スリーピングマテリアル ~寝ている素材~.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
環境表面科学講義 村松淳司
Advertisements

π電子自由自在 -C≡C- ポリジアセチレン ナノワイヤー FET素子 結晶工学 ナノ複合体 結晶内反応 イナミン化合物 環状化合物
微粒子合成化学・講義 村松淳司
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
微粒子合成化学・講義 村松淳司 村松淳司.
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
微粒子合成化学・講義 村松淳司
科学のおもしろさの中から省エネを考えよう!
微粒子合成化学・講義 村松淳司.
超臨界二酸化炭素を用いて作製した水素同位体交換反応用の 白金担持撥水性触媒
Electrospinning method
第10章 焼結体の構造 焼結体の構成:粒子、粒界、気孔 焼結体の物性を左右する微細構造パラメーター:
効率を改善 人工系に接続 CO2還元 ATP生成 低効率 高効率.
酸化還元反応.
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
活性化エネルギー.
NTS「ナノ・トリートメント・システム」
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
セラミックス 第2回目 4月 22日(水)  担当教員:永山 勝久.
分散剤はどのような考えで設計されているか
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第5回半導体の色(2) ー半導体の電気的性質ー
HPLCにおける分離と特徴 ~逆相・順相について~ (主に逆相です)
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
環境表面科学 ~環境触媒~ 村松淳司.
サフラニンとメチレンブルーの 酸化還元反応を利用
光化学 6章 6.1.4 Ver. 1.0 FUT 原 道寛.
TTF骨格を配位子に用いた 分子性磁性体の開発 分子科学研究所 西條 純一.
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
金属使用の歴史 ●優れた材料: 強度が高くて、一定の形を作るのが容易 ●有史以前の単体金属: 金、銀、銅、鉄、錫、鉛、水銀
微粒子合成化学・講義 村松淳司
基礎無機化学 期末試験の説明と重要点リスト
微粒子合成化学・講義 村松淳司.
Thanks to Klaus Lips, Prof. Thomas Moore
微粒子合成化学・講義 村松淳司
微粒子合成化学・講義 村松淳司.
色素増感太陽電池を作って 発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー
of Hybrid Mol-particle
光化学 6章 6.1.4 FUT 原 道寛 名列__ 氏名_______.
有機バイオ材料化学 6. ニトリルの反応 7. まとめ~多段階合成~.
静電気学会のプラズマ研究と 学会連携への期待
材料プロセス学2 導入.
佐藤勝昭研究室 OB会2003年11月22日  磁性MOD班.
多元物質科学研究所 素材工学研究棟3号館 多元ナノ材料研究センター (HyNaMセンター) ハイブリッドナノ粒子研究部
エレクトリオンのご紹介  Ver /3/26.
情報化社会を支える量子ビームと化学 大阪大学産業科学研究所 古澤孝弘 ナノサイエンス・ナノテクノロジー高度学際教育研究訓練プログラム
プラズモン共鳴を用いたC-dot-Ag ナノ粒子-シリカコンポジット 薄膜蛍光増強
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
似非科学商品とは?.
Appendix. 【磁性の基礎】 (1)磁性の分類[:表3参照]
建築家の材料選定 -チタン外装- 9班 西村康一 畑中昌子  肥田和 福間晋一 藤木克則 堀内義人.
生体親和性発光ナノ粒子の医薬送達担体への応用
超低コスト型色素増感太陽電池 非白金対極を使用 色素増感太陽電池 Dye-sensitized solar cells (DSSCs)
6.4.3電解法 (1)水溶液電解法 2種類: 直接法:板状の析出物→機械的に粉砕(Fe、Cr) *金属イオン濃度を低くする
液中通電法を用いたAu, Pt, Pdナノ粒子の作成
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
ウェットプロセスによる光学薄膜の応用 Eco ~反射防止膜~ 研究背景 反射防止膜の原理 交互積層法とは・・・ n0 nl ng λ/4n1
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
アモルファスSiO2による結晶構造制御と磁気特性(S-13-NI-26)
13族-遷移金属間化合物の熱電材料としての応用
環境触媒グループ ガソリン車と比べて ディーゼル車の利点 現在ディーゼル車の走行台数が増加している ディーゼル車排ガス中での汚染物質 危害
Scratch Shield バスタブ復活コーティングシステム ㈱ハネリューコーポレーション.
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
アルマイト調製グループ 高速アルマイト法の導入 → 担体の製造時間が従来法の1/10 JIS A3003アルミニウム材の使用
滋賀県立大学 工学部 材料科学科 金属材料研究室 B4 和田光平
絶縁体を電気が流れる磁石に ―情報記憶容量の大幅向上に新たな道― 北海道大学 電子科学研究所 教授 太田裕道 POINT
Presentation transcript:

スリーピングマテリアル ~寝ている素材~

スリーピングマテリアルから ドリーミングマテリアルへ 起きなさい! ってば! スリーピングマテリアルから ドリーミングマテリアルへ 眠っている素材を起こしましょう!

ドリーミングマテリアル ~未来志向型実用化素材~ 多元物質科学研究所 村松 淳司

例えば、金(GOLD) 金の延べ棒 金ナノ粒子 スリーピングマテリアル 寝ていることがお仕事 ドリーミングマテリアル Au/α-Fe2O3 金ナノ粒子 金の延べ棒 スリーピングマテリアル 寝ていることがお仕事 金ナノ粒子 ドリーミングマテリアル これから人のためにお仕事 多元研が開発した “選択析出法”調製

GOLD ナノ粒子 1 nm = 1.9×10-20 g 1000 g中に 5.2×1022個 おそらく・・・ Au/α-Fe2O3 ナノ粒子 1 nm = 1.9×10-20 g 1000 g中に 5.2×1022個 おそらく・・・ 1万軒以上の家のシックハウス原因物質を除去できる量かもしれない

例えば、白金(PLATINUM) 白金の延べ棒 多元研が開発した “選択析出法”で調製 白金ナノ粒子 スリーピングマテリアル 寝ていることがお仕事 多元研が開発した “選択析出法”で調製 白金ナノ粒子 ドリーミングマテリアル → 実用化素材 自動車触媒などに利用 更なる利用拡大と、活性向上が  期待されている未来志向型素材

白金 Platinum ナノ粒子 1 nm = 2.1×10-20 g 1000 g中に 4.8×1022個 自動車1台に3g(Pt+Pd) NOx規制強化により消費量増大

白金 多元研が開発した “選択析出法”で調製 わずかに 1~2 nm まさしくドリーミングマテリアル 明日の活躍を夢見る、 自動車触媒 白金 3~10 nmもある! 現状の触媒のPt粒子はこんなに、大きい! 多元研が開発した “選択析出法”で調製     わずかに 1~2 nm もっと小さくなれば、Pt使用量は激減し、資源の有効利用だけでなく、自動車自身の価格の低下と安定につながるだろう! まさしくドリーミングマテリアル 明日の活躍を夢見る、 未来志向型実用化素材なのだ! 

多元物質科学研究所 ~ ナノマテリアル研究の最前線 出番を待つ、 ドリーミングマテリアル 多元物質科学研究所 ~ ナノマテリアル研究の最前線 ハイブリッド化された種々のナノ材料

多元ナノ材料研究センター ハイブリッドナノ粒子研究部・村松研究室 有機ー無機/無機ー無機 ナノハイブリッド 多元ナノ材料研究センター ハイブリッドナノ粒子研究部・村松研究室

雰囲気制御型レーザーアブレーションによる部分硫化・部分窒化チタン酸化物膜光触媒の創製 TiO2アナタース バンドギャップ 可視光領域 部分硫化で レッドシフト 太陽光スペクトル 可視光に応答する夢の光触媒! CS2ガス雰囲気にする! 雰囲気制御型レーザーアブレーションによる部分硫化・部分窒化チタン酸化物膜光触媒の創製 薄膜の光吸収スペクトル CS2なし 10-3 10-2 1.4x10-2 1.6x10-2 PCS2(Torr) Ti-O-N(-C)膜およびTiO2膜のエタノール転化率経時変化 光触媒活性が80 %程度向上

単分散α-Fe2O3 粒子 と有機液晶性分子とのハイブリッド化 L1 リン酸基を有する有機液晶性分子 91 nm サーモトロピック キュービック相 47 nm サーモトロピック ネマチック相 面特異的吸着によるハイブリッド化 H2 H4 単分散 a-Fe2O3 微粒子 その結果,a-Fe2O3 微粒子とリン酸基を有する有機液晶と単分散 a-Fe2O3 微粒子とのハイブリッド化によっても有機無機ハイブリッド液晶を調製できることがわかりました. すなわちL1 とH2 あるいは H4 とをハイブリッド化させると,用いた粒子の形状に応じてサーモトロピック液晶性キュービックあるいはネマチック液晶性有機無機ハイブリッド液晶が得られることが明らかとなりました. 以上のように有機無機ハイブリッド液晶を得るための鍵としては、用いる無機微粒子の特徴的な形状と優れた単分散性および有機液晶のメソゲン部位の選択と有機液晶への微粒子表面に対して高い吸着性を示す官能基の導入が重要であることがわかります。 こういう粒子は ハイブリッド化 しない -有機無機ハイブリッド液晶化の鍵- 用いる無機微粒子の特徴的な形状と優れた単分散性 有機液晶メソゲンの選択と微粒子表面に対して高い 吸着性を示す官能基の導入

液相還元選択析出法によるNiZn-TiO2ナノコンポジットの合成 20nm 酸化チタンST01 Ni2+ Zn2+ TiO2 有機溶媒中、ST01上に選択吸着 BH4– 還元剤 液相還元 NiZn-TiO2ナノコンポジット 2Ni2+ + BH4-  2Ni + B3+ + 2H2 ★NiZn複合ナノ粒子+TiO2ナノ粒子の組合せによるナノコンポジットの誕生 ◆:Ni-Zn/TiO2(Zn/Ni=0.2) ■:Ni-Zn(Zn/Ni=0.2) ▲:Ni/TiO2 ●:Ni 応用 TiO2を用いることによりNiZnナノ粒子の分散度が向上し水素化活性が向上 Znの添加により水素化活性向上 水素化触媒への応用 基幹工業触媒のさらなる活性向上 新触媒調製法(当研究室で開発) 液相還元選択析出法とは 溶液中の錯体を担体(TiO2)に飽和吸着させ、還元剤を用いてその場(in situ)で金属を担持する方法。常温でも金属ナノ粒子が得られる。 特徴 ・ナノ粒子が凝集せず、高分散状態を維持 ・被覆率=20~30%→高担持率 ・下地との強い化学結合→高安定性

チタノシリケートの新合成法の開発 ~メカノケミカルルート~ チタノシリケートの新合成法の開発 ~メカノケミカルルート~ Si source Si(OEt)4 Pr4N+OH- mix SDA Ti(OBu)4 + H2O2 Ti source gelation mix 従来法 TS-1 crystallization filtration dry calcination 新手法 = メカノケミカル反応を利用 Pr4N+OH- SDA TiO2 powder Ti source SiO2 powder Si source Si3N4 pot mix and grind 700 rpm, 36 h 5 mm TS-1 SDA calcination crystallization

次世代可視光応答性光触媒 ~エネルギー、環境問題の根本的な解決に向けて~ 多元物質科学研究所・次世代光触媒開発グループ 【齋藤研、手老研、佐藤(次)研、垣花研、佐藤(俊)研、村松研】 次世代可視光応答性光触媒 ~エネルギー、環境問題の根本的な解決に向けて~ ・特殊硫化/窒化処理    ソルボサーマル反応、メカノケミカル反応 ・レーザーアブレーション ・ゲルーゾル法&特殊硫化処理    SrTiO3, BaTiO3

二酸化チタン(TiO2、チタニア) n型半導体に属し、電子によって電気を通すタイプの半導体 酸化チタンにあるエネルギー以上の光が当たると、酸化チタンを構成している電子(価電子帯電子)が励起して、上のレベル(伝導帯)の電子になる (これが半導体の光励起状態) 価電子帯(下のレベル)と伝導帯のエネルギー差をバンドギャップエネルギーというが、酸化チタン(アナタース型)は、3.2eV (=約380nm)

二硫化炭素処理チタン酸バリウム/S-dope BaTiO3 部分硫化 完全硫化

二硫化炭素処理チタン酸ストロンチウム/S-dope SrTiO3 部分硫化 完全硫化

雰囲気制御型PLD法によるSあるいはNをドープした アナタースチタニア薄膜の合成 CH3CN分圧 薄膜の光吸収スペクトル 0 Torr 1.0x10-2 2.0x10-2 2.4x10-2 2.6x10-2 2.8x10-2 TiO2のバンドギャップ 未処理のTiO2では、この波長以下 の光しか使われない

皆様、ぜひ、多元研の 村松研にお越しください。 各種のドリーミングマテリアルを 取り揃えております。