レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
過去の気温変化. Newton ムック 2005 地球大変動 pp.114 Newton ムック 2005 地球大変動 pp.115.
Advertisements

偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
ラマンライダーによる 対流圏エアロゾルの 光学的性質の系統的解析 交通電子機械工学専攻 和田 勝也.
リモートセンシング工 学 2007 年 1 月 11 日 森広研 M1 本田慎也. 第 11 章 気象レーダーによる観 測 雲、雨、風など 気象災害 → 特に台風、集中豪雨、竜巻、 ウインドシアー 大気の激しい撹乱現象をレーダーで 観測し防災に役立てることが重要.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
Optical Particle Counterによる
富士山笠雲の発生時における大気成層の季節的特徴
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
シーロメーターによる 海洋上低層雲、混合層の観測
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
GLI初画像 冬の低気圧の渦 九州と東シナ海
大気の熱力学 乾燥大気 湿潤大気.
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
山口市における ヒートアイランド現象の解析
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
半導体励起レーザーを用いた 小型ライダーの開発
国立環境研究所 温暖化リスク評価研究室長 江守 正多
課題 1 P. 188 解答 ΔvapS = ΔvapH / T より、 T = ΔvapH / ΔvapS 解答
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 地球流体力学研究室 M1 山田 由貴子
シンチレーション法による 顕熱フラックス測定の検討
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
LabVIEWによる 地上気象観測データ 収集システムの開発
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
平成14年度 修士論文発表会 ライダーとサンフォトメーターによる都市大気 エアロゾルの光学的特性に関する研究
通信情報システム専攻 津田研究室 M1 佐藤陽介
東京商船大学における 地上気象データの解析
水の災害について学ぶ 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
2016.3/10 ヤマセ研究会 2013年5月13日の仙台山形の 気温差について 東北大学流体地球物理学講座 修士1年 岩場遊.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
夏季における首都圏の ヒートアイランドの実態について
早稲田大学理工学部 コンピュータネットワーク工学科 山崎研B4 大野遙平
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
蒸気圧と沸点 『水の沸点は変化する』.
5.3 接地アンテナ 素子の1つを接地して使用する線状アンテナ 5.3.1 映像アンテナと電流分布
Visual Basicによる 大気環境計測機器の制御プログラムの開発
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
バルク法について ~deepconv を用いて地球の積雲対流の数値計算をするにあたって~
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
雲の発生 < occurrence  of  clouds >  吉田 真帆 .
測距技術 ー 2波長干渉計による歪計測 ー 寺田聡一 産業技術総合研究所.
プラズマ発光分光による銅スパッタプロセス中の原子密度評価
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
サーマルプローブを用いたイオン温度計測の新しいアプローチ
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 川村宏(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2)
梅雨前線に伴う沖縄島を通過した 線状降水システムの構造の変化
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
複雑流動場における物質移行過程の解明を目指した大規模数値計算 :実験計測データとの比較による数値モデルの構築
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
外部共振器型半導体レーザー装置の製作 物理工学専攻 小菅 洋介 (M1) 〔指導教員: 熊倉 光孝〕
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 藤原 孝三 指導教員  成田 健一.
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究 * 07/16/96 レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び  低層雲の動態に関する研究 交通電子機械工学専攻 2002316 仲尾 龍馬 *

発表内容 研究の背景と目的 観測原理及び観測装置について 雲底データの統計的解析 混合層について まとめと今後の課題

研究の背景 雲の放射収支に対する影響・不確定要因の解明 大気境界層構造の大気汚染との関係 雲及び大気微粒子(エアロゾル)の連続モニタリングの必要性

研究の目的 対流圏下部における雲底高度の日・季節変化の把握 シーロメーターの境界層観測への応用 シーロメーターのエアロゾル観測に関する性能・特性評価

雲とは 小さな水滴や氷の結晶の塊 大半の雲は対流圏で発生 降水現象や熱の放射過程を担う 大気汚染物質や海塩粒子を核として発生するものもある

大気境界層とは 地表面から力学的摩擦や機械的な乱れ・熱交換を直接に受ける 日中晴天時に地表面が強く熱せられ、大気の対流が強い時に大気エアロゾルや水蒸気が一様に混合される「混合層」が形成される 夜間では熱的に安定することが多く、「接地逆転層」が観測

混合層の発達過程の概念図

観測原理について ライダー(LIDAR)LIght Detection And Ranging 光波を大気に向けて照射、測定対象粒子に対しての後方散乱光を受信 し、距離などを計測する手法

観測装置概要 Vaisala社製シーロメーター「CT25K」 レーザー パルスダイオード InGaAs MOCVDレーザー パルスパワー 1.6μJ±20% 波長 905±5nm (25℃において) 光検出器 シリコンアバランシュフォトダイオード 測定範囲 7.5kmまで 三層の雲底まで検出 光学方式 1レンズ(単レンズ) 直径15cm サンプリングタイム 15秒~2分 (可変) 距離分解能 雲底:15m 後方散乱プロファイル:30m

CT25K模式図

観測装置の特徴について メンテナンスフリー PCとのRS-232Cインタフェース接続で付属ソフト「CT-VIEW」により連続データ収集及びリアルタイムデータ表示が可能(表示例.ppt) 観測時のスケールファクターを1~100まで変えられる機能(アルゴリズムスケール)を付加することによりエアロゾルの記録感度を上げることができる 得られる後方散乱係数は更正され距離二乗補正された値

観測 新2号館9階にシーロメータを設置 鉛直から5度傾けての連続観測

観測システム概要

鉛直分布時系列データの可視化例 本学2002年10月8日~14日

雲底高度100m毎の月別統計 2002年度

雲底高度100m毎の月別統計 2003年度

高度2kmまでの雲出現頻度と 地上相対湿度の日変化 2002年8・9月

高度2kmまでの雲出現頻度と地上 相対湿度の日変化 2002年11・12月

検出した最低雲底高度と地上 相対湿度の例 2003年3・4月 検出した最低雲底高度と地上 相対湿度の例 2003年3・4月

持ち上げ凝結高度について 未飽和の空気塊が高度の上昇に伴う温度の減少により飽和する高度 雲の高度にほぼ一致する へニングの公式から計算できる(露点温度と気温から計算)

へニングの公式について 露点温度・・・気塊を圧力と水蒸気圧、含有量などを一定にして冷却し、水に対する飽和に達した温度 露点温度における水の飽和蒸気圧が水蒸気圧 地上相対湿度 f =露点温度Tdにおける水蒸気圧/気温における飽和蒸気圧 e 温度Tcにおける水の飽和蒸気圧はテテンの公式から計算

へニングの公式について 地表付近の空気塊は混合比、温度減少が一定で上昇すると仮定し、クラジウジウス-クラペイロンの式と静力学平衡の式を用いる 気温T、露点温度Tdにおける持ち上げ凝結高度 LCL≒125(T-Td) (m)

持ち上げ凝結高度の計算例

混合層について

まとめ 観測の自動処理・更新システムを構築 雲の出現は夜間、夏季に多い傾向にある 持ち上げ凝結高度から雲の最低高度のデータは持ち上げ凝結高度とほぼ同じ曲線を描く 相対湿度と低層雲の出現頻度の相関関係 混合層について

今後の課題 モデムを用いたシーロメータの通信遠隔操作環境の構築 通常のライダー観測や水平方向観測による後方散乱係数との定量的比較