「スマート農業加速化実証プロジェクト」に係る技術・体系提案会 資料(一貫技術体系)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 ( 様式8 ) 提案書雛型イ 資料2 - 1 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 イ.ⅠT活用等による介護事業者の経営効率化、安定化に資する 調査 平成 23 年度医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出実証事業 ( IT 等を活用した医療・介護周辺サービス産業創出調査事業) 提案書 (提案事業のタイトルを記載:
Advertisements

1 ( 様式8 ) 提案書雛型ア 資料2 - 1 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 ア.地域見守りサービス創出における調査 平成 23 年度医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出実証事業 ( IT 等を活用した医療・介護周辺サービス産業創出調査事業) 提案書 (提案事業のタイトルを記載:
地方航空路線活性化プログラム 提案書 提案名: ○○ 提案者: ○○ 代表者(提案責任者): ・組織名: ○○ ・住 所: ○○ ・担当者: ○○ ・連絡先: TEL 整理番号: 様式1.
運動の重点推進事項(期間:10年間) (1)普及啓発 (2)資源循環システムづくり (3)土壌診断の実施 (4)環境にやさしい農業技術の実証・普及 (5)「有機の郷づくり地域」の拡大 1.
応募方法 STEP_1 新規事業提案シー ト 作成 所定のシート (P.4-P.9) を利用し、新規事業提案シートを作成してください。 適宜 P.10 以降の記入方法補足を参照してください。 STEP_2応募申込み 下記の応募申込フォーム URL より所定項目入力の上、ご応募してください。 ※共同(チーム)提案の場合は、代表者の方のみご応募ください。
平成27年度SCOPE(重点領域型研究開発(先進的通信アプリケーション開発型)) 研究開発課題 ○○の研究開発
コア企業:株式会社篠田興業(標津郡標津町:一般土木建築工事業)

認定農業者とは 認定農業者制度とは 認定の対象者は 夫婦や親子でも共同申請により認定農業者になれます! 農業経営改善計画の作成
Ⅰ 活動組織における規約、活動計画等の作成に当たっての留意点
革新的技術開発・緊急展開事業(地域戦略プロジェクト)に係る技術提案資料 番号: 分野:
社会福祉法人の財務諸表等開示システムの概要等①
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
稲作農業の体質を強化するため、稲作農業者が行う
稲作農業の体質を強化するため、稲作農業者が行う
農業参入計画書 株式会社○○ ○○年○○月○○日.
稲作農業の体質を強化するため、稲作農業者が行う
平成28年度SCOPE(重点領域型研究開発(先進的通信アプリケーション開発型)) 研究開発課題 ○○の研究開発
⑦ 農事組合法人 中園営農組合 法人の概要 法人設立の経緯 リーダーの確保 合意形成のポイント
□糖尿病モデル  □健康改善モデル  (あてはまるものに☑) 【事業名】 【代表団体名】 【記載上の留意点】
別紙4 1.事業の概要 【事業名】 ○○ 【事業代表者】 ㈱○○ ○川○介 【実施予定年度】平成○~○年度 平成28年 月 日
GEOSSデータ統合・解析システム」第1回フォーラム
人と農地の問題を解決する「未来の設計図」 地域の実情に即した「人・農地プラン」の作成に向けてVer.2(たたき台)
3 みやぎの農業普及現場 ダイジェスト版 JAみどりの直播栽培技術研修会を開催
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成26~○年度 平成26年 月 日 (1)事業概要
家畜ふん堆肥中の窒素の効き方を考慮した化学肥料との協調利用 普及への取り組み
平成29年11月9日 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
(徹底した農業機械のコスト削減と行政機関のサポートによる法人運営)
調査事業:イ.IT活用等による介護事業者の経営効率化、安定化に資する調査 代表団体名: 1.提案する事業の概要 2.調査事業の実施計画
<企画タイトル> <提案社一覧>.
(事業名) 事業概要を表す図・イラスト等を記載 提案者 (株)○○、○○大学、○○市 事業費 ○○,○○○千円 (千円未満切り捨てで記載)
農業塾会員募集 こだわった農業とは! 美味しさと・栄養価に この農業塾を修業し、 就農を目指す方は ご相談に応じます。 (実践農業者との
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
稲WCS(稲発酵粗飼料)って、何ですか?
家畜ふん堆肥中の窒素の効き方を考慮した化学肥料との協調利用 普及への取り組み
(新)ふくしまアグリイノベーション実証事業【水田メガファームモデル事業】
(農業)情報工学 農学部専門科目 A1、A2、木曜4限 中村典裕.
例:×××が××Gbpsで××することにより、××が
要素 技術 対象分野: キーワード: 整理番号:事務局が記入 提案者名:株式会社 ○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の要素技術開発
平成27年度SCOPE(重点領域型研究開発(スマートネットワークロボット)) 研究開発課題 ○○の研究開発
一貫 体系 対象分野: キーワード: 整理番号:事務局が記入 提案者名:○○農場 代表 ○○○○
例:×××が○○GbpsでYYYすることにより、ZZdBの改善を実現
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成30~○年度 平成30年 月 日 (1)事業概要
ジャストインタイム農業システム (JITAS; Just In Time Agriculture System)
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の実証事業
(ほ場整備を契機に設立、WCS用稲作付けに特化した法人運営)
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成28~32年度 平成28年 月 日 (1)事業概要
農業分野における気候変動への適用に関する 政策から求める海洋地球観測探査システムのあり方
*本紙+イメージ図1枚まで 「第3回農業用ハウスの設置コスト低減に向けた技術提案会」 提案資料
関連産業との連携・集積による付加価値と雇用の拡大
代表提案者名 実施事業タイトル【分野名】 地域課題(問題点) 地域課題解決に資するIoTサービス 実証成果(KPI)
代表提案者名 実施事業タイトル 実証内容 実証成果 ※斜体部分は赤字は削除し、一枚に収めること。 様式8-1 提案者
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
事業名:スマートかき養殖IoTプラットフォーム事業 (代表者: 国立大学法人 東京大学) (1/4)
海匝・香取地区 企 農 塾 受講生募集 経営基盤を確立するための学びの場が ここにあります。 講義日程 内容 第1回 2018年
<限定地域での無人自動運転移動サービス>
平成31年度 自動運転技術を活用したビジネスモデルの構築に関するプロジェクト 企画提案書
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
各業界のドローン利活用最新事例などをご紹介します。
家畜ふん堆肥の肥料成分活用法 家畜ふん堆肥には、 多量の肥料成分が含まれています その量は、個々の堆肥で大きく異なっています 窒素 リン酸
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
実施地域: サービス等領域:( ⅰ)/ ⅱ/ ⅲ / ⅳ) / ⅴ)から選択 ) コンソーシアム等名称:
地域おこし協力隊 長崎県雲仙市 募集!! ○集落営農組織支援 あなたのやる気と新たなアイデアを待っています!
事業概要書について ※本スライドは消去して提出してください。
代表申請社名:〇〇 実施体制:〇〇〇/〇〇〇/…
(農業)情報工学 農学部専門科目 A1、A2、木曜4限 中村典裕.
<市内企業名> × <ベンチャー企業名> <実証事業の名称>
Presentation transcript:

「スマート農業加速化実証プロジェクト」に係る技術・体系提案会 資料(一貫技術体系) 整理番号:事務局が記入 様式2-1 「スマート農業加速化実証プロジェクト」に係る技術・体系提案会 資料(一貫技術体系) 提案者名:○○農場/○○研究所/○○会社 等  代表 ○○○○ 対象分野:水田作体系(大規模) 提案事項:〇〇地域における大規模水田作体系のスマート作業体系の実証 実証・研究地区:〇〇県〇〇市  【提案内容】  (例) 大規模水田作営農が展開される○○県○○市の平坦水田部において、100ha規模の大規模営農法人が、○○や○○、○○を用いてスマート農機による一貫作業体系を実証する。 (1)○○や○○を用いて、無人もしくは少数の作業管理者によって省力・高能率の機械作業を実証する。 (2)営農管理システムによる○○データの収集管理 ・栽培・作業・資材管理システムを用いて、作物生育、気象・圃場条件、作業履歴、資材管理等、一連のデータを蓄積・分析するとともに、生育予測や作業計画による効率的かつ適期の作業管理を行う。 (3)ドローンによる○○の計測と○○による圃場ごとの栽培管理の実証 ・水稲の基肥や追肥管理の実証等の対応技術の効果を実証する。 (4)○○技術導入による経営評価 ・自動走行作業機の導入による省力化や人件費節減効果、栽培管理の高度化による収量向上や品質改善等による生産量向上等の効果等、経済評価を行う。 【期待される効果】 *イメージ図を入れるなど、できるだけ分かり易く記載してください。   なお、一貫技術体系の具体例は以下のURLを参考にしてください。   (http://www.affrc.maff.go.jp/docs/smart_agri_pro/attach/pdf/smart_agri_pro-22.pdf) *一貫技術体系の導入により期待される効果をできるだけ具体的に記載してください。 *一貫技術体系を構成する上で不足している要素技術等があれば明示してください。 【技術相談の内容】