化学熱力学1日目 2009年度 化学熱力学 担当  高原周一.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
< 3 日目内容> 出席点呼 班分けとテーマの確認 HP 更新内容の確認 課題 3 ~ 5 の説明 ( i-sys ) 今後のスケジュール プレゼンテーション方法論の講義 ネタ探し,班討論.
Advertisements

1 重力 力に従って落下 → E P 減少 力に逆らって上昇 → E P 増加 落下・上昇にともなう重力ポテンシャルエネルギー 変化 P32 図2-5 力が大きいほど E P の 増減は大きくなる. ポテンシャルエネルギーと力の関係.
1 今後の予定 8 日目 11 月 17 日(金) 1 回目口頭報告課題答あわせ, 第 5 章 9 日目 12 月 1 日(金) 第 5 章の続き,第 6 章 10 日目 12 月 8 日(金) 第 6 章の続き 11 日目 12 月 15 日(金), 16 日(土) 2 回目口頭報告 12 日目 12.
今後の予定 7日目 11月 4日 口頭報告レポート押印 前回押印したレポートの回収 口頭報告の進め方についての説明 講義(4章),班で討論
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
プログラミング 平成25年11月19日 森田 彦.
技術者英語第3回(流れ) 14:45~ Windowsログイン 15:00~ ALCログイン 16:15 学習プリント提出、授業終了
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
熱力学Ⅰ 第1回「熱力学とは」 機械工学科 佐藤智明.
<5日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 前回のプレゼンへの質問について
情報技術基礎クラス8 第1回( ) 講師:斉藤匡人.
<14> 試験実施 関連ガイド 授業内試験(期間外試験)実施予定日
メディアル教育内容を含む 初級物理学の最適化IT教材開発
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
有機化学基礎II 担当:超分子化学講座 伊藤(智)
構造材料学の 開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
2010年度 コンピュータリテラシー クラス:  B1 講義日: 前学期 月曜日7時限.
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 高原のプレゼン 2回目
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
技術者英語 対象: 電気電子システム工学科 2年生 時限: 前期 水曜日 Ⅳ限 担当: 武藤 真三、本間 聡
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
経済学-第1回 ガイダンス 2008年4月11日.
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
マクロ経済学(山田) IT講義法の説明 Ver
2017年度 経済史入門 第1回 ガイダンス 経済学部 准教授 菅原歩 水4 C200.
●校内研修(自立型研修)での活用 自立型研修での活用について紹介します。 研修の中でも最も身近なものとして、校内研修があげられます。
シミュレーション論 Ⅱ 第14回 まとめ.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
データ構造と アルゴリズム論 平成29年9月27日 森田 彦.
プログラミング 平成22年11月24日 森田 彦.
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
原子で書いた文字「PEACE ’91 HCRL」.白い丸はMoS2結晶上の硫黄原子.走査型トンネル顕微鏡写真.
構造材料学の開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
電子計算機工学 Keiichi MIYAJIMA Computer Architecture
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
数理統計学 オリエンテーション   担当: 西山.
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス 子田 康弘.
TA (teaching assistant) :尾関 伸之
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 経済学入門 2006年4月13日
課題 熱力学関数 U, H, S, A, G の名称と定義を書け dS, dGの意味を書け ⊿U, ⊿H, ⊿G の意味を書け.
今後の予定(日程変更あり!) 5日目 10月20日(木) 小テスト 1~2章の内容 講義(3章)
2008年度 化学熱力学 担当  高原周一.
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
自治体職員向けオープンデータ研修 実施報告
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 掲示板の開設 原発についての討論 2回目 プレゼンテーション方法論の講義
シミュレーション論 Ⅱ 第1回.
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
コンクリート工学研究室 岩城一郎・子田康弘
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
今後の予定 8日目 11月13日 口頭報告答あわせ,講義(5章) 9日目 11月27日 3・4章についての小テスト,講義(5章続き)
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
プログラミング 平成24年11月13日 森田 彦.
ガイダンス 電子計算機 電気工学科 山本昌志 1E
教育学概論 第一回オリエンテーション.
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
コンピュータ プレゼンテーション.
・ガイダンス ・地盤の生成 ・土の材料としての特性
地域統計 第一回担当:小宮山.
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
Presentation transcript:

化学熱力学1日目 2009年度 化学熱力学 担当  高原周一

講義の目的 これまでの講義で学んだことを復習しながら,熱力学の本質を理解し,様々な化学現象を熱力学的に捉える力を身につけること. 熱力学を学ぶ意味 化学現象を理解する上で重要.   化学反応の進む方向は何によって決まるのか? エネルギー問題の解決や新素材開発等に必要な知識. 論理的な思考の訓練の機会. 様々な現象を理解する際にヒントとなる.  例:経済学,社会の動き etc.

達成目標(1) 内部エネルギー,エンタルピー,エントロピー,自由エネルギーといった熱力学量の意味を理解すること.  自分の言葉で説明できますか? 具体的な変化の際に,系と周囲のエネルギーのやり取りや,分子レベルの変化をイメージすることにより,種々の熱力学量の増減を可能な範囲で予想できるようになること. ◎ 熱力学はマクロな現象を扱うが,これをミクロな事象から理解する(=分子論的に理解する)ことを目指す.  ミクロ(微視的)とは原子・分子レベルのスケールでものを見ること  マクロ(巨視的)とは日常生活のスケールでものを見ること ◎ 熱力学は本来定量的な学問であるが,本質を見失うことを避けるために,定性的な理解を重視する.

達成目標(2) 反応の進む方向は何によって決まるのか理解すること. 身近な現象や技術の中に自然の法則が貫かれていることを実感すること.  実験をできるだけ取り入れる.  熱力学の応用についても触れる. 自分の理解した論理をわかりやすく他人に説明できるようになること. 熱力学のおもしろさ・有用性を実感すること.

化学熱力学1日目 口頭報告 (演習) 次々回までに4~6人の班を作っておく.メンバーは自由.3人以下の班および班が作れなかった人は,高原が主導して統合・再編を行う. 演習の前々週の授業で,演習問題を発表する.各個人は,全ての演習問題を解いてくる(宿題). 演習の前週の授業時間の最後に班でディスカッションする.時間が足りなければ授業時間外に再度集まる. 演習の当日(土曜日の可能性もある)は班単位で演習問題の解答を口頭で高原まで報告に来る.だれが報告するかはその場で高原が指名する.報告のための時間は授業時間内に取るが,時間が足りなかった場合には授業時間外に高原の部屋まで出向くこと.この報告は単位取得の必要条件. 予備テスト・定期テストには演習問題の類題を中心に出題.

化学熱力学1日目 口頭報告制度を採用する理由 人に説明でき,ちょっとした質問に答えることができれば,よく理解できているということである.口頭で報告することにより,受講生が自分の真の理解度を把握することができる. 班内でディスカッションすることで,討論する力を磨くことができる. 班のメンバーの理解度に差がある場合,教えあいが成立する.他人に教えることにより深い理解が得られるという効果も期待できる.   この制度を成功させるためには,班内で素朴な疑問を出し合ったり,率直な意見表明ができたりする雰囲気を作ることが大切.

化学熱力学1日目 出欠確認 授業当日に課題提出がある場合はそれにより出欠確認を行う.課題提出がない場合は,授業の最後に感想・質問・要望を書いてもらい,その提出により出欠確認を行う.何も提出しないと欠席と見なされるので注意すること. 注: 質問,要望にはできるだけ回答したいので,具体的にわかりやすい表現で書いてほしい.

課題 課題内容は主に講義・冊子に対する質問,演習問題,熱・エネルギー関係の自由学習など. 化学熱力学1日目 課題 課題内容は主に講義・冊子に対する質問,演習問題,熱・エネルギー関係の自由学習など. 課題によっては匿名で授業のホームページに掲載することがある. URL  http://www.chem.ous.ac.jp/~takahara/chth/ 課題提出には基本的に課題提出システムを使用するが,課題によってはレポート用紙に書いて提出してもらう. 課題提出しなかったもの,再提出を要求されたものは期末試験前日までの提出を受け付ける(ただし,評価点は減点する).

冊子+パワーポイントの使用 心得 授業は高原が作成した冊子+パワーポイントを主体に行う.補助的にプリントを配布する.板書はあまり行わない. 化学熱力学1日目 冊子+パワーポイントの使用 授業は高原が作成した冊子+パワーポイントを主体に行う.補助的にプリントを配布する.板書はあまり行わない. 講義中にメモをとる.プリントに必要な点を書き入れるとよい. 前回に配ったプリントも持ってくるようにする. 配ったプリント類はバインダー等に閉じて無くならないようにする. 参考書として「バーロー物理化学(上)第6版」を用いる. 心得 丸暗記に走らず,理解する努力を! わからないところがあれば気軽に質問にくる.

講義日程(予定) 1日目 10月 1日 ガイダンス,分子間力についての演示実験 2日目 10月 8日 古典力学と量子力学,分子間力 化学熱力学1日目 講義日程(予定) 1日目 10月 1日 ガイダンス,分子間力についての演示実験 2日目 10月 8日 古典力学と量子力学,分子間力 3日目 10月15日 力とエネルギー,内部エネルギー 4日目 10月22日 内部エネルギー(続き),温度 5日目 10月29日 小テスト(1),熱力学第1法則,エンタルピー 6日目  11月 5日 熱力学の応用例(エアコンのしくみ等),エントロピー 7日目  11月12日 口頭報告(1) 8日目  11月19日 口頭報告(1)の答あわせ,エントロピー(続き) 9日目  11月26日 小テスト(2),自由エネルギー 10日目 12月 3日 自由エネルギー(続き),速度論的要因 11日目 12月10日 化学平衡  12日目 12月17日 口頭報告(2) 13日目  1月14日 口頭報告(2)の答あわせ,エンジンの効率,まとめ 14日目  1月21日 予備テスト 15日目  1月28日 定期テスト

単位認定・評価方法 最低限習得すべき事項の理解と実質的な授業参加がなされていれば,単位を認定する. 予備テスト+定期テスト(70点) 化学熱力学1日目 単位認定・評価方法   最低限習得すべき事項の理解と実質的な授業参加がなされていれば,単位を認定する. 予備テスト+定期テスト(70点) 出席確認レポート(10点)  ← マイナス点あり 宿題レポート(20点) 上記の評点の合計が60点以上なら単位を認定する. 評点が60点未満でも定期テストで60%以上の点を取っていれば単位認定する(出席日数不足の者を除く). レポート点が低い者に対して,レポートの提出を求めることがある.

次回の講義で冊子を販売する.価格は900~1000円ぐらいの予定. 化学熱力学1日目 <本日の講義内容> (1)静電気力についての演示実験と講義 (2)感想文提出(出欠を兼ねる) <連絡事項>  次回の講義で冊子を販売する.価格は900~1000円ぐらいの予定. <課題> 課題提出システムで提出,10月6日まで.   クラスID:takahara09n 内容:  現時点での「私のやりたい仕事」もしくは「将来の夢」について理由・経緯も含めて書け.

問題1 紙でこすって静電気を発生させたストローをひもでつり下げます。もう一本のストローを紙でこすって静電気を発生させ,さきほどのストローに近づけるとどうなるでしょう。 引きつけられる。 反発して逃げていく。 じっとして動かない。 その他。

問題2 こんどは,ガラス棒を紙でこすって静電気を発生させます。これを,さきほどのストロー(静電気をもっている)に近づけるとどうなるでしょう。 引きつけられる。 反発して逃げていく。 じっとして動かない。 その他。

問題3 針金(ステンレス,静電気をもっていない)をひもでつり下げます。そこにプラスの静電気をもったガラス棒を近づけるとどうなるでしょう。 引きつけられる。 反発して逃げていく。 じっとして動かない。

問題4 こんどは,さきほどの針金(ステンレス,静電気をもっていない)にマイナスの静電気をもったストローを近づけるとどうなるでしょう。 引きつけられる。 反発して逃げていく。 じっとして動かない。

問題5 木のおはし(静電気をもっていない)をひもでつり下げます。そこにプラスの静電気をもったガラス棒を近づけるとどうなるでしょう。 引きつけられる。 反発して逃げていく。 じっとして動かない。

問題6 こんどは,さきほどの木のおはしにマイナスの静電気をもったストローを近づけるとどうなるでしょう。 引きつけられる。 反発して逃げていく。 じっとして動かない。

問題7 ネギをひもでつり下げます。そこにマイナスの静電気をもったストローを近づけるとどうなるでしょう。 引きつけられる。 反発して逃げていく。 じっとして動かない。

研究問題 色々な物に(マイナスの)静電気を近づけるとどうなるでしょうか。 針金(ステンレス) 木 ネギ 空き缶 トイレットペーパーの芯  色々な物に(マイナスの)静電気を近づけるとどうなるでしょうか。 針金(ステンレス) 木 ネギ 空き缶 トイレットペーパーの芯 湯のみ 人間??

問題8 紙でこすって静電気を発生させたストローをひもでつり下げます。これに静電気をもっていないもの(例えば指)を近づけると,どうなるでしょうか。 引きつけられる。 反発して逃げていく。 じっとして動かない。

問題9 紙でこすって静電気を発生させたストローを水流に近づけると,どうなるでしょうか。 水の流れは引力を受けてストローの方に曲がる。 水はそのまま,まっすぐ流れる。 水の流れは反発力を受けてストローと反対側に曲がる。 その他。

問題10 紙でこすって静電気を発生させたストローをメタノールの流れに近づけると,どうなるでしょうか。 メタノールの流れは引力を受けてストローの方に曲がる。 メタノールはそのまま,まっすぐ流れる。 メタノールの流れは反発力を受けてストローと反対側に曲がる。 その他。

問題11 紙でこすって静電気を発生させたストローをヘキサンの流れに近づけると,どうなるでしょうか。 ヘキサンの流れは引力を受けてストローの方に曲がる。 ヘキサンはそのまま,まっすぐ流れる。 ヘキサンの流れは反発力を受けてストローと反対側に曲がる。 その他。