域の特徴 淀川 大和川.
Advertisements

都市域で起こる水害の防止対 策 C07047 村上彰一 C07048 森田紘 矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽 佑 C07051 山河亮太 C07052 山下優 人.
配偶者選択による グッピー (Poecilia reticulata) の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究 生物多様性進化分野 A1BM3035 吉田 卓司.
プレゼンテーション ソフト(Power Point 2002 )で 作成していますので、 授業の内容にあわせ て作り直すことがで きます。 ノートには参考資料とし て、発問や指導のポイン トを 示しています。
省エネ型有機性産業排水処理による水環境改善事業 【環境省 平成24年度アジア水環境改善モデル事業】
日本の畑地用水計画における ペンマン-モンティース法導入の検討
土性を考慮した有効水分量の検討 生産環境整備学講座  灌漑排水学研究室      玉内 翔子.
Ⅰ 活動組織における規約、活動計画等の作成に当たっての留意点
(アグリビジネス事業プラン) テーマ:                         企業名等: 役職・氏名: 1.
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
雨水吐越流が都市河川・堀川に与える影響について
農業参入計画書 株式会社○○ ○○年○○月○○日.
プロ野球観客動員数の 要因分析.
熱帯アジア気象水文データベースの 構築とその応用例: タイ・チャオプラヤ川を対象とした土地利用変化が河川流量に与える影響の シミュレーション
ラオス・ビエンチャン平野における稲作の環境対応事例
ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症
イシガイ類幼生の魚類への寄生状況 魚類を介した移動に関する研究
山口市における ヒートアイランド現象の解析
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
水田湛水深モニタリングサービス 「農業水利サービスの定量的評価と需要主導型提供手法の開発」 インターフェイス開発グループ
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
講演概要 1.津波の被害 2.東日本大震災での農地被害 3.塩害とは 4.塩害の事例 5.除塩の研究 ~干拓地での研究を中心に~ 6.塩害調査 ~青森県沿岸域~ 7.除塩対策 8.おわりに.
人工ゼオライトによる 作物の生育効果に関する研究
生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 石井沙智子
ビオトープ水田における プランクトン相の特徴
オオクチバス・ブルーギルの生息場所に 水の透視度が及ぼす影響
個体識別したオオサンショウウオの 行動の追跡による生態解明
リモートセンシングによる緑被面積率を用いた 行政区画別環境評価
自然教育園における 冷気の「にじみ出し現象」の実測 方位による冷気流出の差異について
渇水と渇水調整会議 *渇水調整会議は世界でも例を見ないわが国独特のシステム *渇水被害の軽減に果たす役割 *利根川渇水調整会議
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
ヤマトシジミによる 木曽三川汽水域における生息地評価
中距離走におけるバウンディング トレーニングの有効性について
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
ビオトープ水田内の環境変化が 淡水魚に与える影響
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
富山県立大学工学部 環境工学科 水循環工学講座 奥川 光治
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
(新)ふくしまアグリイノベーション実証事業【水田メガファームモデル事業】
弓射への力学的アプローチ(その7) 赤門支部 鈴木千輝
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
土壌水分が大豆の生育に及ぼす影響 生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 林 春奈.
人間活動を考慮した 世界水循環水資源モデルの 構築に向けて: 農業生産モデルEPICを用いた 世界の灌漑水量必要量の推定
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
日本学術会議主催 学術フォーラム 巨大災害から生命と国土を護る 災害に強い農業生産基盤の整備と国土保全 公益社団法人農業農村工学会 塩沢 昌.
トンネル栽培における 水消費メカニズムの解明
塩害対策特別調査団(4/26)の調査および 塩害水田における塩分調査等の概要
(ほ場整備を契機に設立、WCS用稲作付けに特化した法人運営)
流速ベクトル.
風が都市内水路に及ぼす 熱的影響 ー河川における気温低下の条件ー  仲里 耕太郎.
河川工学 -流出解析その2- 貯留関数法,タンクモデル,キネマティックウエイブ法
利水意見書 栃木県は思川開発事業に参画できるか 2009年10月15日.
水田立地とコメ品質の関係 東京大学 山路永司 2019/5/1.
水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について
地球環境気候学研究室 513M230 松本直也 指導教員 立花義裕
特定脆弱地域における気候変化に伴う洪水変化の影響評価
岐阜市城田寺における ケリ分布の季節変化 水利環境学研究室        兼島香織.
主要穀物の価格動向.
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
日射環境の違いがトマトの 水分動態に与える影響 生物生産システム学科 灌漑排水学研究室 山崎彩恵
ジオシンセティクスを用いた埋立地キャッピング層における水分移動数値シミュレーション
神浦ダムの赤潮について 長崎大学環境科学部中村剛研究室 宮本 潤哉.
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
水循環モデルと農業生産モデルの相互比較 CREST成果としての モデル(MANDALA計画)のありかたを考える
<PC48> エゾマツ・トドマツ稚樹群の動態に 環境条件が与える影響
落葉広葉樹林流域における 水文特性の比較 人工針葉樹林流域と 水利環境学研究室 久田 重太.
Presentation transcript:

周辺圃場の土地利用変化が 水田の水需要に与える影響 生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 4年 安江 俊哉

米の生産調整による転換畑、休耕田が増加して水田面積が減少し、農地のスプロール化が進んでいる 背景 米の生産調整による転換畑、休耕田が増加して水田面積が減少し、農地のスプロール化が進んでいる < 畑地用水量 水田用水量 地区全体の用水量の減少 水田面積の半減 水田用水量の半減 浸透量の増加!?

周辺圃場の転作、休耕が水田の浸透量に及ぼす影響を調査し、水需要の実態の解明 目的 周辺圃場の転作、休耕が水田の浸透量に及ぼす影響を調査し、水需要の実態の解明

調査地概要 岐阜県揖斐郡大野町 人口・・・24,264人 農用地・・・1,260ha 水田・・・894ha 畑・・・363ha (果樹園も含む)

調査圃場 H.16からH.17にかけて集団転作 柿畑 畑 休耕田 空き地 東側水田 水田 中央水田 西側水田 排水路 2年間の比較 用水路

調査圃場の半径200m以内の作付け状況 H.16年 H.17年 水田面積が8.7haから5.4haへ減少 26% 31% 43% 69% ※ 畑に果樹を含む

《調査項目》 水収支 地下水位 排水路水位 河川水位 水理条件 取水・排水量 降雨量 湛水深 浸透量の実測 N型減水深測定器

水田貯水のための最低必要水量水需要の指標となる 水収支式 QI+R-(Qo+P+ET)=⊿s QI:取水量 R:降水量 Qo:排水量 P:浸透量 ET:蒸発散量 ⊿s:貯留水位の変化量 青色:流入要因 赤色:流出要因 P+ET を減水深(蒸発散浸透量)という 水田貯水のための最低必要水量水需要の指標となる

H.16年からH.17年にかけて明らかな増加傾向がみられる 減水深(水収支) 中央水田 西側水田 H.16年 H.17年 12.7 1.3 18.7 5.8 単位:mm/d H.16年からH.17年にかけて明らかな増加傾向がみられる 各水田の浸透量の増加

灌漑期間における地下水位の低下がみられた 地下水位の比較 ~中央水田~ 灌漑期間 測定限界値を超える低水位 灌漑期間における地下水位の低下がみられた

本来の地下水位 宙水 地下水位の比較 ~西側水田~ 灌漑期間 耕盤層 測定した地下水位は宙水

地下水位の比較 ~西側水田~ 落水後 地下水位は低下している!?

中央水田の浸透が西側水田に影響しているのでは!? 減水深(水収支) 中央水田 西側水田 H.16年 H.17年 12.7 1.3 18.7 5.8 単位:mm/d 畦   畔 中 央 西 側 中央水田が西側水田より大きい 中央水田の浸透が西側水田に影響しているのでは!? 二筆の水田間の畦畔浸透について検討

正の値・・・隣接地との浸透による流入より流出が大きい    中央水田は流出要素が    大きい水田といえる 畦畔浸透量(中央水田) H.17年 畦畔浸透量 ・・・畦畔を横方向に浸透する浸透量 浸透量  =  降下浸透量 + 畦畔浸透量 正の値・・・隣接地との浸透による流入より流出が大きい 中央水田 西側水田 10.3 15.3 単位:mm/d 3.1 -14.7 13.4 0.6 水収支式による N型減水深による 降下浸透量   差   (畦畔浸透量) 浸透量

西側水田は流入要素が 非常に大きい水田といえる 畦畔浸透量(西側水田)    西側水田は流入要素が    非常に大きい水田といえる 畦畔浸透量(西側水田) H.17年 水収支式による N型減水深による 降下浸透量   差   (畦畔浸透量) 浸透量 中央水田 西側水田 10.3 15.3 単位:mm/d 3.1 -14.7 13.4 0.6 中央水田から西側水田への畦畔浸透の存在!! 《証明》 減水深:中央水田の過大評価、西側水田の過小評価 負の値・・・隣接地との浸透による流出より流入が大きい 中央水田から浸透によって流入している可能性 中央水田以外からも流入がある

総合考察 H.16年からH.17年の集団転作の影響 地下水位の低下 降下浸透量の増大 中央水田 西側水田 水田の水需要量の増加