2019年1月22日 生命環境科学域 応用生命科学類 尾形 善之

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生物統計学・第 5 回 比べる準備をする 標準偏差、標準誤差、標準化 2013 年 11 月 7 日 生命環境科学域 応用生命科学 類 尾形 善之.
Advertisements

生物統計学・第 4 回 比べる準備をする 平均、分散、標準偏差、標準誤差、標準 化 2015 年 10 月 20 日 生命環境科学域 応用生命科学類 尾形 善之.
生物統計学・第 2 回 全体を眺める(1) 平均と分散、各種グラフ、ヒストグラム 2013 年 10 月 7 日 生命環境科学域 応用生命科学類 植物バイオサイエンス課程 尾形 善之.
生物統計学・第 15 回 エラーを調べる -第一種の過誤、第二種の過誤、外れ値 - 2016 年 1 月 26 日 生命環境科学域 応用生命科学類 尾形 善之.
生体情報論演習 - PowerPoint の使い方 京都大学 情報学研究科 杉山麿人.
生物統計学・第 14 回 Perl を使いこなす インストール、プログラミング 2014 年 1 月 20 日 生命環境科学域 応用生命科学 類 尾形 善之.
生物統計学・第4回 全体を眺める(3) 各種クラスター分析
情報処理実習 看護2班 レポート課題 情報(実習) レポート課題 2016年6月29日(水).
植物系統分類学・第13回 分子系統学の基礎と実践
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第4回 配列(2) 情報・知能工学系 山本一公
計算機リテラシーM 第2回 メール 伊藤 高廣.
情報科指導法Ⅰ 第11回 年間授業計画表.
レポート課題について.
プログラミング演習Ⅱ 第12回 文字列とポインタ(1)
生物統計学・第3回 全体を眺める(2) 主成分分析
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
IT入門B2 (木曜日1限) 第一回 講義概要 2004年月9日30日.
chtgkato.com から 本実習用HPへ 毎回出席カードを配ります。 レポート作成日(R)は出席を取りませんが、 振替実習を実施した場合は出席カードを提出して下さい。 実習を欠席した場合は、レポート作成日(R)に単独で実施するか、 該当実習を行っているグループに加わる。
生物統計学・第1回 統計解析を始める前に -妥当なデータかどうかを判断する-
第 1 章 : 直流回路 1.3 抵抗の接続 合成抵抗,等価回路, キーワード : 電圧の分配則,電流の分配則
生物統計学・第2回 注目要素を決める まず木を見る、各種グラフ、ウェブツール
経営工学基礎演習a Word第1回目.
2016年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第10回 情報解析(3) Rを使った主成分分析
情報処理技法(リテラシ)I 第13回:PowerPoint (2/2)
マクロ経済学(山田) IT講義法の説明 Ver
生物統計学・第2回 全体を眺める(1) 各種グラフ、ヒストグラム、分布
第10回:Microsoft Excel (2/2)
生物統計学・第1回 統計解析を始める前に -木を見て森を見てまた木を見る-
情報処理技法(リテラシI) 第7回:Microsoft Word (1/2) 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教 柴田 淳司
情報処理技法(リテラシ)I 第10回:Excel (1/2)
生命情報学入門 タンパク質の分類法演習 2011年6月14日
画像認識レポート課題 ガイダンス.
2017年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第7回 公共データバンクの遺伝子発現情報
2017年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第5回 公共データバンクの遺伝子情報
2018年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第5回 公共データバンクの遺伝子情報
2018年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第7回 公共データバンクの遺伝子発現情報
2017年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第1回 情報検索(1) ビッグデータを眺める
植物系統分類学・第15回 比較ゲノミクスの基礎と実践
明日の授業でも作成を継続する予定です 2017/11/13、2017/11/14
単語登録(1) ◎MS-IMEの「単語登録」に、単語、語句、記号など自分がよく使うものを登録しておくと、便利である。
生物統計学・第3回 全体を眺める(1) R、クラスタリング、ヒートマップ、各種手法
2016年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第6回 情報処理(4) データを加工する・2
第11回 プログラミングⅡ 第11回
情報処理技法(リテラシ)II 第12回:PowerPoint (3/3) 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司.
地域情報学 C言語プログラミング 第1回 導入、変数、型変換、printf関数 2016年11月11日
卒業研究進捗報告 2009年  月   日 研究題目: 学生番号:         氏名:          
植物系統分類学・第14回 分子系統学の基礎と実践
2018年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第12回 情報解析(2) 配列相同性解析・DNA
生物統計学・第3回 全体を眺める(2) クラスタリング、ヒートマップ
第12回授業(12/18)の目標 ANOVA検定の実習 WEB を用いたANOVA検定と、授業で行った検定結果の正誤の確認方法(宿題)
第10回:Microsoft Excel (2/2)
情報検索演習 第1回補足資料 授業Webサイトをお気に入りに追加 2006年9月27日 授業資料をダウンロード 後期 水曜4/5限
総合講義B:インターネット社会の安全性 第14回 授業の総括
期末レポートの内容 使うデータ 「biostat18finaldata.txt」 遺伝子発現データ
2017年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第11回 系統樹
知能情報工学演習I 第7回(後半第1回) 課題の回答
2018年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第13回 メタゲノミクス
情報基礎演習I(プログラミング) 6月8日 水曜5限 江草由佳
ホ-5班 発表タイトル(30字以内) 学籍番号1 名前 学籍番号2 名前 学籍番号3 名前 学籍番号4 名前 …
応用プロジェクト後半 第5回 (1/5) 担当:奥田・橋本
2018年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第12回 次世代シーケンシング・RNA
忙しい人のためのR/Bioconductorの基礎
情報処理基礎 2006年 6月 29日.
生物統計学・第14回 全体を眺める(6) -相関ネットワーク解析-
応用プロジェクト後半 第6回 (1/20) 担当:奥田
Ion PGM™ 次世代シーケンサーによる 受託解析サービスのご案内 ・細菌叢解析(16S メタゲノム)
単語登録(1) ◎MS-IMEの「単語登録」に、単語、語句、記号など自分がよく使うものを登録しておくと、便利である。
2018年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第1回 ビッグデータを眺める
分子生物情報学(0) バイオインフォマティクス
2019年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第1回 ビッグデータを眺める
Presentation transcript:

2019年1月22日 生命環境科学域 応用生命科学類 尾形 善之 生物統計学・第15回 期末レポートの説明 2019年1月22日 生命環境科学域 応用生命科学類 尾形 善之

期末レポートの内容 使うデータ 「biostat18finaldata.txt」 遺伝子発現データ 生物統計学の「第15回」の「期末レポート用データ」のテキストの絵を右クリックして保存する。 遺伝子発現データ でもマイクロアレイではありません。 次世代シーケンサーを使った「RNA-Seq」解析のデータです。

試料 シロイヌナズナの4系統 Col-0とSei-0コントロール(野生種) FcsとFsc:Col-0とSei-0との交雑種 菌感染の耐性が高いとされている(雑種強勢)。

実験の概要 菌の感染 時系列データ Pseudomonas syringae (Pst DC3000) 感染後:1日目、2日目、3日目 感染すると、過敏感細胞死が誘導される。 時系列データ 感染後:1日目、2日目、3日目

データの説明 36実験の遺伝子発現データ シロイヌナズナ 4系統、時系列3時点、3反復 提供するのは反復なしの12実験のデータです。

データの概要 データの概要 次世代シーケンサー(Illumina社HiSeq2000) 塩基長:76塩基 配列数:900,224,946配列(900メガ配列、9億配列)

研究目的 雑種の菌感染時に特異的に発現する遺伝子を探す。 主成分分析(第10~12回)を使って探す。 これらの遺伝子は菌感染に関係がある可能性がある。

期末レポートの概要 提出期限:2月5日(火)必着 提出先 ただし、ワードファイルで提出する場合は、ファイルの日付で確認します。 印刷物:B11棟413号室のレポート入れ ワードファイル:ogata@plant.osakafu-u.ac.jp

期末レポートの様式 提出物 書式 印刷物、またはワードファイル 図表やエクセルファイルを提出する場合は、圧縮して提出してください。 圧縮ファイルのサイズに注意してください。数メガバイト程度ならば、メールに添付できます。 書式 原則として自由ですが、採点対象です。

期末レポートについての質問 質問はメール、または直接教員室に来てください。 直接来る場合は、予めメールで時間を確認しておくと確実です。 メール:ogata@plant.osakafu-u.ac.jp 教員室:B11棟4階413号室 直接来る場合は、予めメールで時間を確認しておくと確実です。

期末レポートの配点 25点 配点 厳しく採点します。 書式:5点 目的、材料、方法:5点 解析内容、結果:5点 考察:5点 全般での加点:5点

書式 表紙 タイトル、学籍番号、名前、提出日 レポートのスタイル 目的、材料、方法、結果、考察、感想

目的、材料、方法 目的 材料 方法 この解析を通じて何を明らかにするのか? どんなデータを使って解析するのか? 解析方法についての説明 このレポートでは、方法と解析内容と結果を合わせて書いても構いません。

解析内容、結果 解析内容 結果 方法に基づいて解析した内容を説明する。 結果と合わせても構いません。 方法、解析内容に基づいて得られた結果を記す。 図表を効果的に使うと高得点が期待できます。

考察 結果に基づいて、何が明らかにできたのかを記す。 特に、考察の初めに、この解析で最も大事なことを記す。 キーセンテンス、トピックセンテンスを記す。 題目と目的と考察が一致することが重要です!!

全般での加点 例えば、結果で効果的に図表を描けているか、手順書以外の方法、など。 本実習以外のアプローチも加点対象です。

今日のレポート 生物統計学の授業を通じて、「木を見て森を見て、また木を見る」ことについて、どのように理解しましたか。 これまでの授業の感想を書いてください。 採点対象ではありませんが、レポートの提出が出席の扱いになります。