レーザー干渉計制御のデジタル化 中川憲保,新井宏二A,佐藤修一A,高橋竜太郎A,

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Lock Acquisition 国立天文台 新井 宏二 4th DECIGO WG 2006/5/11.
Advertisements

JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
帯域可変型干渉計開発の現状 (計画研究カ)
低温レーザー干渉計CLIOへのWFSの導入
低温レーザー干渉計CLIO(28) デジタルシステムの導入III
DECIGO pathfinder の 試験マス制御系の開発(2)
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
木下基、Manyalibo J. MatthewsA、秋山英文
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 II
スペース重力波アンテナ DECIGO計画(2)
スペース重力波アンテナ DECIGO計画(1)
デジタル信号処理①
プロセス制御工学 6.PID制御 京都大学  加納 学.
首都大学東京 都市教養学部数理科学コース 関谷博之
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 宇宙科学シンポジウム @宇宙科学研究所 2003年1月9日
デジタル信号処理④
宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化
宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化
レーザー干渉計型重力波検出器TAMA300のパワーリサイクリングⅦ
超伝導磁気浮上を用いた 低周波重力波検出器の開発
佐藤修一A ,高橋竜太郎A ,阿久津智忠B ,
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
計画研究ク 重力波天文台用高性能光源の開発
DECIGO pathfinder のための 静電センサーの開発
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
2010 年度 TAMA 開発研究計画 国立天文台 辰巳大輔 ICRR, Univ. of Tokyo.
6/18 Meeting用.
音信号表現 音声波形のデジタル化(PCM) サンプリング、標本化定理、量子化 ソースフィルタモデル
LCGT詳細設計とR&D 大橋 正健 東大宇宙線研.
パワーラボの使い方.
レーザー干渉計型重力波検出器のデジタル制御
レーザー干渉計型重力波検出器TAMA300のパワーリサイクリングⅣ
KAGRA用防振装置 プレアイソレータの性能測定 IV
大阪電気通信大学 工学部 電子機械工学科 入部正継
機械創造工学課程 西久保智昭 担当教員 小林泰秀 准教授
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
坪野公夫1、安東正樹1、高森昭光3、麻生洋一1、飯田幸美1、 高橋竜太郎2、他 1東京理、 2国立天文台、3東大地震研
東京大学大学院 坪野研究室 正田亜八香 坪野研輪講
国立天文台スペース重力波アンテナWG 第2回ミーティング(第2回DECIGO検討会) イントロダクション
LCGT and QND experiment at NAOJ
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
(大型重力波検出器のための低周波防振装置に関する研究)
重力波望遠鏡KAGRAの 低温動作に向けた主干渉計開発
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
7.一次元ダクトの消音制御系における低コスト化
明大理工,通総研A 木下基、福田京也A、長谷川敦司A、細川瑞彦A、立川真樹
両端単純支持梁の フィードフォワード外乱抑制制御系における 指向性アクチュエータの効果
ノイズ.
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
第7回 高エネルギー宇宙物理連絡会研究会 「高エネルギー宇宙物理学の将来計画」
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 I
KAGRAにおける腕共振器鏡の大型防振装置の開発
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
KAGRA用 アウトプットモードクリーナの開発Ⅳ
LCGT and QND experiment at NAOJ
国立天文台 辰巳大輔,常定芳基 他 TAMA Collaboration
神岡での重力波観測 大橋正健 and the LCGT collaboration
CLIO 現状報告 (感度向上実験).
LCGTの制御法について 宗宮 健太郎 @本郷 2005年1月14日 K.Somiya.
Broadband RSEの制御法について
KAGRA用防振装置 プレアイソレータの性能測定 III
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定 II
苔山 圭以子 お茶の水女子大学大学院 2007年11月17日, 高エネルギー天体現象と重力波研究会
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
DECIGOの光学設計の検討 第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定
ソースフィルタモデル.
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 齋藤 浄 小林 泰秀
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
Presentation transcript:

レーザー干渉計制御のデジタル化 中川憲保,新井宏二A,佐藤修一A,高橋竜太郎A, 阿久津智忠B,辰巳大輔A,長野重夫A,福嶋美津広A,山崎利孝A,川村静児A,藤本眞克A,黒田和明 東大宇宙線研,国立天文台A,東大天文B, 2005.09.14(水) 2005年物理学会秋季大会(大阪市大)    中川 憲保 

1.レーザー干渉計 重力波検出器としてのレーザー干渉計 干渉計構成の複雑化 Lock acquisition 干渉計には制御が欠かせない 干渉計構成の複雑化 FP共振器 リサイクリング 他のアップグレード Lock acquisition 干渉計が複雑化するほど、Lockしにくくなる アナログでは複雑になりすぎる制御が今後必要になってくる 今回デジタル制御によるLock Acquisitionに取り組んだ 2005.09.14(水) 2005年物理学会秋季大会(大阪市大)    中川 憲保 

2.Lock Acquisition Error signal と制御 短い瞬間の間に限られた力で引き込む難しさ 変位に対する感度が高くなるように干渉計を構成 線形領域が狭くなった 短い瞬間の間に限られた力で引き込む難しさ 理想のerror signal 干渉計のerror signal 電圧 電圧 線形域がせまい 変位 変位 2005.09.14(水) 2005年物理学会秋季大会(大阪市大)    中川 憲保 

3.アナログとデジタル TAMAはアナログフィルタで制御されてきた Lock acquisitionの改善をしたい 世界に先駆けて大型干渉計を稼働させるのが目的だった 安価である ノウハウの蓄積がある 低ノイズ回路を作りやすい Lock acquisitionの改善をしたい アナログでは演算、調整に限界がある デジタルフィルタを用いて制御の改良を行う アナログフィルタだと厄介な複雑な信号演算が出来る 臨機応変にフィルタの変更が出来る 2005.09.14(水) 2005年物理学会秋季大会(大阪市大)    中川 憲保 

4.今回用いたデジタルシステム DSP IO-board TI社 TMS320C6711 DSK クロック周波数 150MHz 浮動小数点演算器 IO-board 平塚エンジニアリング社 DSK6000IFA Sampling frequency Max200kHz 16bit 8ch-ADC, 4ch-DAC 2005.09.14(水) 2005年物理学会秋季大会(大阪市大)    中川 憲保 

5.デジタルフィルタにおける遅延 TAMAでのデジタル制御 時間遅れ問題 DSPを用いたシステムの遅延 UGFが数十Hzの制御サーボはある 現在のCPUではこれが限界 時間遅れ問題 サンプリング、ADC、DACなどで時間遅れが生じる これが制御ループの伝達関数にかかってくる 制御に非常に重要な位相に関して、遅れてしまう DSPを用いたシステムの遅延 時間遅れ 21.7us (200kHz sampling)    ↓ 位相遅れ  8.1°@ 1kHz UGFとして数百~1kHzくらいは期待できる 2005.09.14(水) 2005年物理学会秋季大会(大阪市大)    中川 憲保 

6.片腕のmass制御によるlock 時間がかかるLock acquisition レーザー周波数は10m Mode-Cleaner (MC)を用いて安定化 腕による安定化はしない 片腕を自分のmassのみでロックする アナログフィルタでは典型的には5分程度かかる Front mirrorを用いて300m-Cavityを片腕mass lock MC : Cavity = 1 : 30 腕CavityはMC変位の30倍したものに追従しなくてはならない 300m 10m 2005.09.14(水) 2005年物理学会秋季大会(大阪市大)    中川 憲保 

7.デジタルフィルタ デジタルフィルタの周波数応答 アナログフィルタとほぼ同一のフィルタを実現 アナログフィルタと同一になるよう設計 ロック後の低周波ゲインブースト デジタル(Gain up) デジタル アナログフィルタとほぼ同一のフィルタを実現 デジタル系の時間遅れに相当する位相遅れが見られた アナログ デジタル デジタル(Gain up) 2005.09.14(水) 2005年物理学会秋季大会(大阪市大)    中川 憲保 

8. Error signalの演算 LockをかかりやすくするためError signalに演算を加える 工夫その1 工夫その2 (cf. LIGO, VIRGO) 工夫その1 透過光量を用いて規格化する Error signalの線形領域を増やす 工夫その2 透過光量を用いてトリガーにする 透過光量がある閾値以下ではerr=0にする ノイズ部分を消す Error signal と透過光量 規格化後 Error signal 線形域 演算後 Error signal 生Error signal 1 トリガー 透過光量 変位 2005.09.14(水) 2005年物理学会秋季大会(大阪市大)    中川 憲保 

9.改良フィルタでのLock acquisition 透過光量 生error signal 演算後 error signal トリガー Feed back Lock acquisitionに成功! 2005.09.14(水) 2005年物理学会秋季大会(大阪市大)    中川 憲保 

10.Open loop伝達関数 Unity Gain Frequency デジタル 800Hzを達成 1 位相余裕 アナログ 800 30° アナログに対する位相遅れ 今回のDSPシステムの時間遅れと一致 1 アナログ 800 アナログ デジタル 2005.09.14(水) 2005年物理学会秋季大会(大阪市大)    中川 憲保 

11.既存のLock acquisitionとの比較 200秒間測定し、lockがかかれば手動で強制的に落として何回lockするかを調べた Lockするまでの時間のヒストグラム アナログ(従来のTAMA)     5分に1回程度 平均所要時間 3.0 sec / Lock   デジタル(改良後)      35回/200秒 2005.09.14(水) 2005年物理学会秋季大会(大阪市大)    中川 憲保 

12.デジタルフィルタ設計上の困難 1サンプリング以内に演算を終える必要 デジタルフィルタの形 ノイズレベル DSPの演算機能による問題(e.g.除算) デジタルフィルタの形 桁落ち(e.g.縦続型、直接Ⅱ型) ノイズレベル 300nV / rtHz ホワイトニングの必要性 PCと接続する事によるノイズレベル悪化 2005.09.14(水) 2005年物理学会秋季大会(大阪市大)    中川 憲保 

13.まとめ 典型的に5分 → 3.0秒/Lock デジタルで現状のアナログフィルタは再現できた UGF、800Hzを達成 規格化とトリガーにより飛躍的にLock acquisitionが向上 周波数安定化無しによる片腕Lock     典型的に5分 → 3.0秒/Lock  今後の予定 RFPMIをデジタルフィルタでlockさせる ノイズが影響する時のホワイトイング、デホワイトニング 他の制御servoへの取り組み 2005.09.14(水) 2005年物理学会秋季大会(大阪市大)    中川 憲保