宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT

Slides:



Advertisements
Similar presentations
X線で宇宙を見よう 1. X線て何だ? 2. ダークマターやブラックホールが 見える 3. 「すざく」衛星について 首都大学東京 ( 東京都立大学 ) 大橋隆哉.
Advertisements

宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
新星は新たな宇宙線の起源 か? 武井大、北本俊二 ( 立教大学 ) 、辻本匡弘 (JAXA) 、 Jan-Uwe Ness (ES A) Jeremy J. Drake (SAO) 、高橋弘充 ( 広島大学 ) 、向井浩二 (NASA) アメリカ天文学会研究報告誌より論文として発表 ( Takei et.
ところで一般相対性理論によれば、太陽を半径3 kmにまで 圧縮したらブラックホールになるらしい。どんな世界なのか?
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
「すざく」衛星が見たブラックホールの姿 〜速報〜 ① ケンタウルス座Aの場合 ② 白鳥座X-1ブラックホールの場合
松本浩典 京都大学理学部物理第二教室宇宙線研究室
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
宇宙物理研究グループ 紹介.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
日本物理学会年次大会・総合パネル討論「現代プラズマ科学の 最前線:学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開」
--X線天文衛星「すざく」の成果を中心に--
松本浩典 (名古屋大学現象解析研究センター)
次期X線国際天文衛星 NeXT High-precision X-ray Spectroscopy
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 松山市 (宇宙進化研究センター併任)
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 (宇宙進化研究センター併任) 松山市
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
内山 泰伸 (Yale University)
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
X線天文学の歴史と 世界のX線天文アーカイブス
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
高木慎一郎(博士2回) X線天文学のこと X線の特徴と宇宙を観測すること 当研究室で研究していること
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
X線天文衛星「すざく」による HESS未同定天体の観測
パルサーって何? 2019/4/10.
鉄輝線で解明したSgr A* の活動性: 京都大学 小山勝二 ブラックホールSgrA*の時空構造を鉄輝線で解明する
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
平成26(2014)年5月27日(火) 10:00-17:30 理研、大河内ホール
X線天文衛星「すざく」 X線天文学に関する話題など
X-ray Group Suzaku NeXT 教授 小山 勝二 准教授 鶴 剛 助教 松本 浩典 NeXT
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
コンパクト星連星の多様性と進化 MAXI MAXI 3周年シンポジウム 理研 2013年3月13日 30+10分
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
超新星爆発.
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
Introduction to the X-ray Universe
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
X線天文衛星『すざく』の成果 1.5年経過 “すざく” (朱雀) 査読付専門雑誌 32 編 (日本の衛星、大型プロジェクトでは最多)
「すざく」(HXD, XIS)と銀河のエックス線写真
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT 研究室紹介 @5号館339号室  11:00~,  13:30~,  15:10~ ( 各 1時間程度) X線グループ 宇宙線研究室   真の宇宙の姿は、普段私たちが目で見るような静かで 穏やかなものだけではない。X線で見る宇宙は、原始星や超新星残骸、ブラックホールなどで溢れ、可視光だけで見る宇宙からは想像もつかない激動の世界である。X線は可視光の数千倍のエネルギーを持つ光であるため、物質の透過力が高く、星間物質に奥深く埋もれて今まで見えなかった領域の観測に威力を発揮する。同時に、高エネルギーのX線の観測で、宇宙に数多く存在する高エネルギー物理現象を解明する。  X線という強力な「目」で宇宙を探るX線天文学。我々宇宙線研究室は今まで世界に誇る成果を数多く挙げ、これ                         からも最前線で宇宙の真実を求め続ける。 SNR RCW 86 超新星残骸:SN1006 をX線で撮像したもの by「すざく」 左:高温プラズマのイメージ 右:高エネルギー電子の加速現場 宇宙線とは「宇宙空間に存在 する高エネルギ-の放射線」 X線天文衛星「すざく」  地球の大気圏は宇宙から降り注ぐ高エネルギーの放射線から私たちを守っている。そのためX線の観測は大気圏外で行わなければならない。  2005年、我々は日本で5番目のX線天文衛星「すざく」を打ち上げた。「すざく」には、我々の研究室が開発したX線CCDカメラ(XIS)を搭載している。2008年6月現在、「すざく」は地表から550kmの高空で宇宙からのX線を観測し続けている。最新の観測データに基づき、我々はブラックホール(BH)、超新星残骸(SNR)などの高エネルギー天体の研究を行っている。 (c) ISAS/JAXA 我々が開発した 「すざく」搭載CCD 私たちの銀河の中心 SUZAKU 銀河中心の中性鉄原子からの特性X線強度マップ  by 「すざく」  「すざく」を用いて我々は、銀河中心付近を1800光年に渡ってX線撮像・分光した。銀河中心には太陽の300万倍もの質量を持つBHが存在し、強い重力場を生み出している。このため中心部からは光すら脱出できず、直接観測が困難である。しかし周囲では、重力場による高エネルギー現象が活発に起きている。この時に放射されるX線がBH解明の鍵となる。  我々は最近、銀河中心から300光年離れた分子雲のX線強度変化を発見した。これは、銀河中心のBHからのX線を反射し、その活動性を映している。 250光年 銀河中心 250光年 X線強度時間変化 1994 2000   2004 2005 銀河中心の超巨大BHの解明は 天文学の大きな課題 銀河中心BHの他にTeVg線放射天体、超新星残骸、 X線連星系など面白い天体の研究を行っている 2008年:次世代天文衛星NeXT計画が本格始動     2013年:打ち上げ予定 (c) ISAS/JAXA NeXT  「宇宙線の起源」や「巨大BHの誕生と成長」といった天文学における最重要課題を視野に入れた我々のNeXT衛星計画は、世界中の注目を集めている。NeXT衛星により世界で初めて約0.1-100keV (3桁)に渡る広いエネルギー領域の同時観測を可能にする。 我々の研究室は、NeXT衛星に搭載される新型CCDカメラを開発する。さらに、NeXT衛星はマイクロカロリメーターとよばれるX線検出装置での観測を世界で初めて行い、史上最高のエネルギー分解能(6eV以下)でX線分光観測を実現する。 開発中のCCD素子 今こそ、宇宙線研究室へ! 24