TNRFにおける中性子ラジオグラフィ システムの高度化 安田 良1、野島健大1、片桐政樹2

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CT 画像における分解能測定とその評価 第 6 回千葉県 CT 研究会 名古屋大学医学部保健学科 市川勝弘.
Advertisements

CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
HOG特徴に基づく 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
J-PARC物質情報3次元可視化装置用 信号積算型高速度カメラの整備計画
高速分光システムの開発 III /11-13 秋季年会 磯貝 瑞希( )、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、
高エネルギー加速器研究機構 物質構造研究所-中性子科学研究施設 佐藤節夫
熱中性子ラジオグラフィ用-新規LiFシンチレータ、
全天X線監視装置用 X線CCDカメラの開発
機器利用講習会 「超微細光学素子を作る」 大阪府立産業技術総合研究所 フォトニクス開発支援センター (1日目)
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
VariSpec液晶チューナブルフィルター&冷却CCDカメラ 使用 フォトテクニカ株式会社
VariSpec液晶チューナブルフィルター&冷却CCDカメラ 使用 フォトテクニカ株式会社
(質問)  体軸分解能を評価するための「SSPの測定」
中性子ラジオグラフィによる高空間分解能計測技術を用いた固体高分子形燃料電池内水分布計測
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
高速分光システムの開発 II 1. 高速分光システムとは 5. 筐体 2. 高速CCDカメラとは 3. 製作項目 6. 今後のスケジュール
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
内面形状計測用プローブカメラ 研究背景 特殊形状部品の内面形状
中性子IIを用いた飛行時間測定用 イメージングデバイスの開発状況
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
GSC Engineering Model SSCチップ と コリメータ
MPPCアレイによる放射線測定 2009年度P6シンチ班 青野正裕&橋本暁弘 2010年3月8日.
画像のディジタル化 1 A/D変換器 光強度のアナログ情報をディジタル信号に変換する 標本化:sampling
パルス中性子透過分光撮影のための 撮像システムの開発
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
中性子イメージング専門研究会@京都大学原子炉実験所
理研稀少RIリングの為の TOF検出器の開発 埼玉大学大学院理工学研究科 博士前期課程2年 久保木隆正
「プラズマエッチングによるレジストパターン転写実習」
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
中性子ラジオグラフィを用いた 固体高分子形燃料電池内水分布の可視化計測
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
測定結果(9月) 2005年10月7日.
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価
中性子ラジオグラフィーによる サブクール沸騰のボイド率計測 平成23年度中性子イメージング専門研究会 神戸大学大学院 工学研究科
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
高速分光システム 透過率および限界等級について
中性子ラジオグラフィーによる 加速器ターゲットにおける熱流動計測 神戸大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 市川 泰資
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
F/3.5 R-spec H.Akitaya CCD Camera Video Camera F/3.5 F/1.3
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
ダークマター検出器の だあくまたん 低圧ガスでの動作パラメータの最適化 京大理 中村 輝石 NEWAGE 低圧ガス ラドン除去システム
中性子ブラッグエッジ透過分光法による 引張鉄板の歪・組織のその場観察
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
0νββ崩壊探索実験AXELのための 検出器開発
京大理 身内賢太朗 平成20年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
京大理 身内賢太朗 平成22年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
DSPを用いた高電界誘電特性解析システムの開発
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
高速点火核融合実験での爆縮プラズマ計測 大阪大学レーザーエネルギー学研究センター LFグループ 多賀 正樹 ・ 服部 祥治
INDEX衛星によるオーロラ微細構造のin-situ観測
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
低速小型多価イオンビーム装置の開発 ~イオンビーム偏向器、及びビームプロファイルモニター~
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
Presentation transcript:

TNRFにおける中性子ラジオグラフィ システムの高度化 安田 良1、野島健大1、片桐政樹2 京大炉中性子イメージング専門研究会 平成24年1月5-6日 TNRFにおける中性子ラジオグラフィ システムの高度化 安田 良1、野島健大1、片桐政樹2 1:原子力機構 中性子イメージング・分析研究グループ 2:茨城大学

背景 中期目標 燃料電池内部可視化を目的とした高空間・高時間分解能 中性子イメージングシステムの開発  燃料電池内部可視化を目的とした高空間・高時間分解能 中性子イメージングシステムの開発  ○高空間分解能:電解質膜内部の水分布観察    中性子II、斜入射法、薄型シンチレータ  ○高時間分解能:セパレータ内流路の水分挙動評価      流路観察に適した中性子イメージングシステムの開発 JARI標準電池 Separator Gas Diffusion Layer (GDL) Membrane Electrode Assembly (MEA) Channel 50 1 1 50 ○観察領域:50mm×50mm ○流路サイズ:1mm×1mm ○時間スケール:~1sec. 発電中の燃料電池の電流密度と電圧値の変化 (橋本迪矩(神戸大学):第51回電池討論会講演資料より)

従来の撮像システム 従来の撮像システム カメラ:冷却型CCDカメラ、EB-CCDカメラ シンチレータ:NRコンバータ 中性子ビーム 冷却型 or EB-CCDカメラ レンズ NRコンバータ 可視光 暗箱 従来の撮像システム   カメラ:冷却型CCDカメラ、EB-CCDカメラ   シンチレータ:NRコンバータ           (市販品:化成オプトニクス製)   コリメータ:大型コリメータ 問題点   取り込み時間(冷却型CCDカメラ:5sec)   アナログ撮影(EB-CCDカメラ)             ⇒ 定量評価が困難   ノイズ:γ線によるホワイトスポット   大型コリメータによる画像上のぼけ Cdワイヤ(0.25mmφ) 30mm 90mm コリメータ比による画像上のぼけ

EM-CCDカメラ撮像システム ○ EM-CCDカメラ: デジタル画像 撮像時間の短縮                    撮像時間の短縮  ○ 高輝度コンバータ(J-PARCセンター 中性子基盤セクションが開発)                    空間分解能の向上   ○ スリット型コリメータ:   ホワイトスポットの低減    空間分解能の向上(L/D) 中性子ビーム 高輝度コンバータ EM-CCDカメラ 85mmレンズ(F値:1.4) 暗箱 可視光 鉛板(厚さ:100mm) 駆動スリット 試料 新規の撮像システム

EM-CCDカメラ EM-CCDカメラ:Electron Multiplication CCD Camera 特長  ・高ゲイン、暗い被写体の撮像が可能  ・デジタル出力 用途 ・発光の定量解析 ・リアルタイム蛍光観察 ・天体観察 ・共焦点顕微鏡の読み出し EM-CCDカメラ 仕様    浜松ホトニクス(株)製:  C9100-02  有効画素数:  1000(H)×1000(V)   画素サイズ:  8μm(H)×8μm(H)   Gain: 6~2000倍   読み出し速度:   ~500 frames/sec.  冷却温度: -50℃   露光時間: 5msec.~10sec.  A/Dコンバータ: 14bit LiF・ZnS(Ag)

高輝度コンバータ(輝度評価) シンチレータ: LiF/ZnS(Ag) (150,200,300mm) NRコンバータ 実験条件 実験条件   コリメータ:    大型コリメータ  カメラ&レンズ: EM-CCDカメラ           85mmレンズ(F値:1.4)  撮像時間:    0.5sec. Signal Count Rate, count/sec 150μm 200μm 300μm 高輝度コンバーター(200mm) により、約3倍輝度が増加 Scintillator 150μm 200μm 300μm NRコンバータ

Gdラインペアによるシンチレータの空間分解能評価 150mm厚 200mm厚 300mm厚 NR converter 200μm厚のシンチレータで幅200μmのラインペアを可視化

スリット型コリメータの効果(ホワイトスポットの比較)       コリメータ: 大型コリメータ、スリット型コリメータ(40×45mm) 実験条件 カメラ&レンズ: EM-CCDカメラ&80mm(F値:1.4) Gain 0 (6倍) シンチレータ: NRコンバータ(裏返しで試験) 撮像時間: 1sec. 大型コリメータ(従来型) スリット型コリメータ 白点のピクセル数 (counts>38) 37454 2161

ノイズ低減の効果(ホワイトスポットの比較)-2 The Number of pixels Counts of CCD signals (white dot) ホワイトスポットのヒストグラム

ビーム強度と撮像領域 コリメータ: 大型コリメータ、スリット型コリメータ(40×45mm) 実験条件 カメラ&レンズ: EM-CCDカメラ&80mm(F値:1.4) ピクセルサイズ:  80mm×80mm シンチレータ: NRコンバータ 撮像時間: 0.5sec. Slit 80mm Counts of signal of CCD camera 観察領域 Conventional Distance from image center,mm

まとめ 1.EM-CCDカメラ デジタル画像の取得 1秒以下の撮像 2.高輝度シンチレータ 従来の市販品に比べて3倍の輝度   デジタル画像の取得   1秒以下の撮像 2.高輝度シンチレータ   従来の市販品に比べて3倍の輝度   空間分解能:0.2mmのラインペアを確認 3.スリット型コリメータ   照射領域:50mm×50mmを確保(スリット幅40×45mmの場合)   ノイズであるホワイトスポットが著しく低減   中性子フラックスが従来のコリメータに比べて80%程度   コリメータ比が向上  上記の機器を用いることにより、従来に比べて、低ノイズ、高解像度かつ 高輝度の中性子ラジオグラフィシステムを構築