『コラボレーション技法』 最終回 魅力的な場としてのSFCをつくる ※今日の配布資料1枚 (最終レポートと宿題について) 井庭 崇

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
Advertisements

『モデリング・シミュレーション入門』 井庭 崇 第5回 オートマトン(状態機械)
教育情報学教育部・研究部 合同セミナーの場合
経営情報論B 第一回 講義概要+経営と情報.
講演題目 P-00a 発表者所属 発表者氏名 このファイルは、ポスタープレビュー用のサンプルファイルです。 <作成方法>
<5日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 前回のプレゼンへの質問について
『コラボレーション技法』 井庭 崇 第1回 イントロダクション 慶應義塾大学総合政策学部 専任講師
情報技術基礎クラス8 第1回( ) 講師:斉藤匡人.
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
レポート課題について.
『コラボレーション技法』 井庭 崇 第9回 シナリオ・プランニング 今日の配布資料1部
『コラボレーション技法』 井庭 崇 第7回 事例紹介/パターンの考え方
『コラボレーション技法』 井庭 崇 第3回 創造的思考②:収束思考 慶應義塾大学総合政策学部 専任講師
オープンソフトウェア利用促進事業 第3回OSSモデルカリキュラム導入実証
土壌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・の影響
土壌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・の影響
映像技術演習 第8回:課題映像編集.
土壌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・の影響
経済学のための情報処理 ホームページの作成.
『企業と市場のシミュレーション』 井庭 崇 第12回: 貨幣の自生と自壊モデル
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
『企業と市場のシミュレーション』 井庭 崇 第13回: 企業競争の進化的シミュレーションモデル
情報検索演習 第5回 パソコンを起動しておくこと 前から4列目までに着席すること 前回までの配布資料:教室の後方にある
経済学-第1回 ガイダンス 2008年4月11日.
プログラミング 設計資料 メンバー:.
2017年度 経済史入門 第1回 ガイダンス 経済学部 准教授 菅原歩 水4 C200.
「働き方」と「働かせ方」の理論と歴史 火曜4限(14:40~16:10) LT1022教室
『モデリング・シミュレーション入門』 井庭 崇 第1回 イントロダクション
『コラボレーション技法』 井庭 崇 第8回 オープン・コラボレーション/事例紹介
課題の説明.
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第2回 ファイル処理 情報・知能工学系 山本一公
土壌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・の影響
土壌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・の影響
『モデリング・シミュレーション入門』 井庭 崇 第9回 自律分散協調システムと自己組織化のシミュレーション
『モデリング・シミュレーション入門』 井庭 崇 第10回 成長するネットワークのシミュレーション
『モデリング・シミュレーション入門』 井庭 崇 第3回 数理モデリング
© Yukiko Abe 2017 All rights reserved
『企業と市場のシミュレーション』 井庭 崇 第9回: 成長するネットワークモデル
第13 最終課題発表 2009年07月14日(火曜日) 第4時限目 λ11教室
グループによる プレゼンテーション・ポスターセッションに向けて
レポート課題#1の考え方 2010年9月30日(10月1日追加版) 藤田 健.
平成26年度 課題C(Cグループ)・課題c(ABグループ)
『企業と市場のシミュレーション』 井庭 崇 第6回:シミュレーション作成演習①
『モデリング・シミュレーション入門』 井庭 崇 第13回 遺伝的アルゴリズムによる進化のシミュレーション +総括
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
CS2 Project進捗報告 2003/10/16 PM すぎうら.
『モデリング・シミュレーション入門』 井庭 崇 第8回 シミュレーションによる分析
情報処理技法(リテラシ)II 第12回:PowerPoint (3/3) 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司.
「総合的な学習」の評価 ~授業デザインの作り方~
演題 P00 化学工学会関西支部 第3回技術シーズフォーラム
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
本日のスケジュール 14:45~15:30 講義 15:30~16:15 企画書レビューシート記入 16:15~16:30 休憩
【事前課題】研修企画案の提出 チームで研修企画案を作成し必ずご提出ください。 提出期限:5月25日(金)17:00
演題 P00 化学工学会関西支部 第3回技術シーズフォーラム
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
「知識労働者のための継続教育の実験」 発表者:前田紳詞
土壌・・・・・・・・・・・・・・・・の影響
コンピュータ・ネットワーク工学科 後藤 滋樹
ホ-5班 発表タイトル(30字以内) 学籍番号1 名前 学籍番号2 名前 学籍番号3 名前 学籍番号4 名前 …
情報教育論 最終課題 「授業計画書の作成」 2001.1.22
応用プロジェクト後半 第5回 (1/5) 担当:奥田・橋本
情報処理技法(リテラシ)II 第2回:チーム活動 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
応用プロジェクト後半 第6回 (1/20) 担当:奥田
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
コメディカル組織運営研究会 第5回学術集会のお知らせ 第1報 「個人の知識を 組織の知識・記憶にするために」 ビジネスクリエーター研究学会
電子メールのエチケット  就職活動や先生にレポートを提出のためにメー ルを使用する場合は、親しい友達とのメールのや り取りとは異なり、最低限守らなければならないエ チケットがあります。  エチケットを知らないと、相手に不快な思いをさ せたり、メールが届かないことが起きてしまいます。
『企業と市場のシミュレーション』 井庭 崇 第7回:シミュレーション作成演習② 第8回:シミュレーション作成演習③
© Yukiko Abe 2016 All rights reserved
第11回 最終課題制作(2) 2009年06月30日(火曜日) 第4時限目 λ11教室
Faculty of Policy Informatics, CUC 2004 『コラボレーション技法』 第1回 イントロダクション
Presentation transcript:

『コラボレーション技法』 最終回 魅力的な場としてのSFCをつくる ※今日の配布資料1枚 (最終レポートと宿題について) 井庭 崇 Keio University SFC 2004 『コラボレーション技法』 最終回  魅力的な場としてのSFCをつくる ※今日の配布資料1枚 (最終レポートと宿題について) 井庭 崇 慶應義塾大学総合政策学部 専任講師 iba@sfc.keio.ac.jp http://www.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/

チーム提出宿題 :プレゼン資料の提出 最終発表会で使用した資料を提出してください。 パワーポイントやFLASHのファイル→CD-ROM 映像→ DVD もしくは DVテープ ※それぞれ、「コラボレーション技法2004」と「チーム番号」を明記 提出期限:7月6日2限終了時 提出先:井庭研究室κ203 来週月曜日7月5日に、研究室のドア下から入れる or 来週火曜日7月6日2限に、研究室で手渡しで提出 提出してもらったデータについて、来年の授業で紹介したり、授業紹介ビデオ等に取り入れる可能性があることを、事前にご了承ください。

個人提出宿題 :授業を終えてのフィードバックコメント 4月からの3ヶ月間、「コラボレーション技法」の授業を受けてきて、考え方がどのように変わったか、またどのような能力が向上したか等について、自己分析・自己評価してください。また、授業の方法や内容について、感想やコメントもお願いします。 分量は任意。 メールで collab-staff@sfc.keio.ac.jp まで。 メールのサブジェクトを「collab-feedback」とする。 今週金曜(7月2日)の23時まで。 後に、WWW上で公開します(名前を伏せて公開)。

最終レポート テーマ:「私のコラボレーション技法」 グループワークの経験から学んだ、自分なりの「コラボレーション技法」についてまとめてください。 レポートシステムで提出( doc または pdf 形式: ファイル容量3 MBまで) 詳細は、追ってメールで説明します。 提出期限:7月14日(水) 本文:A4用紙で3枚以内 本文以外に、以下の添付資料をつけても構いません。 グループワークの活動履歴 ※ 写真などを含める場合には、容量に注意してください。 名前を伏せてWWW上で公開します。来年の授業履修者が読みます。

『コラボレーション技法』 最終回 魅力的な場としてのSFCをつくる ※今日の配布資料1枚 (最終レポートと宿題について) 井庭 崇 Keio University SFC 2004 『コラボレーション技法』 最終回  魅力的な場としてのSFCをつくる ※今日の配布資料1枚 (最終レポートと宿題について) 井庭 崇 慶應義塾大学総合政策学部 専任講師 iba@sfc.keio.ac.jp http://www.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/

今日、これから見る映像 「SFCキャンパス革命」 相田洋 研究会 2000年作品

Being Becoming

プロセスとアウトプット アウトプットの質を高めるには、そこだけ見ていてもだめ。 プロセスの質によって、アウトプットの質も大きく変化する。

コラボレーション(Collaboration) 復習 コラボレーション(Collaboration) 複数の人々が、ひとりでは決して到達できないような付加価値を生み出す協同作業のこと。 有効なコラボレーションが行われている組織やグループでは、単なるコミュニケーションや分担ではなく、発見や創造の「勢い」がメンバーの間で共鳴し、増幅する。その結果、飛躍的なアイデアやイノベーションを生み出すことができ、メンバーの満足感も高まることになる。 語源は、ラテン語の 「com + laborare」 (いっしょに労働する)

授業を振り返って 第 1 回(4/13 火) イントロダクション 第 2 回(4/20 火) 創造的思考①:発散思考 第 1 回(4/13 火) イントロダクション 第 2 回(4/20 火) 創造的思考①:発散思考 第 3 回(4/27 火) 創造的思考②:収束思考 第 4 回(5/11 火) メンタルモデルと暗黙知・形式知 第 5 回(5/18 火) 【講演】場をつくる仕事:集客ビジネス最前線 第 6 回(5/25 火) 共感を引き出す工夫 第 7 回(6/ 1 火) 事例紹介(IDEO)/パターンの考え方 第 8 回(6/ 8 火) オープン・コラボレーション 第 9 回(6/15 火) シナリオ・プランニング 第10回(6/22 火) 【講演】魅力的なサイトづくりとコラボレーション 第11回(6/26 土) グループワーク最終発表会 第12回(6/26 土) グループワーク最終発表会 第13回(6/29 火) 総括:魅力的な場としてのSFCをつくる

『コラボレーション技法』 井庭 崇 Keio University SFC 2004 慶應義塾大学総合政策学部 専任講師 iba@sfc.keio.ac.jp http://www.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/